OT Automobilia‎ > ‎

Tin Toy - 過去に取り扱ったアイテム

当社で過去に取り扱った商品のリストです。お買い上げありがとうございました。








1950年代前半 US Zone Germany 時代のアーノルド (Arnold) 製ブリキのアメリカ車(?)です。良き時代感溢れるボディは全長25.5cm、全幅8.8cm、重さは357gあります。程度はまあまあで大きなキズやダメージはありませんがボディの塗装が所々剥がれています(錆は出ていません)。オリジナルの正確な状態が不明ですが多分欠品もないと思います。前輪は手動で向きを変えることができ後輪にはフリクションモーターが付いていて作動しています。4輪のタイヤ、ホイールキャップもオリジナルと思いますがホイールキャップは錆が出ています。床板にアーノルドのロゴと MADE IN GERMANY US ZONE の文字があります。

1940年代フランス、JRD製ブリキのシトロエンC6ダンプトラックです。全長30cm,全幅13cm,重さ578gあります。全体に強いヤレ感があり時代感が溢れています。塗装はかなり色あせしているように思います(オリジナルはもう少し深い緑だったように思います)左側側面のレバーを下に押すと荷台が跳ね上がります荷台後部のフラップも開くことが出来ます。ゼンマイ動力付きで時々引っかかることはありますが作動しています。ただ推進力は弱くかろうじて動く程度です。テールに突き出たレバーでストップするようですがあまり確実ではありません。キー付きですがキーはオリジナルではなくシュコーの#3が付いています。前輪は手動で向きを変えることが出来ます。国籍、メーカー名の表示は特に見当たりません。

正確な時代は不明ですが多分1960-70年代と思われる日本製 小型ブリキのポルシェ 911です。製造メーカー名は不明です。全長12.7cm,全幅5.2cm,重さ49gと例えばバンダイ製の911と比べると一回り小さく西ドイツCKO製の小型ブリキの911に近いサイズですのでお間違いの無いようお願い致します。各部の造形はあまり精巧ではありませんが程度自体は良好でルーフにごく小さい打ち傷がある以外は大きな傷やダメージはありません。欠品も多分ないと思いますが写真でご確認いただければ幸いです。後輪にフリクションモーターが付いていて作動していますがあまり強力ではありません。前後左右の窓は薄く着色されていてクラック等はありません。4輪のタイヤ、ホイールも良好な状態です。床板に MADE IN JAPAN の刻印がありますが製造メーカーのロゴ等は見当たりません。

レアモデル、1950年代日本、SSS製小型ブリキのBMW 501/502 です。全長13.8cm,全幅5.7cm,重さは85gと比較的小型のブリキですのでお間違いの無いようお願い致します。程度はマアマアで全体にヤレ感がありルーフには多くの軽い引っかき傷と小さな打ち傷があります。グリルやバンパーのメッキは比較的綺麗です。ウインドー類はたぶん最初からなかったのではと思います4輪のタイヤとホイールはオリジナルのようです。前輪にフリクションモーターが付いていて作動しています。リアウインドー内側に MADE IN JAPAN の表示がありますがメーカーのロゴは見当たりません。

1950年代末期頃のバンダイ製 1958年型ブリキのリンカーン・コンチネンタル コンバーティブルです。全長29cm,全幅10cm,重さは393gあります。程度は良好で塗装の色艶はよく保存されており気がつく限り大きな傷やダメージはありません。バンパーやグリルのメッキ部分も僅かなくすみはありますが錆はありません。欠品も多分無いと思いますが写真でご確認いただければ幸いです。ボンネット上のオーナメントも健在ですがオリジナルかどうかは定かではありません。フロントウインドーもクリアーでクラックや割れはありませんがフレームには僅かな歪みがあります。インテリアも特に問題はないと思います。4輪のタイヤとホイールキャップは多少の汚れはありますが良い状態です。後輪にフリクションモーターが付いていて作動しています。床板にバンダイのトレードマークと MADE IN JAPAN の表示があります。

1970年代後半の日本、カドー(可堂玩具)製、1/43 スケールVWビートル スプリットウインドー (青)です。全長9.3 cm, 全幅 3.6 cm 多分ホワイトメタル製でずっしりと重く箱は別でモデルのみで194gあります。程度は非常に良好で気がつく限り大きな傷やダメージ、欠品はありません。別梱包のバックミラー2個とワイパー2個もオリジナルの袋ではありませんが付属しています。箱は外のスリーブはきれいでしっかりしていますが内箱は両側のタブが破れてテープで補修してあります。床板に車名、メーカー名と MADE IN JAPAN の表示があります。

レアモデル、1954-56年頃と思しきキャデラックを模したと思われるブリキモデルです。床板のロゴから製造メーカーは日光玩具ではないかと思いますが非常に珍しいモデルで資料も限られており詳細は不明です。全長約22cm,全幅約9cm,単1電池1本を入れた状態で重さは415gあります。程度は比較的良好で細かい擦り傷はありますが塗装の色艶もよく保たれています。バンパーやグリル等のメッキ部分には軽いサビが見られます。フロントウインドーは多少のくすみがあり右角下部には小さなクラックがあります。右後輪のホイールキャップは欠品していたためプラモデルから借用したものでオリジナルではありません。バッテリーカバーを閉じた状態では前部に床板との間に多少の隙間ができます。リアバンパーから突き出したレバーを左に押して床に置くと前進し右にすると後退します。何れも床においてホイールが押し上げられるとモーターから出た駆動輪と接触して進む仕組みで持ち上げた状態ではホイールは動きません。進行中はヘッドライトが点灯します。バッテリーカバーに上述のようにメーカーのロゴとJAPANの表示があります。

1960年代ヨネザワ製 ブリキのロールスロイスです。特に明記はありませんがシルバークラウド2を模したモデルと思います。全長22cm,全幅7.5cm,重さは202gあります。程度は非常に良好で気がつく限り大きな傷やダメージ、欠品はありません。塗装の色艶も非常によく保存されておりグリルやバンパー、ライト等のクロームメッキもサビはなく光沢を保っています。フロントとリアのウインドーも綺麗でクラック等はありません。4輪のホイールとタイヤも良好な状態です。後輪にフリクションモーターが付いており快調に作動します。リアウインドー内側にヨネザワのトレードマークと MADE IN JAPAN の表示があり床板には車名の表示があります。外箱はありません。

1950年代末から60年代初め頃のバンダイ製、ブリキのベスパスクーターです。全長22.5cm,全幅はハンドルの部分で約7.7cm,重さは192gあります。このモデルにはいくつかの欠点がありますのでご注意下さい。ヘッドライトはオリジナルではないと思います(オリジナルはもう少し小さいライトで黄色っぽいレンズが付いていたのでは、と思います)。シート左後方は塗装が剥げてサビが出ています。またそのすぐ下のフェンダーにも塗装の剥がれがあります。フロントホイールは持ち上げると少し下に垂れるような感じになります(これは展示には問題ありません、またこのほうがサスペンションのような感じがして良いかもしれませんが多分オリジナルはこうではなかったと思いますので注記します)。 塗装の色艶はよく保存されています。上述のヘッドライト以外は特に欠品もないと思いますが写真でご確認いただければ幸いです。3輪のタイヤとホイールは良い状態ですが前輪のホイールキャップは完全には嵌っていません(修正可能と思います)。車体下部に車名・バンダイのロゴと主に MADE IN JAPAN の表示があります。

超レアアイテム、1950年代後半頃(或いは60年代初頭)のバンダイ製、ブリキのトレーラーキャンピングカー(箱入り美品)です。車両とイス・テーブルがトレーラーの中に入って箱に入る設計で箱のサイズは上から見て縦7.8cm,横16.5cm,高さ7.5cm程度です。牽引する2座席のオープンカー(車名は不明ですがMG TD アーノルトのように見えます)は全長13.5cm,全幅5.5cmで少し小さめのブリキモデルです。程度は非常に良好で多分未展示のデッドストック品或いはそれに近い感じです。キャンピングカーはサイドのドアトリアのハッチが開きドアの上からはテーブルセットの上に屋根が引き出せるようになっています。オープンカーにはフリクションモーターが付いていて作動しています。オープンカーの床板後端及びトレーラーのハッチ、さらに外箱にバンダイのトレードマークと MADE IN JAPAN の表示があります。外箱はグラフィックはきれいですが片側のタブが破れて剥がれています。付属品として椅子2脚とテーブルが付いています。

1960年代日本のノムラトーイ (TN NOMURA) 製、ブリキのVWビートル カブリオレ美品です。全長24.5cm,全幅9cm,オールブリキ製で単2電池1本を含んで重さは384gあります。程度は良好で大きな傷やダメージはありません。塗装の色艶もよく保存されています。フロントボンネット右側中程に引っかき傷があります。バンパーやライト、ウインドーなどのメッキ部分にも大きな錆はありません。インテリアも多少の汚れはありますが大きな問題はないと思います。床板に電池ケースがあり単2電池を入れてその横のスイッチを入れるとエンジンルームが点灯します。この状態でフリクションモーターを作動させるとフラット4のエンジンのピストンが動くのが見えます。床板に MADE IN JAPAN の刻印がありますがTN NOMURA のロゴは見当たりませんので多分アメリカの輸入代理店名で売られたOEMモデルではないかと思います。

1950年代中頃、日本 IRCO 製(日本名は不明です)ブリキの(多分)キャデラック(?)ですーーーシボレーのようにも見えますが砲弾型のバンパーとサイドモールディングから多分55-56年頃のキャデラックを模したモデルと思います。全長23cm,全幅9.8cm,単2電池2本を入れた状態で重さは456gあります。程度はマアマアで塗装の色艶はよく保存されています。グリルやバンパー、トリム類にも大きな錆はありません。ルーフやボンネットには小さな打ち傷や引っかき傷があります。前後のウインドーは綺麗ですが多少の隙間ができています。正面から見ると多少右に傾いているように見えます。インテリアは単純で大きな問題はなさそうです。4輪のホイールキャップとタイヤは綺麗です。単2電池2本を入れ右側側面のスイッチを後ろに倒すと前進し前に倒すと後退します。また前進時にはオルゴールが鳴ります。前輪は手動で向きを変えることが出来ます。前輪の保持は中央部のみのようでかなりガタついています(サスペンションを意識して車輪が上下するようにしたのか経年劣化なのか不明です)。床板に IRCO JAPAN の表示がありますが製造元の日本名は不明です。

レアモデル1950年代日本、HAJI製ブリキのトラックです。全長21cm,全幅8cm,重さは192gあります。程度はマアマアで所々に打ち傷や引っかき傷があります。塗装の色艶は比較的よく保存されています。かなり遊びに使われたようで後輪はかなりグラグラしています。前輪にフリクションモーターが付いていて作動しています。シャシー部分の後端、斜めになったところに MADE IN JAPAN  HAJI の刻印があります。

1950年代、西ドイツ JNF製メルセデス・ベンツ300d、通称アデナウアーモデルです。全長24cm,全幅9.5cm,オーリブリキ製で重さは275gあります。程度は50年代モデルとしては良好ですがグリル上のベンツマークが欠品シています。塗装の色艶はよく保存されていて細かい傷はありますが大きな傷やダメージはありません。グリルやバンパーなどのメッキも綺麗です。インテリアも大きな問題はないと思います。前輪は手動で向きを変えることが出来ます。ゼンマイ動力は作動していますが付属のキーはオリジナルではありません。リアのトランク下のレバーはハンドブレーキで右側にすると進行し左側でストップします。

レアアイテム、1950年代後半から60年代前半頃の日本、アルプス (ALPS) 製ブリキのガレージです。床板の部分で計測して長さ20cm,幅10cm,ガレージ自体は長さ16.5cm,幅9cm,高さ6~7cmと小さめのブリキが入るサイズで重さは213gあります。フロントの扉の上に FIRE DEPT とありますので消防車が入っていたのかもしれません。程度はマアマアで塗装の色艶は比較的きれいに保存されていますがところどころに小さな凹みがあります。フロントの扉も少々変形しています。正面から見て左側奥にレバーが出ておりこれを回すと中の床にあるローラーが回転し車が出てくるシカケと思います(扉とは連動していません)後部に ALPS のロゴマークがあります。

1950年代日本製、ルノー4CV(?)と思われる小型のブリキモデルです。日本製のルノー4CVブリキとしてはヨネザワ、マルサン、マスダヤ等が知られていますがこれは一回り小さなモデルで全長12.7cm,全幅5.8cm,重さは57gあります。全体に Occupied Japan 時代のようなプリミティブな作りのモデルです。フロントグリルは欠品しているように見えますが取り付けのための穴等も見られませんのでもしかしたら元々無いのかもしれません。フロントとリアのバンパーも然りで元々付いていて欠品しているのかこれがオリジナルなのか不明です。程度はマアマアで塗装は比較的きれいですがルーフには小さな打ち傷があります。元々はフリクションモーターが付いていたようですが機能していません。床板にJAPANと刻印がありますがメーカー名はありません。

レアモデル、ブリキのキャデラックやシボレーなど非常に評価の高い1950年代のマルサン コスゲ製 ブリキのアメリカンポリスカーです。このモデルは電池仕様もあると思いますがこれはフリクション仕様です。全長26cm,全幅11.5cm,オールブリキで重さは385gあります。程度はマアマアですがルーフに付いている赤色ランプが欠品しています(電池仕様はこれが点灯しサイレンが鳴ると思いますがフリクション仕様では点灯する方法がありませんのでもしかしたらもともと無いのかもしれません)。ボンネットやルーフ左後方には多少白っぽいところがあり少し傷をタッチアップした痕跡があります。またあまり目立ちませんが右後部フェンダーにもわずかにタッチアップしたあとがあります。全体に細かい擦り傷はありますが大きな傷やダメージはありません。バンパーやグリルなどのメッキ部分は多少の曇りとごく軽いサビがあります。フロントウインドーは曇りと汚れがありますがクラックはありません。リアウインドーは綺麗ですが左後方には少し隙間があります。インテリアは2人のポリスを含め問題はないと思います。4輪のタイヤとホイールは綺麗です。フリクションは作動していますがギアが減っているらしくうまく噛み合わないことがあります。床板にマルサンのロゴと KOSUGEのスタンプがあります。

1960年代日本のカナメ商店(K.S.) 製ブリキのポルシェ356ハードトップ、POLIZEI 仕様です。このモデルには各色ありフリクションのみならずリモコンも存在しますが POLIZEI は最終モデルと思います。全長19.5cm,全幅8cm,オールブリキで重さは157gあります。程度はマアマアで全体にヤレ感がある他ルーフやリアフェンダーには細かい引っかき傷があります。前後ウインドーはクラックはありませんが多少歪みと汚れが出ています。左フェンダーミラーはオリジナルではないと思います(もともとはアンテナだったと思います)。アンテナ以外は特に欠品はないと思いますが写真でご確認いただければ幸いです。ホイールとタイヤはオリジナルと思いますがホイールキャップはかなりサビが出ています。フリクションモーターは快調に作動しています。

1960年代頃の日本製、小型のブリキとプラスチック トラック PAN AMERICAN バージョンです。全長9.2cm,全幅4cm,重さ41gの小型のブリキですのでお間違いの無いようお願いいたします。荷台部分やシャシーはブリキ製でボンネットやキャビンの車体部分はプラスチック製です。程度は良好で荷台の後方左上に僅かな擦り傷がある以外は大きな傷やダメージはありません。荷台の前方、キャビンのすぐ上に MADE IN JAPAN の表示がありますが製造メーカー名はありませんので多分アメリカの販社に対してOEM生産されたものと思います。
前輪にフリクションモーターが付いています。

1950年代末期から60年代初め頃のバンダイ製、ブリキの1958年型クライスラーインペリアル2ドアハードトップです。全長21cm,全幅8cm,オールブリキ製で重さは187gあります。程度は良好で大きな傷やダメージはありません。塗装の色艶は非常に綺麗に保存されています。グリルやバンパー等のメッキ部分は多少のくすみはありますが錆はありません。前後のウインドーは薄い青色でクラック等はありません。左側テールライトレンズはオリジナルではないようです(左右でデザインが異なります)。4輪のタイヤ、ホイールキャップも良好な状態です。床板にバンダイのトレードマークと MADE IN JAPAN の表示があります。

1950年代後半頃の寺井商店(DAIYA) 製ブリキのシトロエン2CV初期型です。全長21cm,全幅8cm,オールブリキ製で重さは186gあります。程度は良好でルーフには小さな打ち傷や引っかき傷がありますが全体に大きなキズやダメージはありません。欠品もなさそうに見えますが写真でご確認いただければ幸いです。塗装の色艶もよく保存されています。グリルやバンパーのメッキ部分も大きな錆はありません。ヘッドライトは多少くすんでいます。インテリアも大きな問題はないと思います。リアウインドー内側に DAIYA のトレードマークと MADE IN JAPAN の表示があります。後輪にサスペンションが付いていて作動しています。4輪のタイヤとホイールキャップもオリジナルのように思えます。床板に車名の表示があります。

レアモデル、1960年代 TN Nomura (野村トーイ)製、ブリキのホンダZです。全長約25cm、全幅約11cm、重さは339gあります。写真でご確認いただけますように全体にヤレが進んでいて程度はあまり良くありませんが後述のリアウインドー以外は欠品はなさそうです。バンパーやライト、ホイールキャップ等のメッキ部分はかなりひどく錆びています。車体の所々にもサビが浮いています。ルーフ右側にはあまり大きくはありませんが凹み傷があります。フロントウインドーは汚れていますがクラックはありません。リアウインドーは綺麗ですが透明で多分後で取り付けたものと思います。インテリアはかなり汚れてサビがあります。左右のドアにオリジナルの HONDA Z のステッカーが残っています。リアウインドー内側にTN Nomura のロゴと MADE IN JAPAN の表示があります。後輪にフリクションモーターが付いていて作動しています。

非常に珍しい1950年代末から1960年代初め頃のマルサン製ブリキのプリムス ヴァリアントです。50年代のキャデラックやシボレーのブリキモデルで評価の高いマルサンですがプリムスヴァリアントは非常に珍しいと思います。全長23cm,全幅8.5cm,オールブリキ製で重さは224gあります。バンダイ製のヴァリアントと比べて一回り大きな感じがします。程度は非常に良好で大きな傷やダメージはありません。塗装の色艶も非常によく保存されています。欠品もないと思いますが写真でご確認いただければ幸いです。前後のウインドーも綺麗でクラックはありませんがフレームとの間に少し隙間ができています。床板には多少の擦り傷があります。後輪にフリクションモーターが付いていて少し重めですが作動しています。リアウインドー内側にマルサンのトレードマークと MADE IN JAPAN の表示があります。床板にはマルサンのマークはありませんのでもしかしたらアメリカのインポーターのためにOEM生産されたものかもしれません。

1960年代前半、バンダイ製 ブリキの 310 ダットサン・ブルーバードです。全長22cm,全幅8.7cm,オールブリキ製で重さは227gあります。程度はマアマア、と言ったところで全体にヤレが出ていますが塗装の色艶は比較的よく保存されています。ルーフ全体に小さな凹みが何箇所かあります。グリルやバンパーなどのメッキ部分は比較的綺麗です。前後のウインドーは綺麗でクラック等はありません。インテリアは問題がないように思えます。欠品は無いと思いますが写真でご確認いただければ幸いです。4輪のタイヤとホイールキャップはオリジナルです。右前輪のホイールキャップのDの文字は消えています。フリクションモーターはギアが減っているらしく作動していません。床板に車名とバンダイのトレード・マーク、MADE IN JAPAN の文字があります。

1960年代、T.T.タカトク製 ブリキの1962年型フオード ギャラクシー箱付きです。全長24cm,全幅9ch、重さは167gあります。塗装の色艶はよく保存されていて非常に綺麗です。グリルやバンパーなどのメッキ部分は多少サビが出ています。多分コストを意識したのか薄いブリキで作られていて多少チープな感じがします。フロントウインドーは多少の傷はありますがクラック等はありません。リアウインドーはフロントの薄い青色に比べ無色で多分後で製作したものと思います。車体に比べ異常に狭いトレッドと細いタイヤが少し違和感がありますがこれはオリジナルと思います。後輪にフリクションが付いていて問題なく作動しています。リアウインドー内側と床板に T.T.のロゴと MADE IN JAPAN の表記があります。リプロではなくオリジナルの外箱付きで箱はかなり傷んでいて補修跡もありますがグラフィックは綺麗でこのモデルの大きな魅力と思います。

1960年代日本、野村トーイ (TN NOMURA) 製ブリキのVWビートルカブリオレです。 全長24.5cm,全幅9cm,単2電池2本を含んで重さは472gあります。程度は良好で細かい引っかき傷はありますが大きな傷やダメージはありません。バンパーやヘッドライトウインドウフレーム等のメッキ部分には軽いサビが出ています。欠品は多分無いと思いますが写真でご確認いただければ幸いです。4輪のタイヤには多少のひび割れがありますが状態は悪くないと思います。タイヤには SPECIAL TOY の文字があります。インテリアも特に問題はないと思います。ウインドーにクラックや割れはありません。アクリルのエンジンフードも綺麗ですが右中程に小さなクラックがあります。床下のバッテリーコンパートメントにも腐食等はなく綺麗です。単2電池2本を入れ助手席前のレバーを右に倒すと前進、左に倒すと後退し同時にエンジンルームが点灯します。ただ点灯してもホイールが回転しない時があり少しホイールを回してやると回転し始めるのでモーターのブラシが減って少し力が落ちているのかもしれません。回転を始めると問題なく走行します。前輪は手動で向きを変えることができます。

1960年代バンダイ製、ブリキの初代マツダファミリアセダンです。全長23cm,幅9.5cm,オールブリキ製で重さは265gあります。現車は丁寧にレストアされているようで程度は良好で大きな傷やダメージはありません。グリルやバンパー、トリム類はわずかにくすみやサビが出ています。フェンダーミラーは違和感はありませんが多分オリジナルではないと思います。フロントとリアのウインドーは多少の擦り傷はありますがクラックはありません。4輪のタイヤ、ホイールキャップはオリジナルと思います。ツートーンの塗装は非常に綺麗に仕上げられていて違和感はありませんが多分リペイントされているのではないかと思います。内装も特に問題はないと思います。後輪にフリクションモーターが付いていて快調に作動しています。床板にバンダイのロゴ、車名、MADE IN JAPAN の表示があります。

1960年代、日本のタカトク (T.T. Takatoku) 製ブリキのポルシェ911Sです。このモデルにはフリクションモーター付きと電池で動くモデルがありますがこれはフリクションモーター付きです。全長27.5cm,全幅10cm,オールブリキ製で重さは301gあります。程度は良好で大きな傷やダメージはありません。欠品もないと思いますが写真でご確認いただければ幸いです。バンパーやライト、ホイールキャップ等のメッキ部分には多少くすみが出ています。4輪のホイールとタイヤはオリジナルと思いますがホイールキャップには多少のサビが出ています。気にはなりませんがわずかに歪みがあるようで左前輪が僅かに浮き上がっています。フリクションモーターは快調に作動しています。前後のウインドーは綺麗でクラック等はありません。リアウインドー内側にタカトクのトレードマーク T.T. と MADE IN JAPAN の文字があります。オリジナルの箱付きですが箱はかなり傷みがあり同じタカトクのものですが電池仕様の箱ですので正確にはこのモデルとマッチしていません。

1960年代フランス、ジャストラ製ブリキのシトロエン Ami 6 です。全長20.3cm,全幅8.5cm,オールブリキ製で重さは239gあります。写真でご覧いただけますように全体にかなり強いヤレ感があります。ところどころ塗装が剥がれているところもあります。フロントウインドーはかなり汚れていて左上に小さなクラックがあります。リアウインドーはもともとは多分あったと思いますが欠品しています(ただしほぼ平面ですので製作はそんなに難しくないと思います)インテリアは問題なさそうです。4輪のホイールとタイヤは悪くありません。リアウインドー以外は欠品もなさそうに思えますが写真でご確認いただければ幸いです。床板にジャストらのロゴマークと MADE IN FRANCE の刻印があります。
美品をお探しの方には決しておすすめできませんがアミ6のフランス本国での使われ方を想像させるちょっと味のあるモデルです

超レアモデル、イギリス戦前1930年代後半の Britain 製ブルーバード レコードブレーカー(速度記録車)です。モデルは全長16.2cm,全幅4cm,重さは232gあります。程度は良好で車体には細かい傷や塗装の剥がれはありますが大きな傷やダメージはありません。欠品も多分無いと思いますがオリジナルの状態の資料が少なく写真でご確認いただければ幸いです。車体はシャシーにかぶせてあるだけですがどうやらこれがオリジナルの状態のようです。車体の色は裏表でかなり違い以前取り扱いした個体はもっと青が強かったと思いますのでこれがオリジナルかあるいは日焼けしてこうなったのか定かではありません。車体、シャシー両方に MADE IN ENGLAND   BRITAIN LTD の刻印があります。全6輪のタイヤはオリジナル、あるいは交換されているとしてもかなり古いもので多少のクラックと変形があります。外箱はありません。

1970年代スペイン Paya製、プラスチックのフィアット(セアト)600Dです。スペインのセアトがフィアット600Dをライセンス生産したモデルです。全長16cm,全幅7cm,プラスチックの車体にブリキのシャシーで重さは112gあります。全体にヤレ感がありプラスチックの車体も少し艶がなくなっていますが大きな傷やダメージ、欠品はありません。後輪にフリクションモーターが付いていて作動しています。4輪のタイヤ、ホイールは良い状態ですが右前のホイールキャップはきっちりとはまっていません(少し押してみましたが硬いので無理をしないようにしました)。床板に Paya のロゴが刻印されています。

日本のコスゲ製、戦前モデル小型ブリキのブルーバード レコードブレーカー(速度記録車)です。全長10cm,全幅2.5cm、重さ22gの小型のブリキですのでお間違えの無いようお願いいたします。全体にヤレ感がありアチラコチラに塗装の剥がれやサビがありますが大きなダメージはなく欠品もないように見受けられます(資料がありませんので写真でご確認いただければ幸いです)。ただコスゲ製は本来車体側面にコスゲのトレードマークとMADE IN JAPAN の表示があると思いますがこの個体には側面にFOREIGN と表示があるだけですので多分コスゲが当時相手先ブランドで輸出用に製造したものではないかと思います(イギリスで入手したものです)。ゼンマイ動力付きですが残念ながら作動はしていません(レバーを回すと車輪が回転しますが巻き上げは出来ません)。4輪のタイヤもブリキ製です。

1960年代イチコー製と思われるブリキのメルセデスベンツ SE クーペ POLICE バージョンです。 全長20cm、全幅8cm、車体、シャシー共にブリキ製で重さは161gあります。程度はまあまあでグリル上部のベンツマークが欠品しておりリアトランク中央部には小さな打ち傷があります。塗装の色艶はよく保存されています。前後の窓も多少の汚れはありますがクラックはありません。グリルやバンパーのメッキ部分は多少のくすみはありますが大きなサビ等はありません。内装のブリキにはドライバー側に大きめのサビが出ています。後輪にフリクションモーターが付いていて作動しています。リアウインドー内側に MADE IN JAPAN の表示がありますが製造元を示す表示はありません。

レアモデル、1970年代と思われるソビエト連邦製 1/43 スケール フオード コルティナ ダイキャストモデル、箱付きです。全長10.2cm,全幅3.9cm,重さは118gあります。程度は良好で全体にヤレ感はありますが大きな傷やダメージはありません。多分欠品もないと思いますが写真でご確認いただければ幸いです。ボンネットと左右のドア、トランクが開閉します。ボンネットは開けて閉じると多少位置に狂いがでますが少し押してやると元に戻ります。左右のドアは少しキャッチが弱くなっていますがディスプレイには問題ないと思います。4輪のホイールやタイヤも問題ないと思います。床板に英文字で MADE IN URSS  FORD CONSUL CORTINA の刻印があります。オリジナルの箱付きで箱はかなりヤレていて多少傷みもありますが良い雰囲気です。

終戦後から1952年頃までの日本が占領されていた時代、いわゆる Occupied Japan 時代のブリキのミニカーです。全長12.3cm,全幅4.3cmの小型のブリキで重さは66gあります。Occupied Japan 時代特有の非常にプリミティブな作りのモデルですが程度は比較的良好で大きな傷やダメージはありません。メッキ部分も軽いサビが出始めていますが深い錆はありません。ドライバーが乗っていますが残念ながら左手は欠品しているようです。顔の右下もありませんがこれがオリジナルか欠品しているのかは不明です。ゼンマイ動力付きで作動はしていますがゼンマイの固定側が外れているようで1回分しか巻けませんので多少動く程度です。床板中央に第5輪がありますので端から落ちそうになると自分で向きを変えて動き始めるモデルだったと思いますが第5輪は作動はしていません(もともと駆動されて無くて後輪の推力だけで向きを変えたのかもしれません)。こうした仕掛けのあるOccupied Japan 時代のモデルで比較的程度の良いものは珍しいと思います

1960年代バンダイ製、ブリキの1960年型キャデラック4ドアハードトップです。全長28.5cm,全幅10.5cm,重さは408gあります。程度は良好で塗装の色艶もよく保存されていて大きな傷やダメージはありません。グリルやバンパー等のメッキ部分も多少のくすみはありますが目立った錆はありません。欠品も多分無いと思いますが写真でご確認いただければ幸いです。前後の青色の窓もクリアーでクラックや割れはありません。インテリアも問題はないと思います。床板に車名とバンダイのロゴ、MADE IN JAPAN の表示があります。箱はありません。

1960年代前半頃の野村トーイ (TN NOMURA)製 ブリキのVWビートルカブリオレです。全長14.5cm,全幅8.5cm,単2電池1本を含んで重さは371gあります。程度は良好でバーガンディ色の車体の塗装は色艶もよく保存されていてサビや腐食は殆どありません。大きな傷やダメージもありません。欠品もないように思えますが写真でご確認いただければ幸いです。ライトやバンパー窓枠等のメッキ部分は多少くすみが出ています。4輪のタイヤとホイールキャップは綺麗です。外観で唯一不完全なのが透明なリアフードでフード自体は弾力性もあり問題なさそうなのですが上部のタブがうまくはまらなくて結果的に多少浮いた状態になっています。エンジンファイアウオールを少し下げてやれば治るかと思いますが多分分解したことのない綺麗な車体ですのでこのままにしておきました。車体下部に単2電池が1本入りスイッチを入れるとエンジンルームが点灯します。走行が電池によるのかフリクションモーターが付いていたのかよくわかりませんが現状では動力は作動しません。水平対向エンジンは走行に伴ってピストンが動くようですがこれも現状では動きません。ただし固着しているのではなくシャフトを回すとピストンが動きますのでギアが外れているような感じです。電池ケースも腐食等なくきれいです。床板にMADE IN JAPAN の刻印があります。

1950年代増田屋(モダントーイ)製ブリキのルノー4CVです。全長18cm,全幅8.5cm,重さは163gあります。程度はマアマアで塗装の色艶は悪くありませんが所々に小さなひっかき傷や塗装の剥がれがあります。車体に大きなダメージはありません。前後のバンパーはかなりくすみが出ています。4輪のホイールキャップのうち3輪が欠品しています。モール類やエンブレムは揃っているように思いますが写真でご確認いただければ幸いです。後輪にフリクションモーターが付いていますが作動はあまり強力ではありません。ただ後輪を動かすと車内に積まれたふいご(?)のようなものがかなり大きな音を発します。床板先端にJAPANの刻印があります。

1960年代バンダイ製、ブリキのフィアット600です。全長17.5cm全幅8cm,重さは182gあります。程度はマアマアで塗装の色艶は悪くありませんが全体に細かい傷があります。リアバンパーが欠品しています。キャンバストップは本来巻き取れると思いますが巻取り機構は作動していません。また幌の先端の引っ掛けるフックもありません。グリルやヘッドライト等には多少サビが出ています。インテリアは特に問題はないようです。後輪にフリクションモーターが付いていて一応作動していますがあまり強力ではありません。4輪のタイヤとホイールキャップはオリジナルと思います。床板に車名とバンダイのロゴが付いています。

レアモデル、1950年代後半から60年代前半頃の日本、市村商店製ブリキのBMWイセッタです。全長12.2cm,全幅6.3cm,重さは71gあります。全体にかなりヤレ感が出ていて細かい塗装の剥がれもあります。前後のバンパーはかなりクスミが出ています。このモデルは元々クリーム色の塗装がフロントドアとキャノピー部分で微妙に異なる物が多いように思いますが今回の個体は特にキャノピーの色がクリームからピンクに近い色に変色(?)しています。リペイントかとも思いましたがどうもそうではなく日焼けの結果のように思います。欠品はなさそうですが写真でご確認いただければ幸いです。後輪にフリクションモーターが付いていて作動していますが多少引っかかりがあります。4輪のタイヤ、ホイールキャップはオリジナルのようです。
1960年代後半頃のT.T.タカトク製、ブリキのポルシェ911S 箱付きです。全長27cm,全幅10cm,のかなり大型のブリキで重さは294gあります。程度は非常に良好で塗装の色艶は驚くほど綺麗です。バンパーやライト、窓枠などのメッキ部分もきれいですが惜しいことに左右のドア下モールが欠品しています。フロントとリアのウインドーも綺麗です。インテリアも非常に綺麗ですが左右のシートの間に小さな穴がありもしかしたらなにか付いていたかもしれません。4輪のタイヤ、ホイールキャップも綺麗です。後輪にフリクションモーターが付いていて作動しています。リアウインドーの内側にタカトクのT.T. のロゴがあります。アメリカで販売された際のオリジナルの外箱が付いています。箱の状態もよく綺麗な911のイラストが描かれています。箱には代理店の名前(WOOLWORTH) や MADE IN JAPAN の表示があります。箱に&1.99 の表示があり当時はその程度の価格だったのでしょうか。
1940年代後半から50年代前半、日本占領時代(Occupied Japan) のコスゲトーイ製ブリキのパズルカーです。全長14.5cm,全幅5.5cm,重さはキーを含んで102gあります。程度はプリミティブなものが多いOccupied Japan 時代のものとしては非常に良好で大きな傷やダメージはありません。バンパーや窓枠などのメッキ部分もきれいです。バンパーは多少の歪みもありますが多分これがオリジナルの状態と思います。ゼンマイ動力も快調に作動しています。通常は前輪ではなく床板が膨らんだ部分が接地していて先端がテーブルから落ちると真ん中についた横向きの車輪が接地してテーブルから落ちないで向きを変える仕組みです。実際にやってみましたが半分くらい成功しました。床板に小さくMADE IN OCCUPIED JAPAN の刻印があります。この時代のものとしては珍しく取扱説明書と外箱が付いています。取扱説明書は英文で折り目と傷はありますが比較的綺麗です。箱は痛みがひどく片側のタブはありません。ただ表面のグラフィックは比較的綺麗に残っています。KOSUGE TOYS INDUSTRIAL CO,LTDの表示があります。古いキー付きですがキーはオリジナルではありません。
1950年代末期頃の野村トーイ (TN NOMURA) 製ミス・フライデー、タイプライター嬢です。写真の状態でテーブル幅21.5cm,高さ5.8cm,ミス・フライデー嬢の高さは約19.5cmです。材質はブリキとセルロイドのミックスで単1電池2本を含んだ状態で重さは661gあります。程度は良好で大きな傷やダメージは無いように思えます。欠品はオリジナルの詳細が不明のため断定しかねます。写真でご確認いただければ幸いです。テーブルの両袖はロックを外すと折りたたむことができます。単1電池2本を入れて右下のスイッチを入れると顔が左右に少し動き手は忙しくタイプを打ちます。タイプライター前のタイプ紙を巻き取る筒は左右に動きます。ただこのスイッチですが接触があまり良くないのか上に動かして入ポジションにしても動かない場合があり少し押したり引いたりしているとまた動き出します(一旦動き出すとスムーズにON/OFF するようです)。外箱はありません。
1950年代西ドイツ時代のJNFの名作、ブリキのメルセデス・ベンツW196Rモノポストレーサーです。全長24.5cm,全幅11cm,重さは285gあります。程度は良好ですがフロントグリルのメルセデス・ベンツマークとフロントウインドーの2点が欠品しています。フロントグリルは1/1 の実車には本来付いてなくモデルでも外している場合がありますがオリジナルのモデルではベンツマークが付いていたと思いますのでご注意ください。フロントウインドーはウインドーというよりはごく小さい風よけで必要であれば比較的簡単に製作可能と思います。大きな傷やダメージはなく塗装の色艶もよく保存されていると思います。上記の2点を除いては欠品もないと思いますが写真でご確認いただければ幸いです(ドライバーが乗っていたモデルのあるようですがこれはシートに固定用の穴もありませんので多分元々無いと思います)。ステアリングは前輪と連動していて向きを変えることが出来ます。後輪にフリクションモーターが付いていて快調に作動しています。4輪のタイヤとホイールも良いコンディションです。床板は多少の擦れ跡があります。JNFのモデルに共通ですがメーカー名の表示はなく後方に MADE IN WESTERN GERMANY の刻印のみ小さくあります。
レアモデル1960年代野村トーイ (TN Nomura)製ブリキのVWビートルカブリオレです。全長24.5cm,全幅8.5cm,単2電池2本を含んで重さは358gあります。程度はマアマアで所々に小さな打ち傷や塗装の剥がれ、軽いサビがありますが大きな傷やダメージはありません。リアバンパーの右側オーバーライダーが欠品しています。詳細は不明ですがエンジンコンパートメントにシャフトが突き出ていますのでもしかしたらプーリーのようなものが付いていたかもしれません。それ以外の欠品はないように思いますが写真でご確認いただければ幸いです。バンパーは少し上向き加減ですがいろいろな写真を見るとこれがオリジナルのように思えます。バンパー、ライト、モール類などのメッキ部分には軽い腐食や錆が出ています。インテリアは比較的綺麗です。前輪は手動で向きを変えることが出来ます。このモデルは単2電池2本を入れてダッシュボード右側のレバーを左右に倒すと前進、後退しエンジンルームが点灯して水平対向のエンジンが動くはずですが現車はライトは点灯しますが動きません。手で車輪を動かしてやるとエンジンは動きます。メーカー名の刻印はありませんが床板に MADE IN JAPAN の刻印があります。
1950年代西ドイツ、JNF製ブリキのメルセデス・ベンツW196ストリームライナーです。全長27cm,全幅11.5cmのかなり大型のブリキで重さは346gあります。程度はマアマアで写真では見えにくいと思いますがボンネット部分の塗装の表面には多くの小さな傷や凹みがあります。塗装の色艶自体も少し失われています。フロントグリルのベンツマークはサビが出ています。ステアリング手前の小さなアクリルの風防が失われています。また多分オリジナルはドライバーが乗っていたと思いますが無くなっています。ステアリングは前輪と連動していて向きを変えることが出来ます。このモデルはゼンマイ動力付きですがゼンマイは切れているかあるいはロックが外れていて作動しません。4輪のホイールキャップオリジナルと思いますが軽いサビが出ています。床板にはMADE IN WESTERN GERMANY の刻印があります。
ヨネザワダイヤペット#D-198 マツダ・ルーチェロータリークーペです。全長11.5cm,全幅4.3cm,ダイキャスト製で重さは152gあります。程度はマアマアで所々に塗装の剥がれがあります。左側ドアのロックが甘くなっていて少し傾くと開いてしまいます(水平なところでのディスプレイは大丈夫です)。ステアリングが欠品しています。大きな傷やダメージはありません。欠品も上述のステアリング以外はないと思いますが写真でご確認いただければ幸いです。ボンネットが前ヒンジで開き精密に再現されたロータリーエンジンが入っています。他に左右ドアとトランクも開きます。4輪にサスペンションが付いていて機能しています。床板に車名、製造者名、MADE IN JAPAN の刻印があります。
ちょっと珍しいモデルをご紹介させていただきます。写真でお分かりいただけますように西ドイツ JNF製のブリキのメルセデス・ベンツW196レーサーですが床板にはアメリカのMARX の刻印がありさらにその下に非常に読みづらいですが JAPAN LINEMAR CORPORATION らしき文字が刻印されています。JNF のライセンス品をMARX が製造、アメリカで販売したのは間違いないと思いますが実際の生産はどうやら日本で行われたようです(MARX は販売会社で多くのモデルは日本製ですがJNFのモデルを日本で生産したのは初めて知りました)。全長24cm,全幅12cmの大型のブリキで重さは287gあります。程度は良好で大きな傷やダメージはありません。欠品もないようですがオリジナルの状態が不明のため写真でご確認いただければ幸いです。JNFのモデルと比べステアリングが少し小さいような印象を受けます。またJNFモデルにはドライバーが乗っていますがこのモデルにはありません、シートのデザインも異なるようです。4輪のタイヤとホイールキャップも良好ですがフロントホイールは多分車軸のクリアランスが広がってガタツキが出ています(したがってネガティブキャンバーが付いているように見えます)後輪にフリクションモーターが付いていて作動しています。床板に前述のようにMARXのロゴがあります。
1960年代アサヒ玩具製 モデルペット#5 初代ダットサンブルーバードです。全長9.2cm,全幅3.5cm,重さは88gあります。全体にヤレ感があり所々に小さな塗装の剥がれもあります。欠品はないと思いますが写真でご確認いただければ幸いです。前後左右の窓も多少の汚れはありますが大きなクラックや割れありません。4輪のタイヤとホイールも大きな問題はないと思います。床板に車名、アサヒ玩具のロゴと共にMADE IN JAPAN の刻印があります。
 
今回は少しミステリアスなモデルをご紹介させていただきます。全長20.5cm,全幅9.7cm,重さは229gあります。ブリキの車体はどう見てもJNF製のポルシェ356プロトタイプと同じで同社製と思いますが幾つかの点でJNF製のオリジナルモデルと異なっています。まず左ドアに付いている走行パターンの切り替えレバーがありません。フロントボンネット下にある前輪の向きを変えるダイアルがありません。またゼンマイ動力のキーを差し込む位置も後輪の後ろから手前に変更になっています。私の推測では当時JNFが複雑なパターン走行機構を省略して廉価版を作ったのではないかと思いますが幾つかの資料を調べてみたのですがJNFポルシェ356に廉価版が存在した資料は見つけられませんでした。という訳でタイトルはJNF(?)製、とクエスチョンマークを入れさせていただきました。もし当方の推測が間違っていたらお許しください。
車体の程度は良好で小さな塗装の剥がれや傷はありますが大きな傷やダメージはありません。塗装の色艶もよく保存されています。インテリアではステアリングホイールが欠品しています。4輪のタイヤ、ホイールもオリジナルのように見えます。ゼンマイ動力付きで作動しています。キー付きですがキーはオリジナルではありません。リアから突き出したバーはハンドブレーキで左側にするとロックされて車輪は回りません。前輪は手動出向きを変えることが出来ますが少しグラグラしています(パターン走行用のリンクを外したように見えます)。床板に MADE IN WESTERN GERMANY の刻印があります。
1960年代ヨネザワ製、ブリキのプリムス・ヴァリアントです。全長22.8cm,全幅9cm,重さは213gあります。程度は悪くはなく全体に多少のヤレ感があり細かい塗装の剥がれや打ち傷、取り付けパーツとボディの間の隙間が見られますが大きな傷やダメージはありません。欠品も多分ないと思いますが写真でご確認いただければ幸いです。このモデルにはワイパー付きもあると思いますがこれは初期のワイパーなしのモデルです。4輪のタイヤ、ホイールもオリジナルと思います。後輪にフリクションモーターが付いていて作動しています。床板に VALIANT の文字がありリアウインドー内側にヨネザワのトレードマークがあります。
レアモデル、1960年代西ドイツ CKO 製小型ブリキの VW ピックアップです。全長12cm,全幅5cm、重さは78gあります。一般的にブリキモデルから想像されるサイズよりは小型ですのでご注意ください。程度は良好で全体にやれ感はありますが大きな傷やダメージはありません。多分欠品もないと思いますが写真でご確認いただければ幸いです。4輪のホイールには多少サビが出ていますがタイヤは良好な状態です。前輪にフリクションモーターが付いていて作動しています。床板に CKO のロゴ、398のモデルナンバー、 MADE IN WESTERN GERMANY の刻印があります。
1960年代後半ごろの TN NOMURA (ノムラトーイ)製、ブリキのインディレーサーで頭部にロータスのロゴがあることから多分ロータスフオードインディレーサーを模したものと思います。全長14.5cm、全幅7.6cm、ダイキャストのシャシーにブリキの車体で重さは121gあります。程度は良好で大きな傷やダメージはありません。欠品も多分ないと思いますが正確なオリジナルの状態が不明ですので写真でご確認いただければ幸いです。床板に DIECAST CHASSIS   MINI ULTRA MOTOR POWERED TN のロゴ、および MADE IN JAPAN の表示があります。リアにサスペンションがついていて強く押して動かすとフリクションモーターが作動するタイプです。
1960年代後半ごろの TN NOMURA (ノムラトーイ)製、ブリキのインディレーサー赤色で頭部にロータスのロゴがあることから多分ロータスフオードインディレーサーを模したものと思います。全長14.5cm、全幅7.6cm、ダイキャストのシャシーにブリキの車体で重さは120gあります。程度は良好で大きな傷やダメージはありません。ステアリングホイールが欠品しているようです。床板に DIECAST CHASSIS   MINI ULTRA MOTOR POWERED TN のロゴ、および MADE IN JAPAN の表示があります。リアにサスペンションがついていて強く押して動かすとフリクションモーターが作動するタイプです。
1950年代末頃から60年代始め頃のバンダイ製ブリキのメルセデスベンツ220(2/9)です。全長20cm、全幅7.5cm、重さ173gあります。コンディションは良好で塗装の色艶もよく保存されています。グリルやバンパー等のメッキ部分も多少のくすみはありますが錆はありません。前後のウインドーも綺麗でクラックはありません。メルセデスのオーナメントも健在です。右フェンダーのモールの後に4角の穴があり本来は何か(アンテナ?)が付いていたと思います。4輪のタイヤ、ホイールキャップは良好です。リアにフリクションモーターが付いていて作動しています。床板に車名と共にバンダイのロゴマーク、及びMade in Japanの文字があります。床板は綺麗で特に錆などはありません。
1960-70年代と思われる西ドイツ時代の J.W (Josef Wagner) 製ブリキのモーターサイクルです。全長15.5cm、全幅約5cm、重さは95gあります。程度は良好で多少のやれ感はありますが気がつく限り大きな傷やダメージ、欠品はありません。タンクのところに JW のロゴがあり左側マフラーに MADE IN WESTERN GERMANY の表示があります。ブリキ製のタイヤには DUNLOP CORD 3.50X19 の表示があります。フリクションモーター付きで作動しています。 
フランス1950ー60年代 JRD の名作シトロエンHバンのうちこれは人気の ESSO バージョンです。全長35cm、全幅17.5cm、重さ1,570gの大きなブリキモデルですのでお間違いのないようお願いいたします。全体に軽い腐食が出始めていてよき時代感が感じられます(いかにも実用に長く使われてきた実車のような風情です)。両側のESSOのステッカーは多少の剥がれはありますが綺麗に残っています。左のドアが開閉します。右側はスライドドアが付いているモデルが多いのですがこの個体はドアの形状はプレスされていますが開閉はしません。テールゲートは上下に開閉します。4輪のタイヤはオリジナルのようですが右前のホイールキャップが欠品しています。前輪は手動で向きを変えることができます。ゼンマイ動力自体は生きているようですがたぶんギアが欠損しているかあるいは、ずれているため車輪は回転しません。本来は旧いヨーロッパ規格の4.5V電池でライトが点灯するのですが電池が入手できなく確認出来ていません(今までこのモデルでライトが点く個体は扱かったことがありませんのライトは点灯しないことを前提にご検討いただければ幸いです)。
レアモデル、1950-60年代フランス、JRD製、ブリキ(というよりはもう少し厚いプレス鋼板製と言ったほうが正確かと思います)のシトロエン2CVフルゴネットです。JRDはシトロエンを中心としたフランスのモデルメーカーで大型ブリキのHバンや今回の2CVをはじめ多くの 1/43 ダイキャストモデルがあります。全長18cm、全幅6.8cmですのでスケールは1/20 程度でしょうか、重さは322gあります。フロントグリルとヘッドライトは非常に綺麗で生産量の少ないこのモデルでリプロパーツがあるとは思いにくく多分再メッキされているのではないでしょうか?また車体前半部分の塗装はこれも確証が持てないのですが見方によってオリジナルのように見えたりリペイントのように感じられたりしますので一応注記させていただきます。4輪のタイヤとホイールはオリジナルと思います。後輪にフリクションモーターが付いていて作動しています。前輪は手動で向きを変えることができます。テールゲートが開閉します。床板にJRDと少し読みづらいですが MADE IN FRANCE の刻印があります。
1960年代フランス、ジャストラ(JOUSTRA)製ブリキのシトロエンアミ6ブレーク、箱付き美品です。全長20.5cm、全幅9cm、オールブリキ製で重さは239gあります。程度は良好で気がつく限り大きなキズやダメージ、欠品はありません。ライトやバンパー、窓のモール等のメッキ部分も綺麗です。前後の窓もクリアーです。4輪のタイヤ、ホイールキャップも良好です。テールゲートはかなり重いですが開閉します。床板にジャストラのロゴとMADE IN FRANCEの文字があります。オリジナルの箱付きでかなりヤレが出ていますがタブ等の欠品はありません。片方のタブに小さなシールがあって250の文字がありますのである時期にフランスのショップで250ユーロで売られていたものと思います。
1960年代後半から70年代前半頃の日本、アオシン製大型ブリキのコロナマーク2ハードトップです。全長43.5cm、全幅17cm、オールブリキ製で重さは987gあります。程度は良好で大きなキズやダメージはありません。欠品も多分ないと思います。グリルやバンパー窓のフレーム等のメッキ部分は多少のくすみはありますが目立ったサビはありません。赤色の塗装はボンネット部分が多少色あせしているように感じられるほかボンネット中央部分に長さ3cm、幅1cm程度テープ跡のような感じで色が変色している部分があります。フロントとリアのウインドーは青色に着色されていて少し色あせしているような感じです。フロントはクラック等はありませんが、リアの右側にクラックが入ってしまっています。リアウインドー内側に Aoshin のトレードマークと Made in Japan の表示があります。4輪のタイヤとホイールキャップは良好な状態です。後輪にフリクションモーターが付いていて作動しています。
1960年代末期から70年代初め頃の TN (ノムラトーイ)製ブリキのコロナマーク2 1900GSL ハードトップです。全長31cm、全幅12.5cm、オールブリキ製で重さは426gあります。程度は良好で気になるような大きなキズやダメージはありません。グリルやバンパー、ウインドーフレーム等のメッキ部分は多少のくすみはありますが大きなサビはありません。前後の窓は青色に着色されていて多少の汚れや擦り傷はありますがクラック等はありません。4輪のホイールキャップとタイヤも綺麗ですが極くわずかに車体の歪みがあるのか左前輪が微妙に浮いています。リアウインドー内側にTN ノムラのトレードマークと Made in Japan の表示があります。
1950年代日本増田屋、輸出名モダーントーイ製ブリキの初期の自動車です。全長14cm、全幅7.5cm、オールブリキ製で重さは138gあります。モダーントーイは非常に精巧な作りのブリキでアメリカで人気を博しました。程度は良好で全体にやれ感が出ていますが気になるような大きなキズやダメージはありません。オリジナルの状態が不明ですので断定はできませんが欠品もないように感じます(フロントのボンネット上部左右に極く小さな穴が開いていますのでもしかしたら何か付いていたかもしれません)。右側のレバーを後ろに倒すとゼンマイが巻き上げられて放すと前進します。シートの後ろにモダーントーイのロゴとJAPAN,パテントナンバーの表示があります。独特の雰囲気の感じられる貴重なモデルです。
スペイン PAYA 製ブリキのサイドカーでオリジナルモデルは戦前ですがこれはメーカー自身により後年作られた復刻版です。全長約18cm、全幅約8cm、オールブリキ製で重さは134gあります。程度は良好で気がつく限り大きなキズやダメージ、欠品はありません。ゼンマイ動力付きで作動しますがもともとあまり剛性が高くない為ギアの作動はあまりスムーズではありません。またサイドカーの下にゼンマイで作動する”ふいご”があり本来ラッパから音が出るのですがこのモデルはふいごは作動していますが音は出ません。注意しないと手に怪我をしそうな薄いあまり仕上げの良くないブリキですが独特の味があり復刻版自体がコレクターズアイテムとなっています。
詳細は不明ですがプリミティブな作りから多分1950年代フランス製(JRD?)と思われる、ブリキのルノートラックです。全長16cm、全幅5.7cm、オールブリキ製で重さは139gあります。全体にヤレが出ていてルーフには多少の擦り傷と塗装の剥がれがあります。オリジナルの状態が不明のため断定できませんが欠品は無いように思えます。ゼンマイ動力付きで作動します。ルーフにRENAULT の表示があります。
1950年代後半頃のマルサン製ブリキのビュイック ロードマスターです。全長18.5cm、全幅8.5cmと有名なマルサン製キャデラックと比べると少し小型のブリキですのでご注意ください。厚手のブリキを使った重厚な作りで重さはヘッドライトをつけるための単2電池1本を含んで309gあります。程度は良好で気がつく限り欠品や大きなダメージはありません。グリルやバンパー、ヘッドライト、サイドのモール等のクローム部分は多少のくすみはありますが錆はありません。フロントとリアのウインドーは透明でクラック等はありません。このモデルは単2電池を内蔵していて床下のスイッチを入れるとヘッドライトが点灯します。後輪にフリクションモーターが付いていて作動しています。4輪のタイヤとホイールキャップも良好な状態ですがタイヤのホワイトリボンは少し色がはがれている部分があります。電池交換用に床板後部のロックを手前に押すとボディとシャシーが分離しやすくなります(ただしサイドにタブがありこれを起こさないと分離できませんのであまり頻繁にやるとタブが折れると思います。現在4箇所のタブのうち1カ所がなくなっています)。床板にマルサンのトレードマーク、MADEIN JAPAN 及びメーカー名の KOSUGE の表示があります。
レアモデル、1950年代後半から60年代前半頃の日本製 DAIYA (てらい商店?)ブランド、ブリキの初期型シトロエン2CV AZモデルです。全長21cm、全幅8cm、オールブリキ製で重さは208gあります。程度は良好で全体に良き時代感が出ています。グリル、バンパー、ヘッドライト、ウインドーフレーム等には軽い錆が出ています。屋根には軽い擦り傷とわずかな錆があります。4輪のタイヤとホイールキャップは良好な状態です。前輪にフリクションモーターが付いていて作動するとカタカタと音が出ます。フロントウインドーは薄い青色で多少の汚れがありますがクラックはありません。内装も多少の汚れと錆がありますが状態は悪くないと思います。リアウインドーの内側に DAIYA のトレードマークと MADE IN JAPAN の表示があります。床板には CITROEN 2CV の刻印があります。
  1960年代バンダイ製ブリキの初代トヨペットクラウンです。オールブリキ製の車体は全長約23.5cm全幅9.5cm、重さは285gあります。程度は非常に良好ですがこの個体はたぶんプロの手によって一度レストアされているのではないかと思います。気が付く限り大きな傷やダメージ、欠品はありません。薄緑色の前後のウインドーも綺麗でクラック等はありません。アンテナも健在ですが伸ばした状態での保持はできないようです。グリルやライト、バンパー等のメッキ部分も多少のくすみはありますが錆はありません。4輪のタイヤ、ホイールキャップもオリジナルと思います。リアのライセンスプレートにはトヨペットクラウンデラックスの表示がありますがレストア途中に間違えたのか上下反対です。後輪にフリクションモーターが付いていて正常に作動しています。床板に車名とバンダイのトレードマークがあります。
  1960年代前半のバンダイの人気モデル、ブリキのマツダ3輪トラックです。このモデルはサイズが2種類あったと思いますがこれは小型の方で全長17cm、全幅7.3cm、オールブリキ製で重さ122gあります。程度はまあまあで塗装の色艶は悪くありませんがフロントウインドーには左側に大きく右下に小さくクラックがあります。気がつく限り欠品はないと思います。ライトやウインドーフレームのメッキ部分は綺麗です。荷台の板は少し上側にめくれています(これは簡単に修復できると思います。3輪のタイヤとホイールキャップも良好なコンディションです。荷台の前(運転席の後ろ)にバンダイのロゴがあります。
  1950年代後半から60年代初め頃のフランス、ジャストラ (JOUSTRA)製 ブリキのビッグモデル、ルノードーフィン箱付きです。全長31.2cm、全幅11.6cm、オールブリキ製で重さは441gあります。程度は非常に良好で大きな傷やダメージはありません。欠品も多分ないと思います。塗装の色艶はよく保存されています。前後のウインドーも綺麗ですがリアウインドー左上部にわずかに隙間ができています。バンパーやグリルのメッキ部分は多少くすみが出始めていてリアバンパーは薄い錆も浮かび始めています。4輪のタイヤ、ホイールキャップも良好な状態です。後輪にフリクションモーターが付いていて快調に作動しています。通常ジャストラのモデルは床板あるいはリアウインドー内側にロゴが入ると思うのですがこのモデルにはロゴがありませんので(詳細は不明ですが)あるいはOEM生産で他のメーカーもしくはルノーに供給したものかもしれません。外箱付きで箱はグラフィックは綺麗ですがかなりダメージがあり修復しています。また箱にはリモコンの表示がありますので当時の同じドーフィンのものには間違いありませんがオリジナルの箱ではないと思います。また箱のあちらこちらにマジックで落書きがあります。
  1960年代イチコー製ブリキのメルセデスベンツ SE クーペ POLIZEI 仕様リモコンモデルです。
全長20cm、全幅8cm、ブリキ製でリモコンを別にした重さは180gあります。程度は良好でボンネットに極く小さな打痕が何箇所かありフェンダーや屋根には僅かな汚れもありますが大きな傷やダメージ、欠品はありません。グリルやバンパーのメッキ部分は多少のくすみはありますがサビはありません。グリル上のベンツマークは残っていますが少し前方に倒れています。4輪のタイヤとホイールキャップもオリジナルですがホイールキャップは少し黒ずんでいます。単2電池2本を入れスイッチを前方に倒すと前進し後方に倒すと後退します。ハンドルは少し硬めですが作動しています。リアウインドー内側に Made in Japan の表記がありますが製造元を示す表示はありません。外箱は多少痛んでいますがグラフィックは綺麗です。箱にはイチコーのロゴがあります。
  製造元は不明ですので正確な年代は不明ですが、作りから1960年代と思われる日本製ブリキのMG Aです。全長20.5cm、全幅9.5cm、重さ218gあります。
コンディションはまぁまぁで、ヤレ感はありますが大きな傷やダメージはありません。フロントウィンドーと左側リアテールライトが欠品しています。
グリル等のメッキ類も軽い錆が出始めています。
四輪のタイヤやホイールキャップはオリジナルで、汚れはありますがコンディションは悪くないと思います。後輪にフリクションモーターが付いていますが、かみ合わせがあまりよくありません。
床板は多少凹みがでています
運転手側ドア内側にMade in Japanの文字があります。
 
レアモデル、1950年代ドイツJNF製ブリキのアメリカ車です。40年代のアメリカ車を模したと思われる車体は、昔懐かしいインディケーター仕様になっています。
コンディションは良好で、塗装に色つやはなくなっており、全体的に擦り傷、引っかき傷はありますが、大きな傷やダメージはなさそうです。トランク周辺部は錆も進んでいます。グリルやモール類のメッキ部分はフロントは非常に綺麗ですが、テール部分は多少黒ずみ、錆があります。
四輪のタイヤもオリジナルのようで、状態は悪くありません。
このモデルはゼンマイ動力に加えて、変速機構等が備わっていますが、ギアのかみ合わせがあまり良くないのか、あるポジションで多少進む程度です。(ゼンマイ動力自体は強力です)また本来のインディケータ(跳ね上げ式の方向指示器)は右側のみ残っていますが、現状では作動しません。
付属のキーもオリジナルだと思います。
オリジナルの外箱、説明書付きです。箱はグラフィックは綺麗ですが、ヤレ、破れなど時代感が出ています。説明書は多少の破れはありますが、説明は全て読むことができ綺麗に保存されています。
床板にJNFのロゴマーク及びMade in US Zone Germanyの文字があります。 
レアモデル、非常に程度の良い1960年代バンダイ製、ブリキのプリンス スカイラインセダンです。全長23cm、全幅9cm、重さは281gあります。程度は非常に良好で気がつく限り大きなキズやダメージはありません。また欠品もないと思います。塗装の色艶はよく保存されており現在も輝きを保っています。バンパーやグリル、モール類などのメッキ部分も多少のくすみはありますが目立ったサビはありません。フロントおよびリアの着色したアクリルの窓も大きなクラックやキズはありませんがリアウインドーは多少凹凸が出ています。ヘッドライト、テールライト、アンテナも健在です。4輪のタイヤ、ホイールキャップも良好な状態です。床板にバンダイのトレードマークと”あかばこのビーシーのじょうぶなおもちゃ”との表記があります。後輪にフリクションモーターが付いていて作動していますがギアが少しひっかかる場合があります
超レア、イギリス戦前モデル、MECCANO製ブリキモデルで当時の商品名はコンストラクター (CONSTRUCTOR) だったと思います。このモデルは基本的に組み立てキットで細かいパーツを色々と組み合わせることも可能だったようで例えばフェンダー形状も現車のようなサイクルフェンダーだけではなくフロントフェンダーとリアフェンダーがつながったタイプもあります。全長約33cm、全幅約11cm、重さは780g程度のかなり大きいブリキモデルです。当時のライレーあたりを模したと思われるボディはかなりヤレていて時代感が出ています。気がつくところではリアカウル上のスペアタイヤとドライバー前のレーシングスクリーンが欠品しているようです。リアカウルには多少の凹みがあります。ラジエターグリルはかなり錆び(あるいはメッキがはげた地肌)が浮いています。モデルによってはドライバーが乗っているものもありますがこれは多分オプションだったと思います。4輪のホイールとタイヤはかなり劣化が進んでいて特にリアホイールは簡単にシャフトから抜けるため軽く接着剤でとめてあります。また左側のリアホイールはシャフトに通す部分のハブが半分ほど欠けていてそのままではホイールが傾くためここも接着剤で止めてあります。ゼンマイ動力は作動しますが少しギアが引っかかるようです。左側面のサイドブレーキも作動します。ステアリングは前輪と連動していますが向きを変えるためにはかなりぐるぐると回すことが必要です。古いキー付きですがキーはオリジナルではありません。テールエンドにオリジナルのMECCANO のロゴが残っていて MADE IN ENGLAND と表示されています。このモデルは元々組み立てキットであったこともあり戦前モデルとしてはパーツの入手が比較的容易ですので現状でお楽しみいただくも良し、レストアベースとしても最適の1台と思います。
1960年代バンダイ製ブリキのロータスエリート(青)です。全長21、5cm、全幅8cm、重さ160gあります。
程度は非常によくルーフ上に多少の擦り傷はありますが、その他気になるような傷やダメージ、錆はありません。シャシーも非常に綺麗で傷や錆はありません。リアバンパー左側のボディに回り込んだ部分がやや開き気味です(このモデル全般に見られる特徴と思います)。
四輪のタイヤ、ホイールキャップもオリジナルです。
フリクションモーター付きでフリクションは強力に作動します。
床板にバンダイのロゴマーク及びMade in Japanの文字があります。ちなみにこの車はどうみても初代ロータスエリートですが、床板のロゴおよび外箱の車名はLOUTUS ELANとなっており当時のバンダイのミスと思われます。
外箱付きで箱の程度も悪くありません。
1960年代バンダイ製ロータスエリートです。全長21、5cm、全幅8cm、重さ165gあります。
程度は非常によくルーフ上に多少の擦り傷はありますが、その他気になるような傷やダメージ、錆はありません。シャシーも非常に綺麗で傷や錆はありません。リアバンパー左側のボディに回り込んだ部分がやや開き気味です(このモデル全般に見られる特徴と思います)。
四輪のタイヤ、ホイールキャップもオリジナルです。
フリクションモーター付きでフリクションは強力に作動します。
床板にバンダイのロゴマーク及びMade in Japanの文字があります。ちなみにこの車はどうみても初代ロータスエリートですが、床板のロゴおよび外箱の車名はLOUTUS ELANとなっており当時のバンダイのミスと思われます。
外箱付きで箱の程度も悪くありませんが片方のタブが少し破れて欠品しています。
1950年代末頃から60年代前半頃のバンダイ製ブリキの MG-TFです。全長21cm、全幅8.5cm、重さは251gあります。程度はまあまあでグリルやバンパーなどのメッキ部分はかなりくすみが出ています。ボンネット左側および左ドアに多少の打ちキズがあります。左側リアフェンダーには多少の塗装の剥がれがあります。欠品は気がつく限り無いように思えます。フロントウインドーのアクリルに小さなキズがありますが大きなクラック等はありません。ウインドーは前に倒すことができます。4輪およびリアマウントのスペアのタイヤ、ホイールキャップは良好です。リアにフリクションモーターが付いていて強力に作動しています。インテリアも特に問題は無いと思います。床板後部にバンダイのトレードマークとMADE IN JAPAN の表示があります。
レアモデル、1960年代 ATC (アサヒトーイ)製ブリキのプリンス スカイラインスポーツ クーペ 美品です。
全長約26cm、全幅約9.5cmと少し大きめのブリキモデルで重さは302gあります。程度は非常に良好で大きなキズやダメージ、サビ等はありません。気がつく限り欠品もないと思います。グリルやバンパー、ヘッドライト等のメッキ部分は多少のくすみはありますが大きなサビはありません。前後のウインドーも多少の汚れはありますがクラックや破れはありません。内装も問題ないと思います。4輪のタイヤ、ホイールキャップもオリジナルと思います。後輪にフリクションモーターが付いていて作動しています。床板に製造メーカーのロゴと MADE IN JAPAN の刻印があります。
 
レアモデル、1960年代 ATC (アサヒトーイ)製ブリキのトヨペット X ショーモデル、美品です。トヨペット X は(多分)1961年の東京モーターショーにコンセプトカーとして出品され非常に斬新なデザインで話題になった車です。
全長約25.5cm、全幅約9.5cm、とやや大きめのブリキで重さは295gあります。程度は非常に良好で右フェンダー先端に極く小さな凹みがあること以外は大きなキズやダメージ、欠品はありませんが塗装の感じからは多分一度再塗装されてレストアされているのではないかと思います。ただ塗装の技術は高く違和感は感じません。グリルやバンパー、ライト等のメッキ部分も多少のくすみは出ていますが錆はなく綺麗です。前後のウインドーも綺麗でクラック等はありません。内装も綺麗で問題はないと思います。4輪のタイヤとホイールキャップもオリジナルと思います。後輪にフリクションモーターが付いていて作動しますが多少引っかかるような感じがあります。床板に製造メーカーのロゴとJAPAN の刻印があります。
1950年代中旬から60年代前半頃のドイツアーノルド (ARNOLD) 製ブリキのアメリカ車、です。50年代前半頃のパッカード(あるいはキャデラック?)を模したと思われる時代感あふれるボディは全長25.5cm、全幅9cm、重さは449gあります。程度は良好で大きな傷やダメージはありませんが所々に小さな塗装の剥がれがあります。バンパーやグリルのメッキ部分は綺麗です。ウイン ドーもオリジナルのようで多少汚れはありますがクリアーです。4輪のタイヤとホイールキャップもオリジナルのようです。リモコンのハンドルを前方に回す と前進し後方に回すと後退します。またプッシュボタン通すと前輪の向きが変わります(少しワイアーが伸びているようで中央から片側しか動きません)。床板にARNOLD のロゴとパテント情報、Made in Western Germany の文字があります。
1950年代末から60年代前半頃のバンダイ製ブリキのトライアンフTR3A ロードスター(幌付き)で す(表示はTR 3 ですがグリルの形状からTR 3A と思います)。 全長21cm、全幅8.5cm、重さは188gあります。ボディの程度は良好で大きな傷や凹み、欠品はありません。フロントウインドーも綺麗ですが右側のピラーとの間には多少の隙間があります。バンパー、グリル、ヘッドライト、ホイールキャップ等のメッキパーツはすべて 揃っていますが多少くすみが出始めています。赤いシートのインテリアは綺麗です。前輪にフリクションモーターが付いていてあまり強力ではありませんが作動しています。床板に車名とバンダイのロゴがあります。
1960年代 DAIYA (寺井商店?)製ブリキのダグラス DC-8C パンナムバージョン、オリジナル箱付きです。
機体は組み立てた状態で全長25cm、翼長27cm、重さ152gあります。程度は非常に良好で気がつく限り大きな傷やダメージ、欠品はありません。翼と胴体に分割でき簡単に組み立てることができます。オリジナルの箱付きでグラフィックは綺麗ですが箱自体はかなりダメージがあります。尾翼左側と箱に製造メーカーのロゴがあります。車輪にフリクションモーターが付いていて快調に作動します。
レアモデル、1960年代の多分ATC(アサヒ)製と思われるブリキのロータスエランです。
全長約19cm、幅約8cm、重さ138gあります。程度は悪くなく欠品はなさそうですがボンネットやフェンダーには小さなうち傷がかなり見られます(製造時のものかもしれません)。全体に当時のバンダイ等と比べると製造技術はかなり稚拙に思えます。ライトやバンパーなどのメッキ部品は綺麗です。前後の窓も綺麗です。リアウインドー内側にはメーカーロゴとMADE IN JAPAN の表示がありますがメーカーロゴは消えかかっていて判読は困難です。床板には車名、製造メーカー名等の表示はありません。前輪にフリクションモーターが付いていて作動しています。
1960年代バンダイ製、ブリキのスバル360初期型です。全長19.8cm、全幅8.3cm、オールブリキ製で重さは213gあります。全体にヤレ感が出ていて所々に小さなうち傷や引っかき傷、塗装の剥がれがあります。前後バンパーやライト、エンブレム等のメッキ部分はかなり錆びが出ています。フロントウインドーは真ん中上部に小さなクラックがあります。リアウインドーは上から 1/4 あたりに全幅に渡って割れがあります。リアホイール2輪のホイールキャップが欠品していますがこれ以外の欠品は気がつく限りありません。内装は埃と多少のサビが出ています。後輪にフリクションモーターが付いていて作動しています。床板に車名、バンダイのロゴとMADEIN JAPAN の表示があります。
レアモデル、1960年代バンダイ製ブリキのポルシェ914です。全長23cm、全幅9cm、重さはリモートコントロールに電池が入った状態も含んで388gあります。
程度は良好で塗装の色艶も比較的綺麗に保存されています。気になるような大きなダメージ、錆、欠品もなさそうです。またライトやバンパーのメッキ部分も錆はなく綺麗に保存されています。ブルーに着色された窓もクラックなどはありません。4輪のタイヤ、ホイールキャップも綺麗です。
リモコンに単二電池二本を入れて緑のスイッチを押すと前進し赤色のボタンを押すと後進しますが多少接触不良があるようで動かない場合はいったん電池を取り出して再度入れると動きます。ハンドルもつながっているようですが、かなり固くなっていますので、無理に回すと壊れるリスクがあります。
床板に車名とバンダイのトレードマーク、MADE IN JAPAN の表示があります。
レアモデル、1960-70年代西ドイツ、TIPCO製ブリキのポルシェ356です。 全長16cm、全幅6.5cmと一般的なブリキよりも少し小型のブリキで重さは111gあります。程度は良好で大きなキズやダメージはありません。欠品もなさそうですがオリジナルの資料の少ないモデルで正確にはわかりませんので写真でご判断いただければ幸いです(例えばフレームのないウインドスクリーンがオリジナルかどうか?です)。床板にTIPCOのロゴと MADE IN WESTERN GERMANY の表示があります。前輪にフリクションモーターが付いていて作動しています。
1950年代後半オリジナル、フランス CIJ (セーイージー)製ブリキのルノ-4CVです。全長17.8cm、全幅7.7cm、重さは297gあります。程度はまあまあで全体のやれ感があるほか所々に小さな塗装の剥がれや擦り傷がありますが大きなキズやダメージはありません。欠品も気がつく限りない様に思います。ゼンマイ動力付きで多分クラッチ機構になっている様でゼンマイを巻いて床に置くと後輪が少し沈んで(ストッパーが外れて)前進しますが多少ギアの噛み合わせが悪くなっているのか少しひっかかる場合があります。キー付きですがキーはオリジナルではありません。床板に MADE IN FRANCE の刻印があります。外箱はありません。
フランス1950年代後半から60年代前半頃のCIJ (セイジ)製ブリキのルノードーフィンです。全長21.7cm、全幅8.5cm、ブリキ製で重さは276gあります。程度は非常に良好で車体には特に気になるような傷やダメージは無く多分欠品もありません。前後左右のアクリル製のウインドーも綺麗です。ゼンマイ動力付きで快調に作動します。キー付きでキーも多分オリジナルのCIJキーと思います。4輪のタイヤも多分オリジナルと思いますが4本のうち3本は大きなクラックがあります。外箱はありません。
レアモデル、1950-60年代フランス JRD製ブリキのシトロエン2CVフルゴネットです。全長19cm、全幅7.5cm、重さは325gあります。全体にかなりヤレが出ていて時代感が感じられます。美品,完品をお求めの方にはお勧めできませんが本来の2CVフルゴネットの使われ方のイメージに見合った個体のように思います。白の塗装はあちらこちらが禿げています。また荷台の部分の塗装もかなり禿げています。フロントバンパーは多分オーバーライダーの左右が欠品してるように思えます。リアゲートは左右に開きロックも作動しています。フリクションッモーター付きで作動しています。前輪は手動で向きを変えることができます。4輪のホイールとタイヤもオリジナルのようですがタイヤはかなり傷んでいて多くのクラックが出ています。床板にJRDとMADE IN FRANCE の文字があります。
フランス1950-60年代、JRDの名作、ブリキのシトロエン H (アッシュ)バンです。全長34.5cm、全幅17cm、オールブリキ製の大型モデルで重さは1,660gあります。このモデルには各種のバリエーションがありますが今回入荷したものはその中の ANTAR バージョンです。程度はまあまあで全体にやれ感があり軽いサビが出ています。フロントのラジエター下部のバンパー部分は多少のキズ(凸凹)があります。左ドアはロックを外せば開きます。右側面のスライドドア及び上下のテールゲートも問題なく開閉します。ヘッドライトのバルブは多分オリジナルではありません。ライトをつけるための床下のバッテリーケースはかなり錆びが進んでいます。ライトのための配線は切断されていてライトはつきません(つけるためには古いヨーロッパ規格の角型の電池が必要です)ゼンマイ動力付きで巻き上げて床に置くとゆっくりと走行します(クラッチ機構のような仕組みがあり持ち上げたままでは車輪は回りません)。キーはオリジナルではありません。少しキーの全長が短く車体と干渉するため多少巻き上げに支障があります。4輪のタイヤ、ホイールは良好な状態で前輪は手動で向きが変わります。床板に JRD と MADE IN FRANCE の刻印があります。
レアモデル、1950-60年代オリジナル、フランスアーノルド (ARNOLD)製、ブリキの "ETOILE FILANTE" ルノーレコードブレーカー(速度記録車)です。全長28.5cm、全幅12cmのかなり大きなブリキモデルで重さは374gあります。程度は良好で車体に大きなキズやダメージはありませんがドライバー前の小さな風防が欠品しています。このモデルにはもともとアーノルド独特のケーブルリモコンとフリクションの両方があったようでこれは元はリモコンタイプでしたが作動していないためケーブルを切断しました(従って当然動力はは作動しません)。また前輪は片方に向いていてリモコンのボタンを押すと向きを変える仕組みですがケーブル切断に伴いスプリングを外しましたので手動で向きを変えられるようになっています。床板にアーノルドのロゴと MADE IN FRANCE の刻印があります。オリジナルの外箱付きでグラフィックは綺麗ですが箱はかなり傷んでいて片方のフラップは破れていましたのでテープで補修しました。またフラップには多少の落書きもあります。
フランス1960年代オリジナル、ジャストラ (JOUSTRA)製ブリキのシトロエンアミ6ブレークです。全長20.5cm、全幅9cm、重さは234gあります。程度はまあまあで全体に擦り傷や軽い錆がありメッキ部分も軽い錆が出ていますが大きなダメージはなく気がつく限り欠品もないようです。前輪にフリクションモーターが付いていて快調に作動します。リアゲートが開きます。床板にジャストラのトレードマークとMADEIN FRANCE の刻印があります。
フランス CIJ (セーイージ)製ブリキのルノー4CVポリスカー、フリクション動力限定復刻版、新品です。全長18cm、全幅7.5cm、重さは283gあります。オリジナルは1950年台後半に作られましたがこれは最近中国でメーカー自身によって限定生産されたオリジナルに忠実な復刻版です。現品は写真撮影のため開封しましたがオリジナルのセロファンパッケージが付いていた新品で1000台限定のうち410のサーティフィケートが付いています。
プラスチックの車体にブリキのシャシーのVWマイクロバスです。全長17cm、全幅7.4cm、重さは79gあります。メーカー名や製造国を示す情報は一切なく詳細は不明です。全体にプリミティブな作りですが珍しいものであることは確かでVWバスのコレクターの方のコレクションに加えていただければ幸いです。車輪の作り方から見る限りそんなに古いものでもなさそうです。パリの蚤の市で手に入れました。
レアモデル、1960年代西ドイツ TIPCO 製 フォルクスワーゲン (VW) タイプ2 デリバリーバンです。正確なスケールは不明ですが全長23cm、全幅9.5cmですので 1/18 程度でしょうか、オールブリキ製で重さは324gあります。程度は良好で全体にヤレが出ているほかあちこちに細かい引っかき傷がありますが大きなダメージはありません。欠品も多分ないと思います(リアバンパーがありませんが取り付け跡もありませんので多分元々なかったと思います)。塗装の色艶もよく保たれています。ドアは開きませんが右側面の観音開きの扉が開きます。扉のヒンジ部分は多少遊びが大きくなっていて閉めた状態でもわずかにふくらんだ感じがします。4輪のタイヤとホイールキャップは良好です。テールゲート下に MADE IN WESTERN GERMANY の文字があります。
1950年代日本製ブリキの UNITED航空ジェット機ですがこれは珍しいフランスのスッドカラベルジェットです。スッドカラベルは世界初の中距離ジェットとして開発され50年代末頃に就航したリアエンジンジェット機で初めて商業的に成功したジェット旅客機とされています。全長30cm、翼長31.5cmで重さは178gあります。全体にかなり錆が出ていて時代感が感じられますが左車輪のホイールキャップ以外は欠品はないようです。主翼と機体は押さえをスライドすることにより簡単に取り外すことができます。右尾翼に MADE IN JAPAN の表記がありますが製造元を示すロゴは見当たりません。車輪にはフリクションモーターが付いていますが内部がかなり錆びているらしくかなり硬くてほとんど作動しません。また左側タイヤには大きなクラックがあります。
レアモデル、1950年代末期から60年代初め頃のヨネザワ製ブリキのルノー4CVです。 全長19.2cm、全幅7.6cm、重さ165gあります。 程度は良好でボディ全体、特にルーフ後部には多少のサビが出ていますが大きな傷やダメージはありません。グリル、バンパー、ライト等のメッキ部分は綺麗です。フロントバンパーには1960、リアバンパーにはNO-1の表示があります。前後のウインドーもくすみはありますがクラックはありません。4輪のタイヤ、ホイールキャップも良好な状態です。右フェンダーにバックミラーが付いています(左は最初から無いと思います)。モール類、ウインカー等も気がつく限り欠品はありません。もともとフリクションモーター付きですがギアが減っているようで噛み合っていません。インテリアも綺麗です。リアシート後部にヨネザワのYマークが付いています。
アメリカ1930-40年代オリジナルSTRUCTO TOY製ブリキ(PRESSED STEEL)のトラックです。全長約52cm、全幅15.3cm、重さ1832gあります。
ブリキと書きましたが、実際には薄い鋼板をプレス成型した作りでブリキの概念よりは重いしっかりした作りになっています。
70年以上も前の製品であることを考えれば程度は比較的良好で、全体的にヤレ感、錆はありますが、大きなダメージはありません。左側のヘッドライトが欠品しています。
四輪のタイヤも木製のようにみえますが、材質ははっきり分かりません。回転に問題はありません。テールゲートは後ろに開けることができますが、かなり錆が浮いています。荷台も持ち上げることができます。
トラックの両サイドにはSTRUCTO TOYS FREEPORT ILLINOIS USAの文字が残っています。
日本のイチコーが製作したブリキのジャンボ メルセデスベンツ300SEクーペです。全長約61cm、全幅約22cm、重さ約1.9Kgのジャンボモデルですのでお間違いのないようにお願いいたします。イチコー製に間違いありませんが現品はアメリカの LEADWORKS が輸入販売したものでリアウインドー内側にイチコーロゴとMADE IN JAPAN の文字がありますが外箱は LEADWORKS ブランドでイチコー名はありません。いわゆる当時のOEM(相手先ブランド)供給されたものと思います。程度は非常に良好で多分未使用のデッドストック品あるいはそれに近いミントコンディションで気がつく限り大きなキズやダメージ、欠品はなく塗装の色艶も非常によく保存されています。メッキ類の曇りもありません。前後の青色に着色されたウインドーも綺麗でクラック等はありません。後輪にフリクションモーターが付いていて快調に作動します。外箱も綺麗ですが側面1カ所に大きめの破れがあります。
1960年代日本製、ブリキのBMW501です。全長13.2cm、全幅6cm、の小型のブリキで重さは69gあります。程度はまあまあで全体に軽い擦り傷や引っかき傷があるほか屋根中央とリアウインドー下部に多少のうち傷があります。また床板後部にも凹みがあります。窓はもともとなかったように見えます。バンパーやグリル等のメッキ部分は綺麗です。4輪のタイヤとホイールキャップもOKと思います。もともと前輪にフリクションモーターが付いていたようですがギアがうまくかみ合わず作動していません。インテリア後部、リアのレッグルームにMADE IN JAPAN の表示があります。
 1960年代 バンダイ製ブリキのマツダ3輪トラックです。 全長約21.5cm、全幅9.3cm、重さは251gあります。程度は良好で気がつく限り大きな傷やダメージ、欠品はありません。キャビンのルーフ右後方に小さな打傷があります。メッキ部分には大きなサビはなく塗装の色艶もよく保存されています。窓にもクラックはありません。3輪のタイヤとホイールも良好な状態ですが左後輪に細いマジックで書いたような赤い線があります。室内も特に大きな問題はないと思います。床板には多分値段のシールの跡と思われる白い痕跡がありますが簡単に取れると思います。リアにフリクションモーターが付いていて作動しています。リアのナンバーが付いているパネルは多少折傷があり歪みが出ています。キャビンの後部にバンダイのロゴと Made in Japan の文字があります。
スパインの名門 PAYA が自身が1930年代に製作したブリキのモーターサイクルを復刻版で製作したものです。全長16.5cm、全幅5cm、重さは61gあります。新品またはそれに近いグッドコンディションで気がつく限り大きな傷やダメージ、欠品はありません。ゼンマイ動力付きで作動しますが構造は安っぽい感じで作動もスムーズではありません。PAYAモデルの特徴は美しい外箱でこの復刻版も例外ではなくレトロな感じの魅力的な外箱付きです。
1960年代後半から70年代初頭頃と思われるバンダイ製ブリキのメルセデスベンツ250SLです。
全長25.5cm、全幅10.5cm、重さは300gあります。程度は非常に良好で塗装の色艶も非常によく保存されています。プラスチックにメッキのバンパーやライト類も綺麗です。フロントとリアのウインドーも曇りやクラックはなく非常に綺麗です。インテリアも特に問題はないと思います。床板に車名とバンダイのロゴ、MADE IN JAPANの文字がありリアウインドー内側にもMADE IN JAPANの表記があります。リアにフリクションモーターが付いており快調に作動しています。外箱付きですが箱はオリジナルではなく自作したものではないかと思います。
1960年代バンダイ製(正確にはバンダイがアメリカの Gilbert 向けに OEM生産したモデルです)、アストンマーティンDB5 007ボンドカーです。 全長28cm、全幅12cm、単1電池2本を含んで重さは814gあります。程度は非常に良好でバンパー等に僅かなくすみはありますが塗装の色艶はよく保存されていて大きな傷やダメージはありません。前後の窓も綺麗でクラックはありません。単1電池2本を入れスイッチを入れると前進しある程度進むと停止、フロントオーバーライダー、ウインカー、リアの防護版が飛び出して機銃モードとなり、しばらくするとまた走行します。ただしモーターの力が弱っているようで推進力は弱く少し押してやることが必要です(持ち上げるとタイヤは問題なく回転します)。左ドアのレバーを操作すると助手席の人形がサンルーフが開いて飛び出します。リアのアンテナを持ち上げるとライセンスプレートが3種類変わります。このモデルはその性格上遊びに使われることが多くこのレベルで残っていることは極めて珍しいと思います。床板に車名とMADE IN JAPANの刻印はありますが上述の理由でバンダイのロゴはありません。
製造元は不明ですが、床板にMade in Japanの刻印がある53~54年型ブリキのキャデラックです。全長19cm、全幅7cm、重さ169gあります。
程度は良好で、擦り傷などはありますが、塗装の色つやは多少まだ残っており、気になるような大きな傷やダメージはありません。グリル等のメッキ類はかなり黒ずんでいますが、錆はなさそうです。
四輪のタイヤもオリジナルのようで、コンディションも悪くありません。後輪にフリクションモーターが付いていて、車内にその仕組みが見えるようになっています。
床板には多少引っかき傷や擦り傷があります。
レアモデル、1950年代フランスJOUSTRA製(ジャストラ)ブリキのルノードーフィンオンディーヌ(RENAULT DAUPHINE OHDINE)箱付きです。全長31cm、全幅11cm、重さ622gあります。
コンディションは良好で、塗装にヤレ感はありますが、剥がれはありません。屋根上に擦り傷等はありますが、その他気になるような傷やダメージはありません。グリル等のメッキ類はフロントは綺麗ですが、リアは多少黒ずんでいますが、錆はありません。前後の窓もクリアで綺麗ですが、若干変形しています。リアトランクの所に3ヶ所小穴がありますので、車名かなにかのロゴがあったのかもしれません。
床板に古いヨーロッパ規格の電池を入れ、左側のリアシートから出ているレバーで変速もしくは前進、後退ができるようですが、残念ながら電池は入っていますが、残量がないようで動作確認はしていません。
オリジナルの外箱付きで、多少のヤレはありますが悪くないと思います。
レアモデル、1960年代フランスJOUSTRA(ジャストラ)製ブリキのルノーフロリード(RENAULT FLORIDE)(カラベル)コンバーティブルです。全長21.5cm、全幅7cm、重さ180gあります。
コンディションは良好で、気になるような大きな傷やダメージはありません。左フロントフェンダー後部(フロントウィンドー近くに)小さな塗装の剥がれがあり、また左側テールライト周辺部にも多少の塗装の剥がれがあります。車内を含め塗装の色つやは綺麗に保存されています。バンパー等のメッキ類も綺麗で錆はありません。フロントウィンドーもクリアで綺麗です。
四輪のタイヤもオリジナルで、問題はありません。前輪にフリクションモーターが付いていて作動します。
床板に社名と共にMade in Franceの文字があります。
オリジナルの外箱付きで、箱は多少やれていますが、悪くないと思います。
1950年代前半、US Zone Germany、ディストラー (DISTLER) 製ブリキのロードスターモデルです。
全 長24.7cm、全幅9.2cm、重さ404gの比較的大型のブリキモデルです。
程度はまぁまぁで、塗装は多少色つやが無くなっている他、所々に小さなタッチアップがありますが、大きな傷やダメージはありません。グリルやバンパーのメッキ類はかなり錆が出始めていますが、こちらも大きなダメージはありません。
フロントウィンドーが欠品しています。
強力なゼンマイ動力付きで、動力は快調に作動します。またこのモデルの特徴であるダッシュボード右側のレバーで前進3速、ニュートラル、後退に切り替えることができます。サイドブレーキも機能しています。キー付きですが、キーはオリジナルではありません。
ステアリングは前輪と連動していて、向きを変えることができます。
四輪のタイヤ、ホイールもオリジナルで良い状態ですが、右後輪のホイールは多少ぐらつきがあります。
床板にMade in US Zone Germanyの文字があります。
正確な年代は不明ですが、1950年代と思われるBlomer&Schulerのブリキのゼンマイトラックです。全長35.5cm、全幅11cm、重さ607gあります。
コンディションは良好で、塗装の色つやは綺麗に保存されており、気になるような大きな傷やダメージはありません。屋根に小さな引っかき傷が一ヶ所あります。グリル等のメッキ類も錆などはなく、綺麗に保存されています。左後ろのレバーを引くと荷台が持ち上げり、左に回すと荷台が横に倒れるはずですが、現在はかみ合わせがよくないのか、作動しません。後ろにもレバーがありますが、何のレバーなのか残念ながらよく分かりません。運転席から出ているレバーは荷台にロックがかかります。
ゼンマイ動力付きで、動力は作動します。シュコー#3のキーが付いています。
レアモデル、1960年代バンダイ製ブリキのポルシェ911です。全長26.5cm、全幅10.5cm、重さは296gあります。程度は良好で塗装の色艶もよく保存されています。左フロントフェンダー、ルーフ及び左後部(バンパーのオーバーライダーの後ろ)に打ち傷による小さな凹みがあります。また所々に擦れによる塗装の小さな傷や剥がれがあります。前後の窓は綺麗でクラック等はありませんがエンジンフードは右上に小さなクラックがあります。エンジンの後部についていた冷却ファンが欠品しています。ライトやバンパーのメッキ部分は綺麗です。室内は特に問題はありません。4輪のタイヤ、ホイールキャップも綺麗です。フリクションモーター付きで快調に作動しています。床板に車名とバンダイのトレードマーク、MADE IN JAPAN の表示があります。
1960年代日本のイチコー製ブリキのメルセデスベンツ230SLクーペです。 全長23.3cm、全幅9.5cm、重さは339gあります。程度は良好で細かい引っかき傷や擦り傷はありますが大きな傷やダメージ、欠品は気がつく限りありません。
前後のバンパーやグリル、ライト等のメッキ部分も綺麗ですがフロントとリアのウインドーフレームは多少の錆が出ています。フロントとリアのウインドーはかなり曇りが出ています。左右のドアが開閉します。インテリアはステアリングが多少下に向いている以外は問題なさそうです。フロントにフリクションモーターが付いていて作動しています。リアウインドー内側にICHICO  Made in Japan の文字があります
1960年代バンダイ製、ブリキのヴェスパ(VESPA) GS スクーターです。全長約22cm、全幅約8cm、重さ165gあります。程度は悪くなく全体に軽い錆や小さな引っかき傷はありますが大きなダメージはありません。左リアフェンダー上部に小さな打ち傷があります。欠品はない様に思うのですがハンドルバーのグリップとリアタイヤのホイールキャップは最初からないのか元々あった物が欠品しているのかは不明です。後輪にフリクションモーターが付いていて作動しています。床板にバンダイのロゴと車名が入っています。
1960年代バンダイ製、ブリキのロールスロイスシルバークラウドです。 全長30.5cm、全幅10.7cm、重さは407gあります。程度は悪くありませんがラジエターグリル上のフライングレディのマスコットは紛失しています。また屋根には小さなうち傷があります。バンパーやグリルライト等のメッキ部分は多少のくすみがありますが大きなサビはありません。塗装の色艶も比較的よく保存されています。前後の窓はクリアーでクラック等はありません。4輪のタイヤ、ホイールキャップも良好な状態です。インテリアも特に問題はありません。後輪にフリクションモーターが付いていて快調に作動しています。床板に車名とバンダイのロゴがあります。
イタリア製、小型ブリキの FIAT600及び600ムルティプラ2台セットです。青色の600ベルリーナは全長11.2cm、全幅4.8cm、重さは54g、赤色のムルティプラもほぼこれと同じサイズです。程度は良好で2台共に大きな傷やダメージはありません。またボディの色艶もよく保存されています。後輪にフリクションモーターが付いていて問題無く作動しています。2台ともに4輪のタイヤも良好な状態です。床板に PATENT FRICTION DRIVE の文字と製造メーカーのロゴ、ITALYの文字があります。プリミティブな造りですが独特の味があるブリキのミニカーです。
 
1960年代バンダイ製、ブリキのランドローバーです。全長19.5cm、全幅8.4cm、重さは239gあります。程度は良好でルーフには細かなうち傷と引っかき傷がありますが大きな傷やダメージはありません。また気がつく限り欠品もありません。バンパーやグリル等のメッキ部分も多少のくすみはありますがサビはありません。左右のフロントフェンダーは少し外側に反っているように思えます。フロントウインドーは右上部に小さなクラックがありますがあまり気にはなりません。4輪+ボンネット上のタイヤとホイールキャップも良好です。リアにフリクションモーターが付いていて作動していますがあまり強力ではありません。
床板には多少のサビが出ています。床板にバンダイのトレードマークと MADE IN JAPAN の文字があります。
 1960年代光球商会製と思われるブリキのホンダN360(美品)です。全長15.9cm、全幅6.7cm、重さ124gあります。程度は良好で気になるような大きな傷やダメージは無く塗装の色艶もよく保存されています。バンパーやグリルのメッキ部分もわずかなくすみはありますがサビはありません。前後のウインドーもクリアーでクラックや歪みはありません。4輪のタイヤ、ホイールキャップも良い状態です。後輪にフリクションモーターが付いていて強力に作動しています。通常このモデルはフロントシート後部に光球商会のKマークが付いていると思いますがこのモデルにはトレードマーク、国籍表示はありませんので当時輸出用にOEM(相手先ブランド)供給されたモデルではないかと思います。
 1960年代バンダイ製ブリキのマツダR360クーペ後期型です。全長17.2cm、全幅8cm、重さは154gあります。程度は比較的良好ですが残念ながら前後のバンパーが欠品しています。薄いブルーグレーの塗装の色艶はよく保存されていて大きな錆やキズはありませんがルーフは所々小さく塗装が剥がれて地肌が出ています。左右のドアからフロントフェンダーおよびリアフェンダーにも凹凸がありますがこれはどうやら製作時のプレスの跡のように思えます。前後の薄い青色のウインドーは健在ですがリアウインドー左端に小さなクラックがあります。右フェンダー上のアンテナも健在ですがグラグラします。内装は非常に綺麗です。4輪のホイールキャップは綺麗ですがタイヤは多少の汚れと変形があります。もともとフリクションモーター付きですがギアが減っているか或いはずれているためほとんど作動しません。床板に車名と共にバンダイのロゴがあります。
1960年代日本 タイヨー製VWビートル初期型です。全長24.8cm、全幅9.8cm、重さ592gあります。
コンディションは良好で、塗装の色つやも綺麗に保存されており、気になるような大きな傷やダメージ、凹みはありません。グリル等のメッキ類も綺麗で錆などはありません。ブルーに着色された前後の窓も綺麗でクラックなどはありません。
四輪のタイヤもオリジナルでコンディションは非常に良好です。
床板も非常に綺麗で、錆などはありません。
床板に単一電池二本を入れるとミステリーアクションするタイプですが、直進のみで現状では落ちそうになると止まります。しかし何かの接触不良によりリアウィンド内のランプがスイッチを切っても消えないことがあります。リアシートにタイヨーのロゴマークとMade in Japanの文字があります。
 
レアモデル、ナローポルシェ独特のプロフィールが実にうまく再現されている1960年代中頃バンダイ製ブリキのポルシェ911です。 全長25.5cm、全幅9.5cm、重さは312gありま す。
程度は悪く、全体的にヤレ感が強く、塗装の艶はなくなっており、擦り傷がある他、一時期ストライプを入れていたのかボンネットからルーフに欠けてテープを剥がした跡のような痕跡があります。ブルーに着色されたフロントウィンドーは健在ですが、リアウィンドー及びエンジンフードは紛失しています。また右ドア下のサイドモールが欠品しています。
バンパーやライト等のメッキ類はまぁまぁで、多少の錆はありますが、上手く実車の感じを再現しています。
四輪のタイヤはオリジナルのようですが、後輪についていたと思われるフリクションモーターは作動していません。
床板に車名と共にバンダイのロゴマークがあり、バックシートにはMade in Japanの文字があります。
上述しましたように程度はあまりよくありませんが、少し離して前方からみるとまさにナロー911の風格が出ていて、個人的にはバンダイの最高傑作のひとつではないかと思っています。
1950年代末期から60年代初め頃の寺井商店(DAIYA)製、ブリキのシトロエン2CV、美品です。全長21.2cm、全幅7.5cm、重さ112gあります。程度は極めて良好で大きな傷やダメージ、欠品はありません。塗装の色艶も非常によく保存されています。照明の関係でグレーのように見えますが実際はもう少し青みがかったブルーグレーにアイボリーのルーフです。バンパーやグリル、ライト等のメッキ部分もわずかなくすみはありますがサビはありません。4輪のタイヤ、ホイールキャップも綺麗です。フロントウインドーも綺麗でクラック等はありません。リアシート後部に MADE IN JAPAN と DAIYA のトレードマークがありリアバンパー上には 2CV  196 の文字があります。フロントにフリクションモーターが付いていて快調に作動しています。リアサスペンションも健在です。インテリアも問題ありません。
1960年代バンダイ製、ブリキの BMW イセッタです。全長17.5cm、全幅10cm、重さは198gあります。程度はまあまあで塗装の色艶は悪く無いですが所々に薄いサビが浮き始めています。フロントドアヒンジ上部が折れているため閉めるときには多少のコツが必要ですが閉めてしまえば外観に大きな影響はありません。フロントウインドーは中央下部から左上にかけて大きなクラックがあります。リアウインドーは綺麗です。左側前後輪のホイールキャップが欠品しています。バンパーやグリルのメッキ部分は多少のくすみと薄いサビが少しありますがそんなに悪い状態ではありません。後輪にフリクションモーターが付いていて作動はしていますがそんなに強力ではありません。床板最後尾にバンダイのロゴと MADE IN JAPAN の文字があります。
レアモデル、1950年代末期から60年代初め頃のバンダイ製ブリキのスバル360です。全長約20cm、全幅8.5cm、車体、シャシー共にブリキ製で重さは200gあります。程度はまあまあで大きな凹みやダメージはありませんが右ヘッドライト、前後の窓、右リアハブキャップが欠品しています。赤色の塗装はオリジナルですが左右フェンダーや屋根に所々塗装の剥がれがあります。バンパーやヘッドライト、ホイールキャップには多少のサビが浮いています。リアホイールにフリクションモーターが付いていますがギアの噛み合わせが減っている様でほとんど噛み合いません。床板には車名と共にバンダイのトレードマークがあります。上記の様に多少の欠品はありますがレストアはそんなに難しくはないように思います。
1950年代前半、US Zone Germany 時代オリジナル JNF製ブリキのポルシェ356プロトタイプです。
全長20.5cm、全幅9.5cm、重さ332gあります。程度は非常に良好で3-4ヶ所極く小さな塗装の剥がれはありますが大きな傷やダメージ、サビはなく塗装の色艶もよく保存されています。フロントのダイアルを回すと前輪の向きが変わります。ゼンマイ動力付きで巻き上げて左ドアに付いた小さなレバーを下げると後輪が回転しレバーを上げるとブレーキがかかります。キー付きですがキーはオリジナルではなくリプロのシュコーNo3キーです(このキーで巻き上げることは出来ますがサイズは完全には合っていません)。床板にJNFのロゴ、モデル名があり後端には MADE IN GERMANY US ZONE の文字がありオリジナルモデルであることがわかります。
1960年代日本のイチコー製ブリキのメルセデスベンツ220タクシーモデル、オリジナル箱付きです。全長19cm、全幅7.7cm、箱は別にして重さ189gあります。程度は非常に良好で大きな傷やダメージはありませんがグリル上のベンツロゴマークは欠品しているようです。グリルやバンパーのメッキ類も錆びはありません。屋根のタクシー表示は左窓のレバーを引きながら下に押すと格納され車内のメーター表示(?)も下に下がります。レバーを押すと元に戻ります。リアのアンテナも健在です。前後の窓もクリーンでクラックはありません。リアシート後ろに ICHIKOのロゴと MADE IN JAPAN の表示があります。オリジナルの箱付きで箱のグラフィックは綺麗ですが多少の破れと変形があり痛んでいます。
1950-60年代前半頃と思われる日本製、ブリキのミリタリージープです。全長19cm、全幅8.5cm、重さは228gあります。程度はマアマアであちらこちらに小さな打ち傷や凹み傷がありますがグリーンの車体にオレンジのシートの塗装の色艶は悪くありません。フロントウインドーは前に倒れますが窓には左右共に穴が開いています。4輪のタイヤはオリジナルのようですが後ろ2輪のホイールキャップは紛失しています。前輪にフリクションモーター付きのようですがギアが減っているようでスムーズに動きません。ダッシュボード右にJEEPとJAPANの文字があります。
1960-70年代日本製ブリキ/プラスティックのKLMサービスカーです。全長10.6cm、全幅3.9cm、重さ36gのミニサイズですのでご注意ください。
トラック本体はプラスティック製でシャシー、グリル、荷台のカバー等はブリキ製です。程度は非常に良好で気になるような傷や錆、ダメージはありません。荷台の左側側面にMade in Japanの文字があります。前輪にフリクションモーターが付いていますがあまり強力には作動しません。
日本製、トミカ外国車シリーズF17、1/71 シトロエンHトラック(カーグラフィック仕様)です。全長6.2cm、全幅2.8cm、重さ40gあります。
コンディションは良好で、気になるような傷やダメージはありません。
床板に車名と共にMade in Japan、1979の文字があります。
オリジナルの青箱付きですが、箱は多少黄ばみやヤレがあります。箱にもMade in Japanの文字があります。
1960年代オリジナル、バンダイ製ブリキのVWビートルです。 全長23cm、全幅8.5cm、重さは(単二電池二本を含んで)445gありま す。 
程度はまぁまぁで全体的にヤレ感が出ており、屋根の塗装はかなり色あせています。また屋根には錆による塗装のひび割れが出ています。全体的に小さな擦り傷などはありますが、大きな凹み傷やダメージはありません。グリル等のメッキ類はくすみ、錆がでています。フロントウィンドーのピラーのメッキはかなり錆びています。ブルーに着色された窓は曇りはありますが、クラックはありません。
四輪のタイヤもオリジナルで、コンディションは悪くありません。
床板も錆は出ていますが、深い錆はありません。
単2電池2本が入るバッテリールームは綺麗です。
いわゆるバンプ&ゴーで何かにぶつかると自分で向きを変えてまた動きだします。現状でも動きますが、少し接触不良があるのと、多少動きが弱くなっています。
動いている間はエンジンルームが点灯し、ファンが回転します。
床板に社名と共にMade in Japanの文字があります。
レアモデル1950年代バンダイ製ブリキのランドローバーです。全長19.5cm、全幅8,2cm、重さ233gあります。
程度は悪く、塗装の色つやは全く残っていません。またフロントボンネット上のスペアタイヤ周辺部の塗装は全体的に剥がれています。またリアドア下方も赤いペイントが大きく剥がれています。
フロントグリル等のメッキ類は多少のくすみはありますが、大きなダメージはありません。ブルーに着色されたフロントウィンドーも曇りはありますが、クラックはありません。
車内はかなり深い錆が進んでおり、フロントシート右側半分が錆により大きく欠落しています。またそれ以外もかなり深い錆があり、多少ボロボロと落ちてくると共に、車内に書かれていたグラフィックは殆ど分かりません。
四輪のタイヤはオリジナルのようで、左前輪のホイールキャップは錆びていますが、その他3本のコンディションは悪くないと思います。
後輪にフリクションモーターが付いていて、音はしますが、殆ど進みません。
床板も錆が進んでいますが、車名及びバンダイのトレードマークとMade in Japanの文字は読み取れます。
レアモデル、1960年代バンダイ製ブリキのフォードタウナス17M(FORD TAUNUS)です。全長21cm、全幅7cm、重さ186gあります。
程度はまぁまぁで、全体的にヤレ、細かい擦り傷や小さな塗装の剥がれはありますが、大きなダメージはありません。屋根は多少凹み傷があります。
ブルーに着色された前後の窓も曇りはありますが、クラックはありません。グリル等のメッキ類はかなり錆が出ていますが、ボロボロになるような深い錆ではありません。
四輪のタイヤもオリジナルでコンディションは悪くありません。後輪にフリクションモーターが付いていて作動しますが、あまり強力ではありません。
床板に車名と共にバンダイのロゴマーク及びMade in Japanの文字があります。
1960年代Hubley製VWビートルです。全長19cm、全幅7.3cm、ブリキよりちょっと厚めの鋼板製のボディーにプラスティック製シャシーで重さ185gあります。
程度はまぁまぁで、全体的に塗装が剥がれヤレ感がでていますが、気になるような大きな傷やダメージ、欠品はなさそうです。両サイドのドアに貼られているデカルはオリジナルではないと思います。グリル部分はプラスティック製で、クラックはありません。窓も擦り傷はありますが、割れはありません。
床板にHubleyの文字があります。
1960年代バンダイ製ブリキのMG TFです。全長18cm、全幅6.5cm、重さ136gあります。
程度は良好で、ボディーの色つやも悪くないと思います。フロントヘッドライト周辺部に多少の塗装の剥がれ及び絞り跡がありますが、これは製造時に出来たものだと思います。その他ボディーに大きな傷やダメージ、錆はありません。グリル等のメッキ類も黒ずんではいますが、気になるような錆はありません。スペアタイヤが紛失しています。
四輪のタイヤもオリジナルでコンディションは良好です。後輪にフリクションモーターが付いており、作動しています。
床板にバンダイのトレードマーク及びMade in Japanの文字があります。
レアモデル、1960年台前半頃のバンダイ製、アルファロメオ ジュリエッタスプリントです。全長19cm、全幅7.8cm、重さは183gあります。程度はまあまあで塗装の色艶は綺麗ですが屋根とリアバンパー中程にかなり大きな打痕があります。バンパーやグリルのメッキ部分は比較的綺麗です。テールライトが両方とも欠品しています。フロント及びリアのウインドーは綺麗でクラックはありませんがフロントは透明、リアは薄いブルーで色が異なりますのでどちらかがオリジナルではないように思います。4輪のタイヤ、ホイールキャップはオリジナルで綺麗です。内装も問題なさそうです。前輪にフリクションが付いていて作動しています。床板に車名とバンダイのトレードマークがあります。
普段めったに市場に出回ることのない激レアモデル、日本戦前モデル、関電気製EB505電気機関車Oゲージ鉄道模型(箱入り)です。
電気機関車の縦約19.5cm、横約6cm、重さ881gあります。レールも12本残っていて、一本の長さ約36cm、重さ91gづつあります。
電気機関車のコンディションは多少の塗装の剥がれはありますが、年代を考えたら非常に良好で、錆もなく、特に気になるような傷や凹み、ダメージはなさそうです。トランスで確認したところ、前進、後退は全く問題なく作動します。また片方のライトは走行中点灯しますが、他方はどこか接触不良か現状では点灯しません。
レールも多少の錆はありますが、母材に影響するような大きなダメージはないと思います。
オリジナルの外箱も多少のヤレはありますが、蓋裏面に書かれている「故障個所発見の順序」などの説明書きも全て読むことができます。蓋表面のグラフィックも年代を考えたら非常に綺麗に保存されていますが、中の機関車とイラストはマッチングしていません。(関電気製のモデルはイメージとしてイラストを使用しているようで、中の製品と必ずしもマッチングしないようです。しかしながら側面にはEB505中型電気機関車の文字があり、オリジナルの箱に間違いないと思います)
箱の右上、左上には何が入っていたかは不明です。
レアモデル、カドー(KADO)No.2 1962年型いすゞベレル 1/45(箱付き)です。全長9cm、全幅3.5cm、重さ141gあります。
程度は良好で、特に気になるような傷や欠品はありませんが、内側から貼られているアクリルのウィンドウの左上部が少し下に落ちているようです。
四輪のタイヤはオリジナルですが、前輪の回転が少し固くなっています。
床板にカドー レプリカ いすゞ ベレル62No.2 Made in Japanの刻印があります。
オリジナルの箱付きで、箱もしっかりしています。イギリスで売られていたらしく50ポンドのラベルが残っています。
1960年代バンダイ製ブリキのロールスロイス シルバークラウドです。かなり大型のブリキで全長29.5cm、全幅10.3cm、重さは402gあります。程度はまあまあで全体に小さなうち傷があり所々小さな塗装の剥がれがあります。ロールスロイスのフライングレディのマスコットは無くなっていますがそれ以外は欠品はないようです。前後の窓はクラック等はありませんが隅の方でボディとの間にわずかな隙間があります。4輪のタイヤとホイールキャップはオリジナルで程度も悪くありません。グリルやバンパー等のメッキ部分には多少のくすみと薄い錆が出ています。床板には車名とともにバンダイのトレードマークがあります。元々はフリクションモーター付きですがギアが減っているらしくほとんど噛み合っていません。
30年代のマイバッハを模したボディはグリルを除いてシュコー#1010そっくりですがこれはシュコーではなくイギリス製のブリキのミニカーです。全長13.5cm、全幅4.8cmの小型のブリキで重さは115gあります。程度はまあまあでボディの所々に塗装の剥がれはありますが大きな傷やダメージはありません。ゼンマイ動力付きで強力に作動します。キーはイギリスのゼンマイの多くに見られる一回り大きなサイズでシュコーの#3が合います(オリジナルのキーはありませんのでシュコー#3のレプリカキー付きで発送いたします)。シュコーPatent Auto#1001と同じ仕組みでテーブルの端から落ちそうになると自分で向きを変えてまた走り始めます。床板には社名はありませんが注意深く見るとMADE IN ENGLAND の文字が確認できます。ちょっとミステリアスなモデルです
1960年代の日本製ブリキのフォルクスワーゲン(VW)Type2ピックアップです。全長16.3cm、全幅5.5cm、重さ98gあります。
コンディションは良好で、塗装の色つやは綺麗に保存されており、気になるような大きな傷やダメージ、凹み傷はありませんが、フロントに一ヶ所小さい引っかき傷があります。ピックアップ部分も綺麗です。
ライトやグリル等のメッキ部分も綺麗で、錆はありません。4輪のタイヤ、ホイールキャップもオリジナルで、後輪のフリクションモーターも作動しています。
床板にMade in Japanの文字があります。
日本製、トミカ外国車シリーズF24、1/60 ロータスエスプリです。全長7cm、全幅2.7cm、重さ29gあります。
コンディションは良好で、気になるような傷やダメージはありません。
床板に車名と共にMade in Japan、1979の文字があります。
オリジナルの青箱付きですが、箱は多少黄ばみやヤレがあります。箱にもMade in Japanの文字があります。
日本製、トミカ外国車シリーズF19、1/63 メルセデスベンツ300SLです。全長7cm、全幅2.7cm、重さ41gあります。
コンディションは良好で、気になるような傷やダメージはありません。左右のドアが開閉します。
床板は若干黒ずんでいます。車名と共にMade in Japanの文字があります。
オリジナルの青箱付きですが、箱は多少黄ばみやヤレがあります。箱にもMade in Japanの文字があります。
通常市場に出回っている1960年代のバンダイ製ブリキのMGより一回り大きいと思われる1950-60年代のMG TFです。全長21cm、全幅8cm、重さ269gあります。
程度はまぁまぁで、全体的にヤレ感が強く、錆も浮いていますが、非常に味わいがあり良き時代感を感じる一台です。グリルやバンパー等のメッキ類もかなり黒ずんでいますが、大きな錆はなく、これがまた一段と良き時代感を感じさせます。フロントウィンドーを始め、スペアタイヤ、四輪のタイヤもオリジナルで、欠品はなさそうです。後輪にフリクションモーターが付いており、作動します。
床板にバンダイのロゴマーク及びMade in Japanの文字があります。
正確な時代は不明ですが1940年代と思われるフランス J.R.D.製ブリキのシトロエントラックです。全長30.5cm、全幅12.8cm、重さ549gあります。
程度はまぁまぁで、全体的にヤレ感が強く、錆も浮いており良き時代感を感じさせます。
4輪のタイヤもブリキ製でオリジナルですが、かなり塗装の剥がれがあります。左サイドのレバーを倒すと荷台が持ち上がりま す。
ゼンマイ動力付きでロックレバーを下げると車輪が回転しますが、ギアは多少減っているようで時々引っかかることがあります。古いキー付きで、多分オリジナルのキーだと思います。
レアモデル、1950-60年代バンダイ製ブリキのサンビームタルボです。全長13.5cm、全幅5.3cmの小型サイズで、重さは72gあります。
コンディションは良好で、全体的に若干ヤレ感が出ており、塗装の剥がれや擦り傷はありますが大きなダメージはなく良き時代感が出ています。グリル等のメッキ類は綺麗で錆は出ていません。四輪のタイヤも汚れ、ヤレ感はありますが、オリジナルだと思います。後輪にフリクションモーターが付いていたようですが、作動していません。
床板は実際に遊びに使われていたのか擦り傷が多くヤレていますが、大きな錆はありません。バンダイのロゴマークと共にMade in Japanの文字があります。
1960年代オリジナル、バンダイ製ブリキのFIAT600のこれは非常に珍しいメタルトップ(金属製の屋根)のモデルです。全長18cm、全幅8cm、重さは166gあります。
コンディションは悪く、全体的に擦り傷、凹み傷、錆、ヤレ感が強く出ており時代感を感じさせます。
バンパー等のメッキ類もくすみが出ている他、でこぼこ傷や打ち傷がかなりあります。屋根に一ヶ所大き目の錆があります。ブルーに着色された前後の窓はクラックはありません。
フロントボンネット上に本来あるアンテナは紛失しています。
4輪のタイヤはオリジナルですが、前輪二輪のホイールキャップは紛失しており、後輪二輪は付いていますが、FIATの文字は殆ど消えています。本来後輪にフリクションモーターが付いていますが、作動していません。
床板に車名と共にMade in Japanの文字があります。
レアアイテム、1960年代フランスJOUSTRA(ジャストラ)製、ブリキのシトロエンID19ブレイク(ワゴン)(箱付き)です。全長21cm、全幅7.5cm、重さ180gあります。
コンディションは非常に良好で、気が付く限り傷やダメージ、錆はありません。前後の窓も極僅かな曇りはありますが、綺麗です。グリル等のメッキ類も非常に綺麗で、曇り、錆はありません。ルーフも非常に綺麗です。
四輪のタイヤもオリジナルで、ほぼデットストックもしくはそれに近い状態です。前輪にフリクションモーターが付いていて作動します。
床板は一ヶ所シール等を剥がした跡がありますが、その他、錆等気になる所はありません。
社名と共にMade in Franceの文字があります。
オリジナルの外箱付きで、箱は多少のヤレ、破れがありテープで補修の跡がありますが、グラフィックは綺麗です。
正確な製造元は分かりませんが、1960年代と思われる日本製ブリキのミニチュアシトロエンDS19です。全長13.5cm、全幅5cm、重さ78gあります。
程度は良好で、塗装の色つやは比較的綺麗に保存されており、屋根に多少の打ち傷はありますが、その他気になるような傷やダメージはありません。メッキ類は黒ずんでおり錆も多少浮いています。またリアバンパーが紛失しています。
四輪のタイヤもオリジナルで、前輪にフリクションモーターが付いていて、作動しています。
床板も多少の擦り傷はありますが、特に目立った傷などはありません。
リアシート後方にMade in Japanの文字があります。
正確なメーカー名は不明ですが、恐らくTT(タカトク)ではないかと思われる1950-60年代日本製ブリキのフォルクスワーゲン1200(Volkswagen)です。全長18cm、全幅7cm、重さ120gあります。
程度は悪く全体的に錆が浮いており、ヤレ感が強くでています。ブルーに着色されたフロントウィンドーはかなり曇っていますが、クラックはありません。
四輪のタイヤもかなり遊びに使われたのかすり減りはあり、前輪はぐらつきますが、四輪及びホイールキャップ全てオリジナルのようで、欠品はありません。また後輪にフリクションモーターが付いて作動しています。
床板に車名と共にJapanの刻印があります。
1960年代バンダイ製ブリキの1960年型キャデラック4ドアハードトップです。全長28.5cm、全幅9.5cm、重さは399gあります。
コンディションはまぁまぁで、全体的にヤレ感、擦り傷がありますが、塗装の色つやは悪くないと思います。屋根に大き目の引っかき傷があります。
グリル等のメッキ類は黒ずみはありますが、比較的綺麗に残っています。フロントウィンドー周辺部は若干錆が進んでいます。ブルーに着色された前後のウィンドーは曇りがあり、フロントウィンドーの左側中央部にクラック、またリアウィンドーは左側が外れかけています。
ボディー右側には白いペイントのような跡が数ヶ所あります。室内のハンドルが紛失しているようです。
四輪のタイヤのコンディションは悪くありませんが、右側後ろのホイールキャップが紛失しています。後輪にフリクションモーターが付いていて、作動しています。
床板に車名と共にバンダイのトレードマークがあります。
1960年代バンダイ製ブリキの1962年型と思われるシボレーコルベット(Chevrolet Corvette)です。全長21cm、全幅8cm、重さ176gあります。
コンディションは良好で、擦り傷、引っかき傷はありますが、全体的に良き時代感がでています。グリル等のメッキ類も黒ずんではいますが、比較的綺麗に保存されています。ブルーに着色されたフロントウィンドーもクラックはありません。
四輪のタイヤもオリジナルですが、右後ろのホイールキャップ及びリアバンパー右側が紛失しています。前輪にフリクションモーターが付いていて、辛うじて作動しています。
床板は比較的綺麗で錆などはありません。車名と共にバンダイのロゴマークがあります。
1960年代バンダイ製ブリキのシトロエンDS19です。全長21cm、全幅7.5cm、重さ168gあります。
程度はまぁまぁで、全体的にヤレ感は強く、擦り傷、引っかき傷、凹み傷があります。塗装の色つやはなくなっていますが、剥がれているところは殆どありません。グリルなどのメッキ類も多少錆が浮いていますが、深い錆はなく、またリアは比較的綺麗です。前後の窓はかなり曇りはありますが、クラックはありません。気が付く限り欠品もありません。
四輪のタイヤも多少の汚れありますが、オリジナルです。またフリクションモーター付きで、強力に作動します。
床板に車名と共にバンダイのロゴマークとMade in Japanの記載があります。
レアモデル、1950年代フランスJOUSTRA(ジャストラ)製ルノードーフィン(RENAULT DAUPHINE)です。全長31.5cm、全幅11cm、重さ521gです。
コンディションは良好で、塗装もツヤはなくなっていますが、綺麗に保存されており、剥がれ等もありません。前後の窓もくもりはありますが、クラックはありません。サンルーフもやや大き目の擦り傷はありますが、クラックはなく、開閉します。四輪のタイヤもオリジナルです。グリル等のメッキ類も綺麗に保存されています。
床板に旧ヨーロッパ規格の電池を入れる所はありますが、入手困難な為、動作確認はできていません。付属のリモコン装置で前輪の向きを変えることができます。
オリジナルの外箱付きで、箱はかなりヤレており破れなどがあります。
レアモデル、1960年代バンダイ製ルノードーフィン(RENAULT DAUPHINE)です。全長21cm、全幅7.5cm、重さ177gあります。
程度は非常に良好で、塗装の色つやも綺麗に保存されており、ボディーに気になるような傷やダメージはありません。屋根に多少擦り傷及び極小さな白いペイントの跡のようなものがあります。前後の窓も非常に綺麗です。ライトやバンパー等のメッキ類も錆は全くありません。
四輪のタイヤのコンディションも良好です。このモデルは本来後輪にフリクションモーター付きと思いますが、この個体はギアのかみ合わせが悪いのか全く作動していません。
床板も綺麗で、車名と共にバンダイのロゴ及びMade in Japanの文字があります。
1950年代前半、US Zone Germany、ディストラー (DISTLER) 製ブリキのアメリカ車です。モデル名は不明ですが1950年前後のパッカードあたりを模した物ではないかと思います。
全長25.7cm、全幅9.2cm、重さ436gあります。
程度は良好で、塗装は艶はあまり残っていませんが比較的綺麗に保存されており、多少の擦り傷はありますが気になるような大きな傷やダメージはありません。
グリルやバンパーのメッキ類もくすみはありますが、大きな錆はありません。
フロントウィンドーもクラックはありません。
強力なゼンマイ動力付きで、動力は快調に作動します。またこのモデルの特徴であるダッシュボード右側のレバーで前進3速、ニュートラル、後退に切り替えることができます。サイドブレーキも機能しています。古いドイツ製のキー付きですがオリジナルかどうかは不明です。
ステアリングは前輪と連動していて、向きを変えることができます。
四輪のタイヤ、ホイールもオリジナルで良い状態です。床板も気になるような錆などはありません。Made in US Zone Germanyの文字があります。
日産自動車が記念品として国内モデルメーカーに委託して生産したと思われる非売品モデル、1932年ダットサン(DATSUN)1号車です。車の長さ約15cm、重さ667gあります。
オリジナルラッピングの未使用デットストック品ですが、ビニールには多少破れがあり、運転席側のフロントホイール上に小さな錆があります。置き台もビニール入りで未使用品だと思います。田中貴金属直営店、銀座山崎の名刺が入っています。
オリジナルの外箱付きですが、箱は黄ばみ、ヤレ感が出ており、また側面タブにやぶれがありますので予めご了承ください。
1960年代オリジナル、バンダイ製ブリキのFIAT600のこれは非常に珍しいメタルトップ(金属製の屋根)のモデルです。全長18cm、全幅8cm、重さは165gあります。
コンディションはまぁまぁで、全体的に擦り傷、凹み傷、錆、ヤレ感が出ており時代感を感じさせます。
バンパー等のメッキ類もくすみが出ていますが、大きな錆等はありません。前後の窓もクラックはありません。
フロントボンネット右後方に1mmx6mm程度の小さな穴があいていて元々何かが付いていたものかもしれませんが、詳細は不明です。
4輪のタイヤもオリジナルですが、運転席側二輪のホイールキャップは紛失しています。後輪にフリクションモーターが付いていて、作動しています。
床板に社名と共にMade in Japanの文字があります。
1950年代末頃から60年代始め頃のバンダイ製ブリキのメルセデスベンツ220(2/9)です。全長20cm、全幅7.5cm、重さ173gあります。
コンディションはまあまあで、全体にやれが出ているほか屋根前部、グリル下方、ボンネット及びトランクリッドに打ち傷があります。グリルやバンパー等のメッキ部分は薄い錆が出始めています。前後のウインドーはくすみがありますがクラックはありません。メルセデスのオーナメントは多少ぐらついていますが健在です。右フェンダーのモールの後に4角の穴があり本来は何かが付いていたと思います。4輪のタイヤ、ホイールキャップは良好です。リアにフリクションモーターが付いていて音が出ますがフリクションはあまり強力ではありません。床板に車名と共にバンダイのロゴマーク、及びMade in Japanの文字があります。床板は綺麗で特に錆などはありません。
レアモデル、1950年代末頃から60年代始め頃のバンダイ製ブリキのマツダ3輪トラックです。全長21.5cm、全幅9.2cm、重さ249gあります。
この時代のブリキとしては程度は良好で多少のヤレや細かい傷が屋根にありますが、気になるような大きな傷やダメージ、凹み等はありません。ライトやグリル等のメッキ部分も殆ど錆はなく、綺麗に保存されています。薄い青色のフロントウィンドーもクラック等はありません。室内には懐かしいバーハンドルがあります。
3輪のタイヤ、ホイールキャップも良い状態です。前輪は手動で左右に向きが変わります。
荷台前方、キャビンの後ろにバンダイのロゴがあります。ロゴ上部の赤い塗装は多少剥がれている所があります。
このモデルは本来フリクションモーター付きだったのではないかと思いますが、この個体には一切フリクションらしき装置はなく、他の部分の程度を考えると取り外した、或いはギアが外れたとも思えずもしかするとフリクションなしの仕様が最初からあったのかもしれません。
1960年代日本のバンダイ製ブリキのジャンボビートルです。初期型と後期型がありますがこれは人気の前期型ダブルバンパー、サンルーフ付きです。サイズ は全長約37cm、全幅約14.5cmのジャンボサイズで重さは単1電池3本を含んで1334gあります。 
現品は全体的に時代相応のヤレ感や擦り傷はありますが、その他気になるような大きなダメージはありませんが、サンルーフが欠品しています。バンパー類のメッキ部分もくすみやヤレはありますが特に目立った錆はありません。しかし前方ナンバープレートはグラフィックが剥がれ、かなり錆びています。
エンジンルームのフードはきっちりと閉まらずに約2cm程度下部が浮きあがった状態です。
単1電池3本を入れてスイッチをONにすると左側ヘッドライト及びエンジンルームがが点灯し、エンジンが回転します。(右側ヘッドライトは現状では点灯しません)いわゆる Bump & Go モデルで、床に置くと回転しながら進み何かにぶつかると向きを変えます。
床板に車名と共にバンダイのロゴマーク及びMade in Japanの文字があります。床板も目立った錆や傷はありません。
1960年代のバンダイ製ブリキのフォルクスワーゲン(VW)Type2ピックアップです。全長17cm、全幅6.5cm、重さ133gあります。
コンディションは良好で、全体的に時代相応のヤレ感や屋根に擦り傷や多少の凹み傷等はありますが、その他気になるような大きな傷やダメージ、欠品はありません。ピックアップ部分のグラフィックも綺麗に保存されています。
ライトやグリル等のメッキ部分は全体にかなり錆がでています。4輪のタイヤ、ホイールキャップも多少のヤレはありますが、特に問題はなさそうです。前輪にフリクションモーターが付いていて、作動しています。
床板にバンダイのロゴマーク及びMade in Japanの文字があります。
レアモデル、1960年代バンダイ製ブリキのフェラーリ、スーパーアメリカです。全長28.5cm、全幅9.5cm、重さ389gあります。
コンディションは良好で、時代相応のヤレ感や多少のすり傷などはありますが、特に気になるような大きなダメージ、欠品はなさそうです。運転席側のドアは多少塗装が剥がれています。またフロントライトにはオリジナルはカバーがかかっていたのではないかと思います。また左前ウィンカーが欠品しています。左右フェンダー上に小さな塗装の剥がれがあります。
ライトやグリル等のメッキ部分は多少錆が浮いてきていますが、深い錆はありません。前後の窓は青く着色されていますが、バックウィンドーにはクラックがあります。室内のステアリングが欠品しているようです。
4輪のタイヤ、ホイールキャップは良い状態です。前輪にはフリクションモーターが付いていて、辛うじて作動しています。床板に車名と共にバンダイのロゴ及びMade in Japanの文字があります。床板も錆などはありません。
1950年代末頃から60年代始め頃のバンダイ製ブリキのメルセデスベンツ220(2/9)です。全長20cm、全幅7.5cm、重さ189gあります。
コンディションは良好で、屋根の上とトランク上部に塗装の割れからくる錆や浅い擦り傷などはありますが、その他気になるような大きな傷やダメージはありません。ライトやグリル等のメッキ部分は左のヘッドライト上は多少錆びていますが、その他は特に錆などはありません。前後の窓も綺麗です。
前方のベンツのオーナメントはぐらついており、辛うじて付いている状態です。
4輪のタイヤ、ホイールキャップも多少の汚れはありますが、良い状態です。後輪にフリクションモーターが付いていて、作動しています。床板に車名と共にバンダイのロゴマーク、及びMade in Japanの文字があります。床板も綺麗で特に錆などはありません。
1950年代後半-60年代前半頃のバンダイ製ブリキのBMWイセッタです。全長16.5cm、全幅9.8cm、重さ205gあります。
コンディションは比較的良好で、時代相応のヤレや錆、すり傷などはありますが、色つやは比較的綺麗に保存されていると思います。フロントドアは問題なく開閉します。前後の窓も引っかき傷はありますが、クラック等はありません。
屋根後方に大き目の引っかき傷及び凹みがあります。
フロントグリルやバンパー等のメッキ類は全て錆が浮いています。
四輪のタイヤはオリジナルで、程度も悪くありません。
後輪にフリクションモーターがついていますが、殆ど作動しません。
床板にバンダイのロゴマークとMade in Japanの文字があります。
1960年代ヨネザワ製ブリキのロンドン二階建てバス(Double Decker Bus)です。全長18.5cm、全幅5.9cm、重さ198gあります。
コンディションは良好で、多少の引っかき傷やヤレはありますが、気になるような錆はなく、良き時代感を感じられる一品です。両サイドの広告等のグラフィックも綺麗に保存されています。
左側ヘッドライトが一個紛失しています。
床板も気になるような大きな傷や錆はありません。
バス後部にヨネザワのロゴマークとMade in Japanの文字があります。
正確な年代や製造国は不明ですが、作りから恐らく1950-60年代日本製と思われるブリキのMGです。全長14cm、全幅5cm、重さ81gあります。
程度はまぁまぁで、全体的にヤレ感が強く、引っかき傷や錆も出ていますが、大きな凹みや傷などはないようです。四輪のタイヤもオリジナルのようですが、左後輪のホイールキャップはなくなっています。フロントグリルやバンパーなどのメッキ部分も多少の錆は浮いていますが、目立った大きな錆や傷はありません。
前輪にフリクションモーターが付いていて作動します。
1940-50年代ドイツArnold製ブリキのアメリカ車です。全長25cm、全幅8.8cm、重さ324gあります。
1940年代のアメリカ車を模したと思われるボディーの程度は良好で所々引っかき傷はありますが、気になるような大きな傷、ダメージ、塗装の剥がれはありません。フロントグリル、バンパー等のメッキ部品は錆がかなり進んでいますが、欠品はなさそうです。リアバンパーは右側部分が押されて少しボディー側に食い込んでいるような感じがします。
四輪のタイヤもオリジナルのようです。前輪は手動で向きを変えることができ、後輪にはフリクションモーターが付いていて、フリクションは快調に作動します。
床板にArnoldのロゴマークとMade in US Zone Germanyの文字があります。
良き時代感が感じられるレアモデルです。
 戦前物ではないかと思われる極めてプリミティブな作りの小型のミニカーです。全長8.8cm、全幅3.7cm、と小型のブリキ製で重さは21gあります。
問題は床板の刻印ですが MADE IN の部分は読めますがその後の文字は錆で判読が困難です。ただ文字数は5文字程度で3個目にPらしき文字が見えますのでJAPANではないかと推定します。非常に良く似た構成のブリキのミニカーで OCCUPIED JAPAN (日本占領時代)の物は取り扱ったことがありますが上記のように OCCUPIED の文字はありませんのでそうすると1954年以降か戦前となると思いますがモデルのデザイン(典型的な1930年代後半のアメリカ車のデザインです)と非常にプリミティブな構成から見て戦前モデルではないかと推定します。ただし保証は出来ませんのでご自身で判断を頂いてご購入をお願いいたします。
1960年代バンダイ製ブリキのマツダR360クーペ初期型サイドウィンドゥスライドタイプです。全長18.5cm、全幅7.6cm、重さ167gあります。
コンディションは非常に良好で、気になるような傷やダメージ、錆、欠品はありません。メッキ類も綺麗で錆はありません。
前後の窓も綺麗でクラックや曇りはありません。
室内も非常に綺麗に保存されています。
四輪のタイヤ、ホイルキャップもオリジナルで非常によい状態です。後輪にフリクションモーターが付いていてあまり強力ではありませんが快調に作動します。
床板も非常に綺麗で錆は一切ありません。車名と共にバンダイのロゴマーク及びMade in Japanの文字があります。
中々市場に出回ることのないミントコンディション、極上の一台です。
正確な年代や製造国は不明ですが、作りから1960年代と思われるブリキのUS ARMY JEEP J-1503モデルです。全長16.5cm、全幅7cm、重さ147gあります。
コンディションは良好で多少のヤレ感、引っかき傷はありますが、大きな傷や錆、欠品はなさそうです。
四輪のタイヤもオリジナルのようで、状態は悪くありません。後輪にフリクションモーターが付いていて、快調に作動します。
中々味のある一品だと思います
レアモデル、1950年代末頃から60年代始め頃のバンダイ製ブリキのマツダ3輪トラックです。全長21.5cm、全幅9.2cm、重さ256gあります。この時代のブリキとしては程度は良好で全体にヤレが出ていて屋根には細かい傷が多数ありますが大きな傷やダメージ、凹み等はありません。ライトやグリル等のメッキ部分は薄い錆により変色し光沢は無くなっています。フロントウインドーは薄い青色で左3角窓下部に小さな穴があります。室内には懐かしいバーハンドルがあります。3輪のタイヤ、ホイールキャップは良い状態です。前輪は手動で左右に向きが変わります。荷台前方、キャビンの後ろにバンダイのロゴがあります。
1950年代前半、US Zone Germany 時代の DISTLER製メルセデスベンツ(?)2シーターカブリオレです。全長25.3cm、全幅9.4cm、重さ442gとかなり大きなブリキです。程度は極めて良好でメッキ部分に多少のくすみが見られますがボディ全体に特に気になるような大きな傷やダメージはありません。強力なゼンマイ動力がついていて作動も問題ありませんがキーは多分オリジナルではないと思います。またこのモデルは変速機が付いていてダッシュボード右側のレバーで前進3速及び後退に切り替え可能です。ハンドブレーキ、ステアリングも作動しています。4輪のタイヤホイールキャップも良好な状態です。床板に Made in US Zone Germany の刻印があります。キーを除いてほぼ完品状態の貴重な DISTLER モデルです。
レアモデル、1960年代始め頃、日本のGK(?)製ブリキのダイハツハイゼット軽トラックです。全長17.5cm、全幅7.4cm、重さは142gあります。このモデルは青色に黄色い幌のあるモデルが知られていますがこれは珍しいアイボリー製の車体です。幌は元々無いタイプなのか無くしたのか不明です。程度は良好で左ドアに小さな塗装の剥がれがありますが全体に大きな傷やダメージはありません。ライトやバンパーのメッキはくすみが出てつやは無くなっています。フロントウインドーにもクラックはありません。4輪のタイヤ、ホイールキャップも健在です。床板に Made in Japan の刻印がありますがメーカー名はなさそうです。
1950-60年代日本SSS(シオジ商店)製ブリキのトランスポーターです。全長31cm、全幅5.3cm、車載車2台を含めた重さ282gあります。
コンディションは良好で塗装の色つやも綺麗に保存されており、トランスポーターに気になるような大きな傷、ダメージ、錆はありません。タイヤも比較的綺麗に残っています。車載車2台のグリル類は多少錆が浮いています。
前輪にフリクションモーターが付いていて、快調に作動します。
トレーラーのテールゲートが開閉します。
ヘッド部分及びトレーラーにMade in Japanの刻印があります。
日本製であることは間違いないですが、どうしてもメーカー名が分からない蒸気機関車モデルです。モデルナンバーも消えかけており3と1は確かですが、その間の数字が0なのか9なのか不明です。全長約22cm、全幅約5cm、重さ943gあります。
コンディションは良好で、多少の塗装の剥がれ、埃、ごく浅い錆が出て全体にヤレた感じがでて、良き時代感を感じられます。
トランスで作動確認をしたところ、走行、ライト共に問題はなさそうです。
床板にMade in Japan、PATの文字があります。
 
50年以上我が家にあったものですので、1960年代中頃以前のものであることは間違いありません。
1960年代シオジ商店(SSS)製ブリキのメルセデスベンツ220Sです。全長30.5cm、全幅11.5cm、重さ662gあります。
程度は良好で全体に多少の擦り傷引っかき傷はありますが、非常に良い時代感が出ていると思います。メッキ類はごく浅い錆が浮き始めていますが、比較的綺麗に保存されています。フロントウィンドーは残念ながら助手席側に比較的大きなクラックがあります。またフロントグリル上のベンツのエンブレムが紛失しています。
このモデルは自車をジャッキアップする機構を備えており、トランクリッドを開けると日本のレバーがあります。左側のレバーは右側、左側の切り替え、右側のレバーはジャッキを上げるためのゼンマイ動力となり、レバーを右に動かすとゼンマイが作動してジャッキがでてきます。右、左共に作動しますが、ギアは少しひっかかるようです。あげたジャッキは左側のレバーを逆の位置にすると戻ります。
元々は前輪にフリクションモーターが付いていましたが、ギアのかみ合わせが悪く今は作動していません。
リアウィンドー内側にMade in Japanの文字があります。
1960年代バンダイ製ブリキのシトロエンDS19です。全長21cm、全幅7.5cm、重さ166gあります。
程度はまぁまぁで、塗装の色つやは比較的綺麗に保存されておりますが、全体に小さな引っかき傷や塗装の剥がれが数ヶ所あります。
ルーフにも小さな引っかき傷が所々あります。
グリルなどはくすみは出ていますが、錆はでていません。
リアウィンドーは綺麗に保存されていますが、フロントウィンドーが欠品しています。また左側ルーフ後端のウィンカーも欠品しています。
四輪のタイヤ、ホイールキャップはオリジナルです。
フリクションモーター付きで、音はでますが、フリクション自体はかなり弱っています。
床板に車名と共にバンダイのロゴマークとMade in Japanの記載があります。
トミカダンディシリーズ# F14外国車シリーズ、1/43スケール、シトロエンHバンです。全長10cm、全幅5cm、重さ188gあります。
未使用、デットストック品かそれに近いコンディションで気が付く限り傷やダメージ、欠品はなさそうです。サイドドアとリアドアが開閉します。
床板に車名と共にMade in Japanの文字があります。
オリジナルの外箱付きですが、外箱は汚れがありますので予めご了承ください。当時の価格ステッカー950円がそのまま残っています。
1950年代B.Cバンダイ製ブリキのFORD Mobilガソリンタンクローリーです。全長23cm、全幅7cm、重さ207gあります。
程度は良好で、メッキ部分はくすみが出て錆が浮いていますが、塗装の色つやは比較的綺麗に保存されており、通常欠品していることが多いホース類やアースの鎖、両サイドのパイプ類も全て揃っており、気が付く限り大きなダメージ、欠品はありません。
6輪のタイヤ及びホイールキャップもオリジナルのようで、コンディションも悪くありません。
後輪前方にフリクションモーターが付いていて作動しています。
タンクローリー左前部にバンダイの旧ロゴ(B.C)のマークがあります。
1960年代バンダイ製ブリキのジャンボビートル後期型です。全長39cm、全幅約14.5cm、単一電池三本を含んで重さ1.2kgちょっとあります。
程度は良好で、塗装の色つやもよく保存されており、メッキ部分の錆などもありませんが、屋根に二ヶ所大き目の凹み傷がある他、小さな引っかき傷が多少あります。モール類もほとんど揃っていますが、ドライバー側ドア付近のモールが一部欠品している他、前後のバンパーの多少変色(?)しています。
フロントとリアのウィンドーもくすみはありますが、クラック等はありません。リアのエンジンカバーもクリアです。
単一電池三本を入れてリアのスイッチを入れるとヘッドライトとエンジンルームが点灯しますが、残念ながら走行はしません。
四輪のタイヤ、ホイールキャップもオリジナルです。
床板に車名と共にバンダイのトレードマークが刻印されています。
1950-60年代日本製ブリキのミニバンです。全長9cm、全幅3.9cm、重さ45gの可愛いサイズですのでお間違いのないようにお願い致します。
 
全 体に時代感が出ていて所々に薄い錆が浮いたり多少のうち傷があります。四輪のタイヤ、ハブキャップはオリジナルのようです。テールゲートが開閉します。ボ ディ右横下に小さくMade in Japanの文字があります。前輪にフリクションモーターが付いていますがあまり強力ではありません。
1960年代日本製TWAボーイング727ジェット旅客機です。全長27.5cm、翼スパン24cm、重さ131gあります。
程 度はまぁまぁで機体の上部には所々塗装がはげて薄い錆がでています。大きな傷やダメージはありません。今はなきトランスワールドエアライン(TWA)モデ ルです。機体左後部にMade in Japanの表示があります。フリクション動力付きですがあまり強力ではありません。
 
日本占領時代 (Occupied Japan) の小型のブリキのミニカーです。全長8cm、全幅3.3cm、重さ15gの小型のブリキですのでお間違いのないようお願いいたします。1940年代のアメリカ車を模したと思われるボディは非常にプリミティブな作りでOccupied 物の中でも初期の作品ではないかと思います。4輪の車輪もブリキ製です。床板に Occupied JAPAN の刻印があります。
1960年代バンダイ製ブリキの1961年型キャデラック4ドアハードトップです。全長21cm、全幅8cm、重さは187gあります。程度は非常に良好で塗装の色艶も良く保存されています。グリルやバンパーのメッキ部分も僅かなくすみはありますがサビは出ていません。前後のウインドーもしっかりしていてクラックや隙間はありません。左フロントドアに尖った物で突いたような打ち傷があります。4輪のタイヤ、ホイールキャップもオリジナルです。フリクションモーター付きで音は出ますがモーターはあまり強力ではありません。床板に車名と共にバンダイのトレードマークがあります。
1960年代バンダイ製ブリキのシトロエンDS19です。全長21cm、全幅7.5cm、重さ166gあります。
程度は良好で、塗装の色つやは綺麗に保存されており、小さな引っかき傷はありますが、その他ボディーに目立った傷、ダメージはありません。ルーフには大き目の引っかき傷があります。グリルなどもくすみは出て多少浅い錆がありますが、比較的綺麗だと思います。フロントウィンドーは左1/4あたりに多少のクラックがあり、それ以外にも上部はボディーから剥がれて隙間が出ていますが、あまり気になりません。リアウィンドーは綺麗です。
四輪のタイヤ、ホイールキャップはオリジナルです。
フリクションモーター付きで、作動していますが、あまり強力ではありません。
床板に車名と共にバンダイのロゴマークとMade in Japanの記載があります。
床板にロゴマークがなく確定できませんが、ほぼ間違いなくバンダイ製と思われるブリキのフォルクスワーゲン、ビートルです。全長27cm、全幅9.6cm、単一電池二本を含んだ重さ693gです。
程度は良好で、塗装の色つやもよく保存されており、気が付く限り大きなダメージ、欠品等はありません。グリル、モール部分も多少錆が浮いてきていますが、欠品はなさそうです。
フロントとリアのウィンドーもクリアでクラック等はありません。リアのエンジンカバーもクリアです。
単一電池二本を入れてリアのスイッチを入れるとエンジンルームが点灯し、走行します。
四輪のタイヤ、ホイールキャップもオリジナルです。
床板に車名と共にMade in Japanの文字が刻印されていますが、バンダイのロゴはなく当時バンダイがOEM生産で他のメーカーの為に製作したものと思われます。
1960年代バンダイ製ロータスエリートです。全長21cm、全幅6.5cm、重さ163gあります。
程度は非常によくルーフ上に多少の擦り傷はありますが、その他気になるような傷やダメージ、錆はありません。シャシーも非常に綺麗で傷や錆はありません。
四輪のタイヤ、ホイールキャップもオリジナルです。
フリクションモーター付きでフリクションは強力に作動します。
床板にバンダイのロゴマーク及びMade in Japanの文字があります。ちなみにこの車はどうみても初代ロータスエリートですが、床板のロゴはLOUTUS ELANとなっており当時バンダイのミステイクと思われます。
外箱付きですが、外箱はかなり傷んでいて、やぶれ等ありますのでご了承ください。
ちょっと珍しい1960年代Aoshin(青真商店)製ブリキのポルシェ912S(?)です。(ポルシェ912シリーズにはSは存在しなかったと思います。多分911Sをモデル化したものではないかと思います)全長約29cm、全幅約10cm、重さ448gあります。
程度はまぁまぁで、所々に傷、ヤレがでており時代感が感じられます。メッキ部分などにも錆が浮き始めています。右側のサイドミラーは欠品しています。
窓は比較的クリアーでクラック等はありません。
四輪のタイヤ、ホイールキャップはオリジナルのようです。
本来、単一電池2本で動くようですが、ターミナルが欠落しているようで現行では動きません。
リアウィンドーにAoshin Made in Japanの文字があります。
 1960年代バンダイ製ブリキのMG TFです。全長18cm、全幅6.9cm、重さ143gあります。
程度は良好で、ボディーの色つやも綺麗に保存されており、ボディーに大きな傷やダメージ、錆はありません。残念ながらフロントウィンドーに大きな割れがあります。
四輪のタイヤもオリジナルで綺麗に保存されていますが、左後ろのホイルキャップが紛失しています。
フリクションモーター付きですが、フリクションは快調に作動しています。
床板にバンダイのトレードマーク及びMade in Japanの文字があります。
正確な時代は不明ですが1940年代と思われるフランス J.R.D.製ブリキのシトロエントラックです。全長30.5cm、全幅12.8cm、重さ583gあります。程度は良好で僅かな塗装の剥がれはあります が大きな傷やダメージはありません。4輪のホイールもブリキ製ですがここはかなり塗装の剥がれがあります。左サイドのレバーを倒すと荷台が持ち上がりま す。荷台を止めているリベットの片側が外れていますので持ちあげる際に斜めになることがあります。ゼンマイ動力付きで車体後方のレバーを下に下げてゼンマ イを巻きレバーを上げると車輪が回転して前進します。古いキー付きですがキーはオリジナルかどうか不明です。オリジナルの外箱付きで箱にはJRD 670の表示があります。箱はかなり傷んでいるのでご了承ください。
1950年代後半から60年代前半頃のドイツアーノルド (ARNOLD) 製ブリキのアメリカ車です。50年代前半頃のパッカード(あるいはキャデラック?)を模したと思われる時代感あふれるボディは全長25.2cm、全幅 9cm、重さは307gあります。程度は良好で大きな傷やダメージはありません。バンパーやグリルのメッキ部分には僅かなサビが出はじめています。ウイン ドーもオリジナルのようですが中央部に細いクラックがあります。4輪のタイヤとホイールキャップもオリジナルのようです。リモコンのハンドルを前方に回す と前進し後方に回すと後退します。このモデルは本来前輪がどちらかにハンドルが切られていてリモコンの棒を押すとそれが反対方向に動くようになっていたと 思いますがこのモデルでは棒を押しても極く僅かしか反応しません。本来は棒の先端にキャップが付いていたと思いますが欠品しています。床板にARNOLD のロゴとパテント情報、Made in Western Germany の文字があります。
イギリス1940-50年代オリジナル、Minic Triang製ブリキのトラックです。全長14.2cm、全幅5cm、重さ81gあります。
程度は非常に良好で、オリジナルの塗装もほとんど錆はありません。またメッキ部分も綺麗ですがフェンダー後部にはサビが出はじめています。気が付く限り欠品もなさそうです。
ゼンマイ動力付きでゼンマイ動力は快調に作動しMinic特有のゆっくりとしたスピードでトコトコと走ります。古いキー付きですがキーはオリジナルではありません。
四輪のタイヤは新しいものに交換されているようです。
床板にMinic Toys Made in Englandの刻印があります。オリジナルの箱付きですが箱はグラフィックは綺麗ですがかなり傷んでいて片側のタブは全くありません
レアモデル、イギリス1950年代Minic Tri-ang製ブリキの二階建てロンドンバスです。全長18cm、全幅5.2cm、重さ310gあります。
程度はまぁまぁで全体に多少の塗装の剥がれがあり、時代感が出ています。またメッキ部分も変色しています。所々ブリキが多少変形しています。
ゼンマイ動力付きでゼンマイを回すとMinic Tri-ang独特のゆっくりした動きで走ります。キー付きですが、キーはオリジナルではありません。
床板にTri-ang Minictoysの刻印があります。
非常に貴重な1950年代ドイツJNF製#59ブリキのCondorオープンカーです。全長19cm、全幅9.5cm、重さ262gあります。
ほ とんど遊びに使われた痕跡のないボディーの程度は非常に良好で、気になるような傷やダメージはありません。右側フェンダー上部及び左リアフェンダー上部に 多少のタッチアップの跡のような形跡がありますが、ほとんど気にはなりません。非常に強力なフリクションモーター付きで、ダッシュボード右側のレバーでス トップから四速まで切り替えができるようですが、実際には変速はされてないように見えます。ステアリングは前輪と連動して向きを変えることができます。ま た前輪にはサスペンション機能が付いているようです。
古いキー付きですが、キーは同じドイツのDISTLERのもので、JNF製ではありません。
床板に車名と共にMade in Germany US Zoneの表示があります。
オリジナルの箱付きですが、箱はWestern Germanyの表示があり少し後年に作られた箱のようです。
1960年代バンダイ製ブリキのMG TFです。全長18cm、全幅6.9cm、重さ129gあります。
程度はまぁまぁで、ボディーの色つやも綺麗ですが、リアのスペアタイヤと三輪のホイルキャップが紛失しています。元々はフリクションモーター付きですが、ギアのかみ合わせが悪くフリクションはほとんど作動しません。
床板にバンダイのトレードマークがあります。
 1950-60年代日本製ブリキのミニトラックです。全長9.8cm、全幅3.9cm、重さは54gの小型のブリキですのでご注意ください。
全体にヤレが出ていてよき時代感が出ていますが大きな傷やダメージ、欠品はなさそうです。前輪にフリクションモーターが付いていて作動しますがかなり固くなっています。シャシー後端にMade in Japanの刻印があります。
1950年代後半1960年代前半頃の日本製LINEMARブランド、ブリキのトレーラーです。トレーラーをつないだ状態で全長25cm、全幅6.5cm、重さ187gあります。
LINEMARはアメリカの輸入発売元のブランドで日本の下請けに依頼して製造したモデルのようです。
程 度は良好で多少のくすみ、擦り傷等はありますが大きな傷やダメージはありません。メッキ部分も比較的綺麗です。トレーラー後ろには蓋が付いていて欠品して いるのかもしれません。計6輪のタイヤ、ホイールキャップは良好な状態です。フリクションモーター付きでフリクションは快調に作動します。トレーラーには 補助輪が付いていてヘッドなしの状態でも展示することが可能です。ヘッド部床板に小さくJAPANの刻印があります。
1960年代と思われる日本製AHIブランドの極初期の自動車のミニカー12台セットです。 AHIは Azrak Hamway International の略でアメリカの玩具輸入商社で当時日本やドイツの下請けにAHIブランドでのおもちゃを作らせてアメリカで販売していました。現品は箱にJAPANの文字があることから日本のメーカーが製造した物と思われますがメーカー名はありません。収納されているのはオールズモビルカーブドダッシュやT型フオード、フランクリン空冷、スタッツベアキャット等1900年代初頭の代表的な名車12種です。非常に小さいダイキャストモデルで例えばT型フオードは全長4.4cm、全幅2.3cm、重さ23gです。全12種それぞれが車名入りの個装箱に入っています。12台入りの外箱は上から見て縦14cm、横16.5cm厚み3cmあります。外箱は時代を反映してかなりヤレていますが個装箱及び中のミニカーは程度良好です。
イギリス1950年代 MINIC TRI-ANG製ブリキのミリタリージープです。全長7.7cm、全幅3.5cm、重さ48gのゼンマイ動力付きブリキとしては非常に小さいモデルですの でお間違いのないようお願いいたします。程度は良好で大きな傷やダメージはありませんが窓の上部は塗装の剥がれがありリアマウントのスペアホイールが欠品 しているようです。ゼンマイ動力付きで動力は強力に作動しますがギアが少し硬いようで時々引っかかることがあります。多分オリジナルと思われるキー付きで す。床板にTRI-ANG  MINIC TOYS Made in England の文字があります。外箱付きですが箱はかなり傷んでいます。
1960年代、フランスJOUSTRA製ブリキのシトロエン、アミ6です。
全長20cm、全幅8.2cm、重さ228gあります。
程度はまぁまぁで全体的にヤレが出ており、特にルーフ前方に塗装の剥がれがあります。またフロントウィンドーが欠品しています。(サイド、リアは元々ないと思います)
四輪のタイヤ、ホイールキャップもオリジナルです。前輪にフリクションモーターが付いていますが、ほとんど作動しません。
床板にJOUSTRAのトレードマークとMade in Franceの文字があります。
ちょっと珍しい小型の1960年代バンダイ製ブリキのMGTFです。全長11.5cm、全幅4.7cm、重さ61gの小型ですので、お間違いのないようにお願いします。
程度は良好で塗装の色つやもよく保存されていて大きな傷、ダメージ、欠品はなさそうです。グリルなどのメッキ部分も綺麗です。
フリクションモーターが付きでフリクションは快調に作動しています。
床板にバンダイのトレードマークとMade in Japanの文字があります。
1960年代ヨネザワ製ブリキのロールスロイス(美品)です。全長22cm、全幅7.6cm、重さ192gあります。
現品はデットストック品、或いはそれに近いグットコンディションで気が付く限り傷、ダメージ、欠品はなさそうです。
前後のブルーに着色された窓もクリアで、クラック等はありません。
ラジエター上のマスコットも残っていますが、少しガタついています。またラジエターとボンネットの間に僅かな隙間があるようですが、これは製造上の問題と思います。
フリクションモーター付きでフリクションも非常に快調に作動します。
床板にROLLS ROYCEの刻印があり、リアウィンドウの内側にヨネザワのトレードマークとMade in Japanの表示があります。
1960年代バンダイ製ホンダ(?)ポリスバイクです。全長26cm、全幅10.5cm、バイクのみの重量は370gあります。
初期のホンダCB450あたりを模したと思われるこのモデルには本来ポリスが乗っていたと思いますが、写真でご覧いただけますようにポリスなしの雰囲気も悪くないと思います。
車体はプラスティックで一部にブリキが使われているようです。程度は前述のようにポリスがないことを除いては良好で全体にヤレはありますが、大きな傷やダメージはなさそうです。左フットレストのゴムキャップが無くなっています。
リモコンに単二電池二本を入れて緑のスイッチを押すとヘッドライトと赤色のランプが点灯し前進しますが、ギアは時々ひっかかかる事があるようです。赤色のボタンを押すと後退します。リモコンのハンドルはワイヤーは繋がっているようですが、作動しません。


1950年代後半から60年代前半頃のバンダイ製ブリキのMobilガソリンタンクローリーです。全長22.5cm、全幅7cm、重さ206gあります。
程度はまぁまぁで、塗装自体は良き時代感が出ているレベルでそんなに悪くはありませんが各部に遊びに使われた結果と思われる凹みや傷があります。
タンクローリー部分の右側上部のパイプ、及び下部の給油用ホース、また上部の給油注入口3か所が欠品しているようです。
6輪のタイヤ及びホイールキャップはそれぞれオリジナルですが、熱でひどく変形しているほか、遊びに使われてかなり摩耗も進んでいます。
タンクローリー左前部にバンダイのロゴマークがあります。
1960年代後半頃のコロナマークⅡセダンシガーケースです。全長21cm、全幅8.5cm、重さ1096gあります。
現品は多分未使用のデットストック、完品で程度は非常に良好ですが前後、左右のウィンドウがわずかに内側に変形し下部に隙間が出ています。オリジナルの発砲スチロールケース付きです
1960年代バンダイ製ブリキのジャンボビートルです。全長38cm、全幅約14.5cm、単一電池三本を含んで重さ1.3kgあります。
程度は良好で、塗装の色つやもよく保存されていますが、右フロントフェンダーには小さな塗装の剥がれがあります。錆はほとんどありませんが、屋根右前方に小さな凹み傷があります。モール類もほとんど揃っていますが、右側ドア付近のモールが一部欠品しています。
フロントとリアのウィンドーもくすみはありますが、クラック等はありません。リアのエンジンカバーもクリアです。
単一電池三本を入れてリアのスイッチを入れると走行し、フロント及びエンジンルーム内のライトが点灯しエンジンが回転しているのがみえます。
床板に車名と共にバンダイのトレードマークが刻印されています。
四輪のタイヤ、ホイールキャップもオリジナルです。
1960年代バンダイ製ブリキのロータスエリートです。全長21.5cm、全幅8.4cm、重さ164gあります。このモデルはどうみても初代のロータスエリートですが、床板の車名にはロータスエランと刻印されています。当時のバンダイの調査ミスでしょうか。
程度はまぁまぁで塗装の色つやは比較的よく保存されていますが、所々に多少のくすみや汚れがあります。またテールパネルはなぜか色が多少違います。メッキ部分は比較的良好です。フロント及びリアウィンドウ共にクリアでクラック等はありません。
四輪のタイヤ、ホイールキャップはオリジナルですが、フロントタイヤはかなりガタが出ています。またフリクションモーターはギアのかみ合わせが悪いようでほとんど作動しません。
床板に(上述のように)ロータスエランとバンダイのロゴマークが刻印されています。
レアモデル、1960年代バンダイ製ブリキのサーブ93Bです。全長19cm、全幅7.7cm、重さ153gあります。
現品は塗装の色つやは良好でメッキの状態も悪くありませんがフロントバンパーの一部に錆が浮き始めています。また屋根には2,3か所少し大きめの凹み傷があります。ボンネット先端のオーナメントが欠 品しています。
フロントウィンドウ上部は内側にはがれかけています。四輪のタイヤ、ホイルキャップはオリジナルでコンディションも悪くありません。フリクションモーター付きでフリクションは快調に作動します。床板に車名とバンダイのトレードマークがあります。
1950年代日本SSS(シオジ商店)製ブリキのトランスポーターです。全長22cm、全幅5cm、車載車2台を含めた重さ185gあります。
コンディションは非常に良好で色つやも綺麗に保存されていますが、ヘッド部の床下には多少の錆が出始めています。またグリルと床にはマジックで書いたと思われるSの文字があります。(これは簡単に取れると思います)
前輪にフリクションモーターが付いていて少しギアが固くなっていますが、作動はしています。
トレーラーのテールゲートが開閉します。
車載車2台も程度は非常に良好です。


1960年代前半頃のバンダイ製ブリキの1959年型キャデラックです。全長28.5cm、全幅10.5cm、重さ401gあります。
程度はまぁまぁで、全体にヤレ、塗装の剥がれはありますが、大きなダメージ、欠品はなさそうです。
後ろバンパーに多少の錆が浮き始めています。
前後の窓はクリアーでクラック等はありませんが、後方ウィンドー右上がはずれかかっています。
四輪のタイヤ、ホイールキャップはオリジナルですが、右後輪のホイールキャップが紛失しています。
前輪は手動で向きを変えることができます。後輪にフリクションモーターが付いていますが、あまり作動しません。
床板に車名と共にバンダイのトレードマークがあります。
1960年代バンダイ製ブリキのフォードサンダーバードです。全長20.7cm、全幅8.5cm、重さ163gあります。
コンディションは比較的良好で、塗装の色つやは綺麗に保存されています。気が付く限りパーツの欠品もなさそうです。ブルーに着色されたウィンドーにクラック等はありませんが、多少変形しています。
四輪のタイヤ、ホイールキャップはオリジナルのようです。フリクションモーター付きですが、ギアが摩耗しているようで、ひっかかりが多く時々作動する程度です。
床板に車名と共にバンダイのロゴマークがあります。
1960年代バンダイ製ブリキの1962年型フォードファルコン(FORD FALCON)4ドアセダンです。全長20.5cm、全幅8cm、重さ187gあります。
現 品は大きな傷やダメージのない美品ですが、塗装が全体に多少日焼けしているようです。フロントグリルやバンパー、リアのバンパー等のメッキ部分は非常に綺 麗です。前後のウィンドーも綺麗ですが、フロントウィンドウ中央に左右にちょっと大きな引っかき傷があります。四輪のタイヤ、ホイルキャップはオリジナル のようです。後輪にフリクションモーターが付いていて強力に作動します。床板に車名とともに、バンダイのトレードマークがあります。
1960年代日本製MARXブランド小型のエアポートバスです。全長17cm、全幅4,1cm、重さ72gあります。
MARXはアメリカのブランドですが当時日本に支社があり日本の下請け業者に作らせたもののようです。
程度は非常に良好で塗装の色つやもよく保存されて特に気になる傷やダメージもありません。
後輪にフリクションモーターが付いていて作動します。左全部にMARXのブランドとJAPANの文字があります。
ちょっと珍しいドイツ占領時代 (MADE IN US ZONE GERMANY --- Made in Occupied Japanに相当)のブリキのミニカーです。全長9.3cm、全幅3.3cm、重さは50gあります。製造元、モデル名は不明ですが多分GAMA製で当時 のオペルあたりをモデルにしたものでしょうか?程度は良好で大きな傷や錆はありません。バンパーやグリルライト等のメッキパーツも綺麗です。キーはありま せんが他の車のキーで確認したところゼンマイ動力は強力に作動します。トランクのレバーで前進、後退が切りかえられるようですが前進は作動しません。後退 は問題なく作動します。トランク下部に Made in US Zone Germany の文字が確認できます。
レアモデル1950年代バンダイ製ブリキのランドローバーです。全長19.5cm、全幅8,2cm、重さ242gあります。
程度はまぁまぁで、屋根や左右のフェンダーに多少の錆が浮いているほか、全体に軽いすり傷があります。メッキ部分の程度は悪くないと思います。
フロントウィンドーは青く着色されていて、クラック等はありません。
四輪のタイヤ、ホイルキャップはオリジナルのようですが、左後輪のホイルキャップは同じランドローバーの赤のものに交換されています。ボンネット上のスペアタイヤのホイルキャップは紛失しています。
フリクションモーター付きで音はしますが、ほとんど進みません。
床板に車名と共にバンダイのトレードマークとMade in Japanの表示があります。
1960年代初め頃のバンダイ製ブリキの1959年型リンカーン2ドア、コンバーティブルです。全長29.5cm、全幅10.5cm、重さ400gあります。
程度はまぁまぁで、特に欠品はないようですが、所々に軽い腐食が浮きはじめている他、メッキ部分はかなり黒ずんでいます。
フロントウィンドーには左端と右上にクラックがあり、左ハンドル前方はかなり大きく穴が開いています。
四輪のタイヤ、ホイールキャップはオリジナルのようです。
インテリアは特に問題はないと思います。
フリクションモーター付きで、フリクションは作動しています。
床板に車名と共にバンダイのロゴマークとMade in Japanの文字があります。
1950-60年代初頭のバンダイ製ブリキのメルセデスベンツ219、220キャブリオレです。全長19.8cm、全幅7.8cm、重さ176gあります。
塗装の色つやは比較的よく保存されていますが、フロントウィンドーのフレームや床板の後端等にかなり錆が進んでいます。ウィンドー自体にはクラック等はありません。
フロントグリル上のスリーポインテッドスターはステーはありますが、マーク部分は紛失しています。
フリクションモーター付きのはずですが、リアホイールはロックしていて、動きません。
四輪のタイヤとホイルキャップはオリジナルのようです。
床板に車名と共にバンダイのロゴマークとMade in Japanの文字があります。


1960年代前半頃と思われるイチコー製1963年型キャデラック2ドアハードトップ ポリスカーです。全長27.5cm、全幅9.8cm、単二電池二本を含んで重さ515gあります。
程度はまぁまぁで、全体にヤレがでて軽い錆が浮いています。メッキ類はまぁまぁの状態です。フロント及びリアのウィンドーは曇りがでていますが、クラックはありません。
ルーフ左側及びトランク上2か所にも何か付いていたような小さな穴があります。
単二電池二本を入れて後端のスイッチを入れるとサイレンが鳴り快調に走行しますが、ルーフのライトは点灯しません。
リアウィンドー内側にICHIKOのロゴとMade in Japanの表示があります。
ポリスカーは各種ありますが、キャデラックのPOLIZEIバージョンは珍しいと思います。
1950年代末期頃のバンダイ製ブリキのフェラーリレーシングカーです。全長20.8cm、全幅8.4cm、重さ165gあります。
程度はまぁまぁで、塗装の色つやはよく保存されていますが、フロントグリル周辺には多少の打ち傷がある他、所々に小さな塗装の剥がれや凹み傷があります。またドライバー前方のウィンドーは一部欠けています。
フリクションモーター付きで、音は出ますが、あまり作動しません。
床板にフェラーリの車名とバンダイのロゴマークがあります。
超レアモデル、初期のバンダイの傑作モデル、1950年代マツダオート3輪トラックです。全長16.5cm、全幅7.3cm、重さ122gあります。
懐かしい昭和の香りが漂うモデルは非常に程度がよく屋根や荷台周辺部のごく僅かの塗装の剥がれと屋根にごくごく小さな打ち傷が2,3か所あることを除いては,、気になるような傷やダメージはなく塗装の色つやもよく保存されています。
窓もクリアーでクラック等はありません。メッキ部分も特に大きな錆はありません。
左後輪のハブキャップがなくなっています。
フリクション付きで音はでますが、フリクションはほとんど作動していないようです。
荷台前方右側にバンダイのロゴマークとMade in Japanの文字があります。
1950年代後半-60年代前半頃のバンダイ製ブリキのBMWイセッタです。全長16.5cm、全幅9.8cm、重さ196gあります。
コンディションは良好で、車体の色つやもよく保存されています。フロントドアは問題なく開閉しますが、ヒンジが少しスムーズでない部分があります。
前後の窓も綺麗でクラック等はありません。
四輪のタイヤはオリジナルで、程度も悪くありませんがホイールキャップは四輪とも紛失しています。(全オーナーが意識的に外したのかもしれません)
左後輪上のフェンダーに多少の打ち傷があります。
リアバンパー下にMade in Japanとバンダイのロゴがあります。後輪にフリクションモーターがついていますが、フリクションはあまり強力ではありません。
非常に珍しい1950年代後半頃のドイツJNF製ブリキのメルセデスベンツ300dセダンです。全長24cm、全幅9.5cm、重さ299gあります。
良き時代感の感じられるボディーは厚めのブリキ製で屋根に少し大きな打ち傷がある他は大きなダメージはありません。グリルやバンパー等のメッキ部分も綺麗です。
フロントグリル上のメルセデスのマークは紛失しているようです。
元々フリクションモーターが付いていたようですが、現車は外されているようで、特に動力はありません。
四輪のタイヤ、ホイルキャップはオリジナルのようです。


1960年代前半頃のバンダイ製比較的小型のブリキのキャデラックです。全長20.5cm、全幅8cm、重さ175gあります。
程度はまぁまぁで、全体に小さな打ち傷や引っかき傷がありますが、大きなダメージは欠品はなさそうです。前後のウィンドーも青色に着色され、クラック等はありません。
後輪にフリクションモーターが付いていて、快調に作動します。
床板に車名と共にバンダイのトレードマークがあります。
1960年代バンダイ製ブリキのフォードサンダーバードです。全長21cm、全幅8.3cm、重さ168gあります。
現品は特に大きなダメージや欠品はありませんが、メッキ部分の錆はフロントグリル、特にヘッドライト付近を中心にかなり進んでいます。前後のウィンドーはクラックはありませんが、多少歪みが出ていて汚れもあります。右後輪のハブキャップが欠品しています。
床板には車名と共にバンダイのトレードマークがあります。
後輪にフリクションモーターが付いていますが、あまり強力ではありません。
1950年代後半から60年代前半頃のシオジ商店(SSS)製ブリキのレッカートラックです。全長17.5cm、全幅6.1cm、重さ133gあります。
現品は非常によいコンディションで塗装の色つやもよく保存されていて、大きな傷やダメージはありませんが、残念ながら荷台に積まれていたレッカー部分が欠品しています。(その変わり中のフリクションメカニズムが綺麗に見えます)
フリクションは快調に作動します。ライセンスプレートにS1954 JAPAN SSSの文字がありますが1954は製造年度にしてはディテールが新しすぎますので多分トラックのモデルイヤーではないかと推測します。
1950-60年代SSS(シオジ商店)製ブリキのライブトレーラーです。トレーラーをつないだ状態で全長23cm、全幅6.6cm、重さ216gあります。
 
程 度は時代相応で全体にヤレが出ておりメッキ部分は錆が浮いています。また右フェンダーに多少の凹み傷がありますがそれ以外には大きな欠品やダメージはなさ そうです。全6輪のタイヤ、ホイールキャップはオリジナルのようでフリクションモーターも作動しています。トレーラー後部のドアは開閉できるようになって います。両サイドドアにSSSの表示があるほか床板にもSSS JAPANの文字があります。


1960年代の最後から1970年代前半頃のブリキのポリスカーです。床下バッテリーケースに MADE IN JAPAN の文字はありますがブランド名はありません。ただデティールはバンダイが製作したオールズモビルトロネードにほぼ間違いなく多分バンダイが輸出先のアメリ カの顧客の下請けとして製作したモデルではないかと思います。全長26cm、全幅10cmで2個の単2電池を含んで重さは506gあります。程度は非常に 良好で子供の遊びに使われたことはなさそうで気になるような傷やダメージ、錆はありません。電池を入れて床下のスイッチを入れると音が出てルーフのライト が点灯し走行します。いわゆるバンプ&ゴーで何かに当たると自分で向きを変えてまた動きます。音はルーフのスイッチでOFFに出来るはずですがOFFにし ても鳴り続けています。
1950年代後半頃のT.N(ノムラトーイ)製ブリキのキャデラックです。全長22cm、全幅9cm、単一電池一本を入れた状態で重さ390gあります。
1954-56年頃のキャデラックを模したと思われるボディーは非常に程度がよく、塗装の色つやも綺麗に保存されています。バンパーやグリルのメッキ部分も綺麗です。
フロントウィンドのアクリルも透明でクラック等はありません。
単一電池一本を入れて、トランク下のレバーを左に動かすと前進、右に動かすと後退します。前輪は手動で左右に向きをかえることができます。四輪のタイヤ、ホイールキャップもオリジナルのようです。
床板にT.Nのトレードマークがあります。
1956年オリジナル、マルサン製ブリキのガソリンタンカーです。全長20.5cm、全幅7cm、重さ187gあります。
現品はほとんど未使用のままで箱に入れて長期間保存されていたもののようで、全体にダメージや、引っかき傷はありませんが、メッキ部分には腐食が出ています。またボディーの色つやも一部曇り初めています。
フリクションモーター付きでフリクションは快調に作動します。
手に入れたときに4輪のタイヤは熱でひどく変形していたため、タイヤは似たようなサイズの新しいものに交換してあります。4輪のホイールキャップはオリジナルです。
リアのライセンスプレートに1-1956の表示があります。
箱は多少の落書きと汚れがありますが、時代を考えれば非常に良好なコンディションです。
 
1960年代前半頃にバンダイが製作した1959年型ブリキのキャデラック4ドアハードトップです。1959年はアメリカ車のテールフィンが頂 点に達した年で中でもキャデラックはもっとも高いテールフィンを誇っていたモデルです。全長28.4cm、全幅10.7cm、重さ411gあります。
現 品はボディー全体に細かな引っかき傷や塗装の剥がれがありますが、大きなダメージはありません。フロントグリルやテールのメッキ部分は非常に綺麗です。フ ロントとリアのウィンドーは青く着色されていて、多少の傷や極浅いクラックはありますが、大きな問題はありません。右テールフィンの下の赤いランプが欠品 しています。4輪のタイヤ、ホイルキャップはオリジナルのようで、問題はありません。フリクション付きで問題なく作動します。床板に車名と共にバンダイの トレードマークがあります。
スーパーレアモデル1950年代末期から60年代前半頃のTN(ノムラ)製ブリキのオールズモビルスーパー88、4ドアコンバーティブルです。全長18cm、全幅7.5cm、重さ128gあります。
程 度は良好で車体部分には特に気になるような大きな傷やダメージはありません。フロントグリルやリアバンパー、ウィンドウフレーム等のメッキ部分には多少の くすみと錆が出ています。青く着色されたフロントウィンドウにもクラック等はありません。リアのトランクにTNのトレードマークとMade in Japanの文字があります。
左前輪のホイルキャップは僅かに他の三輪とデザインが異なりますので、あとから交換したかもしれませんが、特に違和感はありません。前輪にフリクションモーターが付いていますがあまり強力ではありません。
バンダイモデルとは違った独特の雰囲気のあるブリキモデルと思います。
1950年代後半から1960年前半のブリキのMG-Aクーペです。全長25cm、全幅9.7cm、重さ241gあります。
程 度は非常に良好で塗装の色つやもよく保存されています。バンパーやグリル、ライト等のメッキ部分も錆はありませんが、右テールライトが欠品しています。フ ロントウィンドウにはクラックはありません。グリル上部にMG、ボンネット左右のオーナメントにMGAの刻印がありダッシュボードにもMGAとかかれてい ます。
四輪のタイヤ、ホイールキャップも良好な状態です。フリクションモーターは快調に作動します。
こ のモデル、ディテールからみてどう考えても1950-60年代の日本製のブリキモデルと思われますが製造国やメーカーを示す刻印は気が付く限りどこにもあ りません。多分当時のアメリカのディストリビューター向けに日本の下請けが製造したものと思われます。インテリアのリソグラフも非常によく再現されている 味わいのある一台と思います。
1940年代後半から50年代前半の日本占領時代 (Occupied Japan) の小型のブリキのミニカーです。全長11cm、全幅4.5cm、重さは(キーを別にして)65gあります。 程度は Occupied 物としては良好で多少の塗装の剥がれがあちらこちらにありますが大きな打ち傷やダメージはありません。前後のバンパーやグリルのメッキ部分も多少のくすみ はありますがサビはほとんどありません。ゼンマイ動力付きで床に置くとレバーが押し上げられて動力が作動し前進します。古い感じのキー付きですがキーはオ リジナルではありません。ボンネットから出ているレバーはここにワイアーをつないで向きを変えるリモートコントロール用で向きを変えるホイールと連動して いますがワイアーは紛失しています。床板に MADE IN OCCUPIED JAPAN の刻印があります。
1960年代後半バンダイ製ブリキのメルセデスベンツ250SLです。全長25.5cm、全幅10.5cm、重さ294gあります。
程 度はまぁまぁで全体に細かい塗装の剥がれや引っかき傷がある他、右側のバックミラーがなくなっています。グリルやバンパーのメッキ部分は比較的綺麗です。 前後の窓は青色に着色されていて多少の汚れはありますがクラックはありません。ソフトトップ後端下部に小さなクラックがあります。四輪のタイヤ、ホイール キャップは良好な状態です。インテリアも大きな問題はありません。フリクションモーター付きで作動していますがあまり強力ではありません。床板に車名と共 にバンダイのトレードマークがあります。
1960年代日本製SSSブランド、シオジ商店の小型ブリキのグレーハウンドバスです。全長16.2cm、全幅4.2cm、重さ72gあります。
程 度はまぁまぁで全体に多少のヤレがあり小さな塗装の剥がれもあちらこちらにありますが大きなダメージや欠品はなさそうです。右後輪の後ろにSSSのトレー ドマークとJAPANの文字があります。四輪のタイヤはオリジナルのようですが左後輪のホイールキャップが欠落しています。フリクションモーター付きでフ リクションは多少弱めですが作動します。
レアモデル、1960年代バンダイ製ブリキのサーブ93Bです。全長19cm、全幅7.7cm、重さ153gあります。
現 品は塗装の色つやは良好でメッキの状態も悪くありませんが屋根及びボディー後端に小さな凹み傷がいくつかあります。またボンネット先端のオーナメントが欠 品しているほか、左右のヘッドライト上には小さな塗装の剥がれがあります。前後のウィンドウはクラック等はありませんが多少くすんでいます。四輪のホイル キャップは綺麗な状態です。四輪のうち三輪のタイヤには多少のゴムの剥がれがあります。フリクションモーター付きでフリクションは音はしますがあまり作動 しません。床板に車名とバンダイのトレードマークがあります。
ちょっと珍しい1970年代韓国製BANDAIブランドのブリキのVWビートルリモコンカー(箱付き)です。全長18cm、全幅7.2cm、リモコンは別にして車体の重さ156gあります。
程 度は非常に良好で特に気になる傷やダメージはありません。単二電池二本を入れて白いボタンで前進、黒いボタンで後退します。ステアリングも作動しますが ケーブルは固く少し左に曲がった状態が定位置になっているようです。床板にBANDAI BOS Made in Koreaらしき刻印がありますが金型の精度が悪いのか文字は不明朗です。オリジナルの箱付きですが箱はかなりダメージがあります。
 
1960年代日本 タイヨー製VWビートルです。全長24.8cm、全幅9.8cm、重さ364gあります。
現品は 子供の遊びに使われていたようで屋根に多少の打ち傷があるほか、リアバンパーが欠品しています。また所々に小さな塗装の剝れがあり左ドアから後ろにかけて 引っかき傷があります。フロントウィンドウは綺麗ですがリアウィンドウにはクラックと穴があります。四輪のタイヤ、ホイルキャップは綺麗な状態です。バン パーやヘッドライト、モール類のメッキも綺麗です。右リアシート座面にタイヨーのロゴマークとMade in Japanの表示があります。このモデルは本来ミステリーアクションと言われるテーブルから落ちそうになると自分で向きを変えてまた走り出すタイプですが 現車は電池を入れてもモーターは作動しません。
1950年代日本製、小型ブリキ製のエアポートサービスリムジン(青色)です。全長 13.2cm、全幅6cm、重さ78gの小型のブリキモデルです。程度は非常に良好で僅かな埃があることからデッドストックと言うよりはコレクターが良い コンディションで保管していた物のようです。フリクションも快調に作動します。サビ、ダメージ、欠品等は無くルーフラック及びテールの看板も綺麗です。4 輪のタイヤ、ホイールキャップも非常に良い状態です。床下及びテールの看板に MADE IN JAPAN の文字があります。
1960年代日本製ブリキのAER LINGUS(アイルランド航空)エアポートサービスカーです。全長18cm、全幅6.7cm、重さ100gあります。
製 造元は不明ですがリアシート後部に英語でMade in Japanの表示があります。モデル名も不明ですが4ドアの観音開きハードトップですので60年代前半のリンカーンあたりをイメージしたもののようです。 程度はマァマァで所々に薄い錆が浮いていてグリルやウィンドウフレーム、バンパー等のメッキ部分も変色しています。フロントウィンドウはクラックはありま せんが全体に曇っています。後輪にフリクションモーターが付いていて作動します。
1960年代後半頃のバンダイ製、ブリキのメルセデスベンツ250セダンです。 全長21cm、全幅8cm、重さは164gあります。ボディの程度は良好 で塗装の色艶は良く保存されています。大きな錆や傷、ダメージはありませんがグリル上のベンツのマークが紛失しています。またフロントウインドー上部と右 端が破れて少し隙間が出来ています。4輪のタイヤ、ホイールキャップは良好な状態です。床下に車名とバンダイロゴが入っています。
非常に珍しい1940年代後半から50年代前半のドイツ占領時代 (US ZONE GERMANY) のGAMA製ブリキのはしご車です。はしごを別にした車体部分の全長22cm、全幅7.5cm、重さは295gあります。程度は良好で大きな傷やダメージ はありません。バンパーやグリルののメッキ部分もくすみはありますが大きなサビはありません。いかにもドイツ風のしっかりとした作りのブリキで左窓にある レバーを引くとロックが外れてはしごが起き上がります。はしごは右側のハンドルを回すとさらにスライドして伸びるようですが多少の引っかかりがありオリジ ナルらしき紐を切らないように途中まで伸ばしましたがそれ以上は確認していません。テールエンドの黒いフック状の物はもともと何かが付いていたのか或いは フックとはしごのガードの為にあるのかは不明です。
4輪のタイヤ、ホイールキャップはオリジナルのようです。フリクションモーター付きで快調に作動します。床板にGAMAのロゴと MADE IN US ZONE GERMANY のもじがあります。
1960年代日本、バンダイ製ブリキのメルセデスベンツ220、いわゆるハネベンです。全長20.7cm、全幅7.8cm、重さは180gあります。程度 は良好で左フェンダー、左ドア及び右後方窓上に多少のサビが出ている以外は塗装の色艶も良く残っています。大きな傷やダメージはありません。サンルーフも 開閉します。グリルやバンパーのメッキもサビは無く輝きを保っていますが右テールライト部分の小さなパーツが欠落しています。前後の窓もクラックはありま せん。グリル上のメルセデスのマークも健在です。4輪のタイヤ、ホイールキャップも良好な状態です。床板に車名及びバンダイのトレードマークがあります。 フリクションは快調に作動します。
1970年頃から生産された第四世代のコロナセダンのシガレットケースです。全長21cm、全幅7.7cm、重さ900gあります。
現品は多分デットストック品と思われる完品で非常に良好なコンディションです。オリジナルの発泡スチロールケース及び段ボールの外筒付きです。
1950年代前半頃の日本製ブリキのキャデラックです。全長18cm、全幅8cm、重さ151gあります。
現品は良 好なコンディションでメッキ部分には全体に錆が浮いていますが気が付く限り特に欠品やダメージはありません。フリクションモーター付きでフリクションは作 動しています。四輪のタイヤ、ホイールキャップもオリジナルのようです。床板にMade in Japanの文字がありますが製造元を表すロゴマーク等はありません。
1950-60年代日本バンダイ製ブリキのVWビートルです。全長20.5cm、全幅7.8cm、重さ183gあります。
現 品は子供の遊びに使われていたようで程度はあまりよくありません。バンパーやヘッドライト等のメッキ部分にはかなり錆が浮いています。フロントウィンドウ がなくなっています。屋根には小さな打ち傷が所々あるほか引っかき傷もあります。四輪のタイヤ、ホイールキャップは良好ですがタイヤにはかなり汚れがあり ホイールキャップには錆が浮いています。
フリクションモーター付きでフリクションは快調に作動します。床板にバンダイのトレードマークがあります。
1960年代後半と思われる日本、タイヨー製VWビートル後期型(美品)です。全長25cm、全幅9.5cm、単一電池二本を含んで重さは640gあります。
現 品は多分デットストック品、あるいはそれに近い非常に良好なコンディションの美品でごく小さな塗装の剥がれやメッキの剥がれが二、三ヶ所見受けられる以外 はほとんど欠点ない完品です。バンパー、ライト、トリム類、ホイルキャップ等のメッキも非常に綺麗です。前後左右の窓は極めてクリアーです。四輪のゴム製 タイヤも非常に良好な状態です。単一電池二本を入れてスイッチを入れると快調に走行し、リアウィンドウ内のライトが点滅します。いわゆるバンプアンドゴー で何かにぶつかると自分で向きを変えてまた動き出すタイプです。
非常に珍しい1960年代前半頃のバンダイ製ブリキのランドローバーモデルです。全長19.3cm、全幅8cm、重さ224gあります。
全体にヤレていて多少の錆があちらこちらに浮いています。グリルやバンパーのメッキ部分も少し錆が出ています。フロントウィンドウは割れやクラックはありません。ボンネット中央に小さな穴があり何かのパーツが欠品しているようです。
四輪のタイヤ、ホイールキャップはオリジナルのようです。フリクションモーター付きですが音がするだけで、ほとんど機能していません。床板にLAND ROVERの車名と後部にバンダイのトレードマークとMade in Japanの表示があります。
1950年代後半から60年代前半頃のシオジ商店(SSS)製ブリキのレッカートラックです。レッカー部分を除いて全長17.5cm、全幅6.1cm、重さ146gあります。
現品は時代相応のヤレが全体に出ています。メッキ部分も黒く変色しています。レッカー部分は残っていますが糸を使った巻き上げ機構はなくなっています。
フリクションは作動しますがかなり重くなっています。ライセンスプレートにS1955 JAPAN SSSの文字がありますが1955は製造年度にしてはディテールが新しすぎますので多分トラックのモデルイヤーではないかと推測します。
 
1960年代日本製ブリキの小型スクールバスです。全長16.5cm、全幅4.3cm、重さ66gと小型のブリキモデルですのでご注意ください。
程 度は良好で小さな引っかき傷は各所にありますが大きな傷やダメージはありません。全輪のタイヤ、ホイルキャップもオリジナルのようです。ボディー側面下部 がわずかに外側に対して開いているようです。フリクションモーター付きでフリクションは強力に作動しますが左後輪は少し上に上がったような感じになってい ます。
リアナンバー上にTTのトレードマークとMade in Japanの表示があります。
1960年代後半と思われる日本製ブリキの小型ハイウェイバスです。全長17.4cm、全幅4.4cm、重さ80gあります。
程度は非常に良子でごく小さな引っかき傷を除いては大きな傷やダメージはありません。全輪のタイヤ、ホイルキャップも綺麗です。フリクション付きですがフリクションはあまり強力ではありません。
右後部下にMade in Japanの表示があります。
1956年日本製マルサン商店のブリキのオイルタンカーです。全長20.5cm、全幅7cm、重さ165gあります。
コンディションは比較的良好で大きな傷やダメージ、欠品はなさそうですが、全体にヤレが出ておりメッキ部分もかなりくすみがでていて時代感が感じられます。タイヤ、ホイルキャップはオリジナルのようですが、ホイルキャップにはかなり錆がでています。
タンクローリー部分の左前方にマルサンのトレードマークがあります。リアのナンバープレートは1-1956となっていて多分1956年製と思います。
シャシー後端に丸い穴があいていますので元々ローリーのチェーンか何かがついていたのかもしれません。
フリクション付きかと思いますがフリクションは作動しません。
 
1960年代日本製ブリキの1962年型シボレーインパラ ハイウェイパトロールカーです。全長37cm、全幅14cmのかなり大型のブリキモデルで重さは712gあります。
リ アシートの後ろにヨネザワのYマークに似た製造元のトレードマークがありYANOMAN TOYSとなっています。程度は良好ですが左右のフェンダーミラー及び左前方ドアハンドルが欠品しています。また床下にはかなり錆がでています。いわゆる バンプアンドゴーで何かにぶつかると自分で向きを変えて動き出すタイプですが電池を入れてスイッチを入れても残念ながら作動はしません。四輪のタイヤ、ホ イルキャップはオリジナルですが右後方のタイヤにはかなり錆がでています。
1960年代日本製ブリキのVWビートルです。全長26.7cm、全幅9.7cm、重さ324gあります。
現品はそのディテールからみて恐らくバンダイ製だと思いますが現品は床下に車名とMade in Japanの記載だけで製造元のロゴマークはありませんので多分当時バンダイ、あるいはその下請けが相手先ブランドで対米輸出したものと思われます。
程度は良好でボンネットとルーフの左側に多少の塗装の剥がれがありますがそれ以外は特に大きな傷やダメージはなさそうです。前後の窓もクリアでクラック等はありません。(左右は元々窓はありません)サンルーフも開閉します。
四輪のタイヤ、ホイルキャップも綺麗です。フリクションモーター付きでフリクションは作動していますがあまり強力ではありません。
1950年代後半から60年代前半頃の日本製ブリキのライブトレーラーです。 ト レーラーを連結した状態で全長36.5cm、全幅9.2cm、重さ523gあります。程度はマアマアで各部に僅かの引っかき傷や小さなサビがありますが大 きなダメージやサビはありません。ライト、グリル、窓枠等のメッキは比較的綺麗です。各輪のホイールキャップはありません(すべてありませんので最初から 無い仕様かもしれません)トレーラーの後部ドアは下に向かって開けることが出来ます。トレーラーの前部には折りたたみ出来るホイールがありヘッド部と分離 した際に単独でディスプレイも可能です。床板に MADE IN JAPAN の刻印はありますが製造元の表示はありません。
1950年代日本製、小型ブリキ製のエアポートサービスリムジン(赤色)です。全長 13.2cm、全幅6cm、重さ78gの小型のブリキモデルです。程度は非常に良好で僅かな埃があることからデッドストックと言うよりはコレクターが良い コンディションで保管していた物のようです。フリクションも快調に作動します。サビ、ダメージ、欠品等は無くルーフラック及びテールの看板も綺麗です。4 輪のタイヤ、ホイールキャップも非常に良い状態です。床下及びテールの看板に MADE IN JAPAN の文字があります。
1960年代日本製ブリキのミニチュアトランスポーターです。全長18.5cm、全幅3.9cm、重さ車載車二台を含めて89gと小型のブリキモデルですのでご注意ください。
ちなみに車載車は全長5.5cm程度です。
製 造元の記載はありませんがヘッド部分及びトレーラー部分の床にJAPANの文字があります。ヘッド部分前輪にフリクションモーターが付いていてフリクショ ンは強力に作動しますがタイヤがかなり傷んでいるためにスムーズに走行するのは難しそうです。全6輪のタイヤ、ホイルキャップはオリジナルのようですが前 述のようにタイヤはかなり傷んでいます。ボディの状態は極めて良好で気になるような傷や錆、ダメージはありません。トレーラーのリアゲイトが開きます。一 回り大きいサイズのトランスポーターはよくみますが、これだけ小さいサイズのものは非常に珍しいと思います。
1960年代バンダイ製ブリキのフォードサンダーバードです。全長21cm、全幅9cm、重さ176gあります。
程 度は比較的良好でごく小さい擦り傷等はありますが大きな傷やダメージ、欠品はなさそうですがフロントウィンドウ右側上部が少し剥がれて隙間ができていま す。四輪のタイヤ、ハブキャップは良好です。リアウィンドウ、テールランプ等も問題はありません。後輪にフリクションモーターが付いていて強力に作動しま す。床板に車名とバンダイのトレードーマーク、Made in Japanの文字があります。
1950年代日本製ブリキのアメリカ車です。全長15.6cm、全幅6.3cm、重さ116gあります。
非常にプリ ミティブな作りで恐らく1950年代の前半頃のモデルと思われます。全体に時代感が出ていて多少の錆が浮き所々に小さなうち傷があります。このモデルのユ ニークなところは後輪を回すと連動してワイパーが作動することです。(ただし窓ガラスは元々ありません)後輪リアにフリクションモーターが付いていて手で 回すと作動しますがシャフトのクリアランスが大きくなっているためか床に置くとシャシーが路面にあたり作動しません。床下にJAPANの表示があります。
1960年代日本製ブリキのミニグレイハウンドバスです。全長9.5cm、全幅3.8cm、重さ47gのミニサイズのブリキですのでご注意ください。
程 度は非常に良好でわずかの擦り傷はありますが大きな傷や錆、ダメージはありません。四輪のタイヤ、ホイルキャップもOKですがタイヤは多少傷んでいます。 前輪にフリクションモーターが付いていて強力に作動します。リアバンパーの上にMade in Japanの文字があります。
1950-60年代日本製ブリキのミニバンです。全長9cm、全幅3.9cm、重さ51gの可愛いサイズですのでお間違いのないようにお願い致します。
全体に時代感が出ていて所々に薄い錆が浮いたり多少のうち傷があります。後輪のハブキャップは左右共なくなっています。テールゲートが開閉しその中にMade in Japanの文字があります。前輪にフリクションモーターが付いていますがあまり強力ではありません。
1970年代に日本のメーカー、フィフティーズ(50’s)が製造した1950年代中ごろの初代フォードサンダーバード(通称ベービーサンダー)です。全長26.3cm、全幅10.2cm、重さ566gの比較的大型のブリキモデルです。
程 度は良好ですが屋根の前半部分に塗装のはげた跡がありバンパーや窓枠等のメッキ部分には軽い錆が出始めています。四輪のタイヤ、ホイルキャップは良好な状 態です。前輪にフリクションモーターが付いていて快調に作動します。床に50’s Made in Japanの表示があります。
 
1970年代に日本のメーカー、フィフティーズ(50’s)が製造した1950年代中ごろの初代フォードサンダーバード(通称ベービーサンダー)です。全長26.3cm、全幅10.2cm、重さ566gの比較的大型のブリキモデルです。
程 度は良好ですが屋根やヘッドライト周り等にわずかな塗装の剝れがありバンパーや窓枠等のメッキ部分には軽い錆が出始めています。四輪のタイヤ、ホイル キャップは良好な状態です。前輪にフリクションモーターが付いていて快調に作動します。床に50’s Made in Japanの表示があります。
非常に珍しいバブル時代の象徴、日産シーマのシガレットケースです。全長24.5cm、全幅8.5cm、重さは1297gあります。
現 品はオルゴール付きで屋根を開けると当時の懐かしい日産のコマーシャルソングが流れます。程度はまぁまぁでボンネットや屋根には腐食が出始めています。フ ロントピラー左側及びフロントウィンドウフレーム下部に折れて補修した跡があります。前後左右のウィンドウはクラックはありません。
中の灰皿部分が欠品しています。
1950年代日本製LINE MARブランド、ブリキのシボレーポリスカーです。LINE MARはアメリカのインポーター、ディストリビューターのブランドですがこれは同社が日本の下請けに作らせたもののようでシャシー上にJAPANの表示が あります。全長22cm、全幅9.4cm、重さはリモコンを除いて265gあります。
塗装の色つやは非常によく保存されていて 傷や錆もありません。グリルやバンパーのメッキ部分も綺麗です。ホイルキャップは左前輪及び右後輪が紛失しています。単一電池二本で動く構造のようです残 念ながらどこかで断線しているようで作動しません。ステアリングもワイヤーは繋がっているのですが固くて作動しませんのでディスプレー用とお考え頂ければ と思います。
フロントシートにポリスが乗っています。

1960年代日本製ブリキのPAN AMエアポートサービスカーです。全長18cm、全幅6.7cm、重さ100gあります。
製 造元は不明ですがリアシート後部に英語でMade in Japanの表示があります。モデル名も不明ですが4ドアの観音開きハードトップですので60年代前半のリンカーンあたりをイメージしたもののようです。 程度はマァマァで所々に薄い錆が浮いていてグリルやウィンドウフレーム、バンパー等のメッキ部分も変色しています。フロントウィンドウはクラックはありま せんが全体に曇っています。後輪にフリクションモーターが付いていて作動します。
 
1960年代日本製(ハジ商店?)ブリキのモービルタンカーです。全長31cm、全幅9cm、重さは373gあります。
全 体にくすみが出ていますが大きな傷や欠品はなさそうです。メッキ部分にも薄い錆が出ています。フロントウィンドウはクラックはありませんが白く曇っていま す。前輪にフリクションモーターが付いていて作動します。左後部のレバーを回すと後ろから給油用のホースが出てきます。全輪のタイヤ、ホイルキャップはオ リジナルのようです。左最後部にMADE IN JAPAN 63の文字とHのトレードマークがあります。
非常に貴重な1959年型オリジナルトヨペットクラウンデラックス(オーバードライブ付き)シガレットケース、完品です。
全長22.5cm、全幅8.8cm、重さ1011gあります。
現 品は極めて良好なコンディションで前後左右の窓もオリジナルが残っていて多少の曇りはありますがクラックや割れはありません。ボンネット左前方にごく小さ いうち傷があるほか所々にわずかな青錆がある以外は大きな傷やダメージは一切ありません。ボディー裏側にはオーバードライブ付き 59 トヨペットクラウ ンデラックスの文字があります。
灰皿部分は多少色が黒ずんでいて裏に小さく数字の2の刻印があり多分これもオリジナルと思います。
日本占領時代 (通称 Occupied Japan) のブリキのミニカーです。バンパーには123の文字があり車名は不明ですが1940年代後半のシボレー辺りをモデルにしたモデルと思います。全長 13cm、全幅4.3cm、重さは66gあります。程度は非常に良く、ボディは小さな塗装の剥がれはありますが錆や大きな傷はありません。前後のバンパー やグリルのメッキパーツには全体に錆が出ています。ゼンマイ動力は健在で快調に作動します。後部のレバーで前進、後退が切り替わります。床板後端に Made in Occupied Japan の文字が確認できます。
1960年代日本製ブリキのKLMオランダ航空エアポートサービスカーです。全長18cm、全幅6.7cm、重さ100gあります。
製 造元は不明ですがリアシート後部に英語でMade in Japanの表示があります。モデル名も不明ですが4ドアの観音開きハードトップですので60年代前半のリンカーンあたりをイメージしたもののようです。 程度はマァマァで所々に薄い錆が浮いていてグリルやウィンドウフレーム、バンパー等のメッキ部分も変色しています。フロントウィンドウはクラックはありま せんが全体に曇っています。後輪にフリクションモーターが付いていて作動します。
1950-60年代前半頃の日本製(SSS、シオジ商店)ブリキのトランスポーター(車載車、ブリキモデル二台付き)です。
全長31cm、全幅5.8cm、重さは車載車込みで286gあります。
現品は全体に汚れやくすみ、多少の錆が出ていますが大きな傷やダメージはなくよき時代感が感じられます。
ヘッ ド部分前輪にフリクションモーターが付いていて作動します。窓は元々存在しないようです。グリル上部にモデル名GMCが表示されています。車載部分は左後 方に錆が出ています。また連結を切り離した状態で立てるためのスタンドが欠品しているようです。左右、及びリアにはAUTOMOBILE CARRIERの表示があります。テールゲートは開閉します。タイヤは全輪オリジナルのようですがヘッド部右フロントのホイルキャップが欠品しています。 添付のブリキ二台は同じくSSSのものと思います。(本来は四台乗っていたようです)
1950-60年代前半日本製(SSS、シオジ商店)ブリキのダンプトラックです。全長18.5cm、全幅6.5cm、重さ177gあります。
全 体に良好なコンディションで大きな傷やダメージ、欠品はありませんがグリルや窓枠等のメッキパーツは黒く変色しています。左サイドのレバーを回すと荷台が 跳ね上がります。前輪にフリクションモーター付きで機能しています。シャシー後端にMADE IN JAPANの文字がありナンバープレート上にSSSの表示があります。
1960年代前半第二世代のトヨペットクラウンデラックス(初期型)のシガレットケースです。
全長23cm、全幅8.3cm、重さ1077gあります。
現 品は非常に良好なコンディションで前後左右の窓もオリジナルで、クラック等はありません。ただルーフ部分とボディ部分の勘合が多少きつい感じがします。 (不自然な感じは全くありません)表面は非常に綺麗な光沢を保っていてボディのくすみ等はほとんどありません。灰皿部分は多少色が異なりわずかにクリアラ ンスもあることからオリジナルではないような感じがします。リアのナンバープレートにクラウンデラックスの文字があります。
 
1960年代日本製ブリキのグレイハウンドバスです。
全長26.5cm、全幅7.8cm、重さは246gあります。
コ ンディションは良好で多少の擦り傷はありますが大きなダメージはありません。メッキ部分は多少のくすみが出ています。窓のアクリルは綺麗ですが少し変形し ています。フリクションモーター付きで作動しますがタイヤはシャフトとのクリアランスが大きくなっていて多少ぐらつきます。製造元の表示はありませんが右 側後部にMade in Japanと表示があります。
1950年代後半ごろと思われる日本製LINE MARブランド小型のブリキトラックです。LINE MARはアメリカのブランドですが当時日本に支社があり日本の下請けに作らせたもののようです。全長10.8cm、全幅4.8cm、重さ60gあります。
程度は良好で特に大きな傷やダメージはありませんが左後輪のホイルキャップはオリジナルではありません。左荷台下部にLINE MAR JAPANの表示があります。後輪にフリクションモーター付きでフリクション
ディテールからみて1950年代頃と思われる非常にプリミティブな作りのブリキのシトロエン2CVです。全長13cm、全幅5.9cm、重さ67gありま す。形状は多少デフォルメしていますが明らかに初期型2CVをモデル化したものと思われます。フロントバンパー左1/3程度が欠落しているほか左右前輪の ホイルキャップがなくなっています。後輪にフリクションモーターが付いていて作動しています。製造元や国籍の表示は気がつく限りありません。
1950年日本製(MSKブランド)ブリキのタクシーモデルです。全長20.5cm、全幅9.3cm、重さ221gあります。
車名は特にありませんが1950年代中頃のナッシュあたりを模したもののように思われます。
全 体にくすみやメッキ部分の軽い錆があり雰囲気が感じられます。大きなダメージや欠品はなさそうです。フリクションモーター付きですが、ギアが減っているの かほとんど作動しません。左右のドアにタクシーのレートが表示されています。また室内右側には行き先の表示があり走行に応じて変わりますがフリクション自 体があまり快調に作動しませんので時々変わる程度にお考えください。床下後部に二つブランドがあり左は製造元と思われるC/D(?)JAPANと右側に MSK(たぶんアメリカの発売元)と思われます。
四輪はタイヤ、ホイルキャップはオリジナルのようです。
1960年代日本製ブリキのミニグレイハウンドバスです。全長9.5cm、全幅3.6cmの小型のブリキモデルで重さは50gあります。
程度は良好で気がつく限り大きな傷やダメージはありません。前輪にはフリクションモーターがついていて作動します。小型ですが室内にはシートが配置されていてしっかりと作られています。
四輪のタイヤ、ホイルキャップも問題はありません。リア左下部にMade in Japanの表示があります。
1960年代日本製LINE MARブランド、ブリキのGMCトランスポーターです。LINE MARはアメリカの発売元で輸入商社ですが当時日本に支社があって日本のメーカーに作らせたもののようで、トレーラーの床下にLINE MAR CO INC JAPANのステッカーがついています。
トレーラーを含めて全長30cm、全幅5.8cm、重さは237gあります。
コンディションは良好で特に目立った錆、傷、ダメージはみられません。前輪にフリクションモーターがついていて作動します。トレーラーの両サイドにはDELUXE AUTO TRANSPORTのロゴがあります。
1950年代後半から60年代頃の日本製小型のブリキのトラックです。
全長9.7cm、全幅3.8cm、重さ52g、非常にかわいい小型ブリキモデルです。
程度は良好でボディに多少のくすみはありますが、気になるような傷やダメージはありません。
前輪にフリクションモーターが付いていて快調に作動します。四輪のタイヤ、ホイルキャップも良好です。シャシーの後部にMade in Japanの刻印があります。
1950年代後半から60年代頃の日本製小型のブリキのライブトラックです。
全長9.5cm、全幅3.5cm、重さ47g、非常にかわいい小型ブリキモデルです。
程度は良好でボディに多少のくすみはありますが気になるような傷やダメージはありません。テイルゲートは紛失しているようです。
前輪にフリクションモーターが付いていてフリクションは快調に作動しますがフロントホイルとシャフトの間には滑りがあります。リアのホイルキャップはなくなっています。
1950年代末期から1960年代前半頃のバンダイ製、ブリキのホンダポリスモーターサイクルです。全長約29cm、全幅約11cm、、重さは518gあ ります。現品は写真でご覧いただけますように非常に良いコンディションで塗装の色艶は良く保存されておりメッキ部分の錆もほとんどありません。ハンドル バー左側のグリップが欠品しているほかは特に欠品もなさそうです。このモデルは本来電池で動くタイプで別にコントローラーが付いてワイヤーでハンドルの向 きも変わるのですがコントローラー及び配線はありません(ナンバーの横にワイアーの端が残っています)のでディスプレイ用と割り切っていただければ幸いで す。補助輪の下のカバーにバンダイの"B"のロゴとMADE IN JAPAN の文字があります。
1950年代日本製、LINE MARブランド、ブリキのアメリカ車です。 車名は特にありませんがフロントドア手前の3つの穴からビュイックを模した物と思います。LINE MARは アメリカのインポーターで当時日本を含む多くの下請けに作らせたおもちゃをアメリカ国内で販売していた大手です。全長17.5cm、全幅7.5cm、重さ はコントローラーを別にして142gあります。程度は非常に良く塗装の色艶は良く保存され大きな傷やダメージはありません。グリルやライト、バンパーの メッキも綺麗です。床下にはLINE MAR TOYSのマークとJAPANの文字があります。コントローラーに2個の単一電池を入れてボタンを押すと前進、後退し走行中は屋根のランプがつきます。非 常に味わい深いブリキモデルと思います。
正確な製造時期は不明ですが1960年代と思われるヨネザワ製、ブリキのは しご消防車です。 比較的小柄なサイズで全長9.5cm、全幅(ゼンマイを除いて)4.3cm、高さははしごを伸ばした状態で18cmになります。重さは 97gです。 ゼンマイ仕掛けでしばらく走ると止まってはしごが伸びその後はしごをたたんでまた走り出します。はしごが伸びるとき少し引っかかる時があり 少し手で触ると伸びます。程度は非常に良くブリキ表面の艶もよく保存されています。はしごの下にヨネザワのYONEマークとMade in Japan がプリントされています。 オリジナルの外箱付きですが箱は一部表面が剥がれています。
1960年代オリジナル、バンダイ製ブリキのジャンボVWビートルです。 全長37cm、全幅14.5cm、重さは(電池を含まないで)936gありま す。 程度は良好で塗装の色艶は非常に良く保存されていますが屋根のサンルーフのすぐ後ろに2本のやや大きな打ち傷があります。サンルーフと左後ろのホ イールキャップが欠品しています。フロントバンパーやモール類のメッキは綺麗ですがリアバンパーは軽い錆が出ています。ライト、ウインカー、アンテナ、 モールは欠品はありません。フロントウインドーは綺麗ですがリアウインドーは左上部にクラックがあります。透明なリアフードは綺麗です。単1電池3本が入 るバッテリールームは多少錆が出ています。いわゆるバンプ&ゴーで何かにぶつかると自分で向きを変えてまた動きだします。どこかの接触が悪いらしくスイッ チを入れても動かないことがあり電池を少し動かすと動きます(ターミナルの接触と思い磨いてみましたが状況は変わらず別の部分の接触のようです)。動いている感はライトが付きエンジンルームも点灯します。エンジンルームのファンが無くなっているようです。
1960年代バンダイ製、ブリキのトライアンフTR4です。全長20.7cm、全幅8.2cm、重さは206gあります。程度は良好で塗装の色艶も良く 残っています。屋根には僅かの引っかき傷がありますが大きな傷やダメージはありません。バンパー、グリル等のメッキパーツも綺麗で錆はありません。前後の 窓も綺麗ですがリアウインドー中央にはごく細いクラック(あるいは傷)があります。4輪のホイールキャップも残っています。トランク上部に付いたハイマウ ント(?)ランプは左側後部が欠けています。フリクションモーター付きですがフリクションは弱くほとんど機能していません。
1950年代前半頃の日本製、ブリキのオープンカーです。車名はありませんがグリルや小さなテールフィン、後部のエンブレム等から1950年前後のキャデ ラックを模したように思えます。全長17cm、全幅7.5cm、重さは138gあります。この時代の物としては塗装の色艶は良く残っていますがボンネット 右側のかなりの部分にテープのような物が貼りつけられた跡のような感じの部分があります。グリルやバンパー、窓枠等のメッキ部分は薄い錆が出ています。フ リクションモーター付きで快調に作動し走行中はドライバーの左手、パッセンジャーの右手が動きます。ドライバーの左手はカバーが無くなって心棒のみが残っ ています。パッセンジャーの左手は無くなっています(元々無いのかもしれません)。ダッシュボードの下、パッセンジャー側にJAPANの文字がありますが メーカー名はないようで多分輸出先のアメリカノインポーターの注文で作られた物ではないかと思います。
1974年リリースの5代目クラウン、ロイヤルサルーンのシガーケースです。 全長18.8cm、全幅6.6cm、重さは589gあります。外観はかなり腐食が進んでいて輝きが無くなっています。屋根を外した内側及び床下は綺麗です。窓は綺麗で大きな傷もありません。
1950年代の後半から60年代前半頃のバンダイ製、ブリキのシトロエンDS19です。 全長20.7cm、全幅7.7cm、重さは166gあります。現 車は時代を考えれば良好なコンディションで塗装の色艶は良く保存されていますが屋根にはかなりの擦り傷や引っかき傷があります。前後のバンパーやライト、 窓枠等のメッキパーツは比較的綺麗で大きな錆はありません。前後の窓は青色で綺麗ですがフロントウインドーは上部に小さな割れと隙間があります。4輪のホ イールキャップとタイヤは割と良い状態です。フリクションモーター付きで音はしますがほとんど効果はありません。
1960年代オリジナル、バンダイ製ブリキのMobilタンカーです。全長23cm、全幅7cm、重さは207gあります。現品は全体にかなり錆が進んで いて時代感が出ています。フロントグリル、窓枠、タンカー部分の上部のメッキ部分は錆で茶色く変色しています(但しボロボロになるような錆ではありませ ん)。ボンネットや屋根には塗装の下から錆が浮き出ています。タンカー部分のMobilロゴは左右、後ろ共に綺麗です。シャシー部分は運転席後ろの部分で 少し”へ”の字のように曲がっています。左右シャシーとドア下の接合部が多分折れた為ハンダで補修されています。タンカー周囲のパイプは右側前半が無く なっています。タンカー後部のモービルロゴ左には凹みがあります。4輪のタイヤはかなり汚れていて摩耗しています。フリクション付きで音はしますがほとん ど効いていません。非常に珍しいモデルですがかなり劣化が進んでいますので写真で良く状態をご確認いただきご納得いただいた上でのご購入をお願い致します。
1960年代オリジナル、バンダイ製ブリキのFIAT600です。全長18cm、全幅8cm、重さは176gあります。現車は程度良好で塗装の色艶は良く 保存されていて大きな錆やダメージはありません。屋根にはごく薄い腐食が出始めています。メッキ部分はおおむね綺麗ですが僅かに錆が出始めておりフロント バンパーの真ん中付近には少し凹みがあります。前後の窓は綺麗でクラックはありませんがフロントは窓枠との間に少し隙間があります。サンルーフは破れもな く開閉が可能です。4輪のホイールキャップは汚れはありますが存在しています。タイヤには汚れがあります。床板には錆が多少出ています。フリクションは音 はしますがほとんど効いていません。
1950年代末期から60年代初め頃のバンダイ製ブリキのトライアンフTR-3です。全長20.5cm、全幅8cm、重さは168gあります。塗装の色艶 は良く保存されていますがよく見るとボンネットやトランクには小さな打ち傷や引っかき傷が所々あります。またこのモデルのご多分に洩れずフロントウイン ドーが無くなっています。バンパーや、グリル、ライト等のメッキ部分は綺麗です。4輪のホイールキャップとタイヤは良好な状態です。内装も(前述のフロン トウインドーがない事を除いて)綺麗な状態です。フリクションモーター付きで音はしますがほとんど作動しません。
1950年代後半から60年代初初頭のバンダイ製レアモデル、ブリキのサーブ93です。全長19cm、全幅7.5cm、重さは153gあります。全体に良 好なコンディションでボンネットやルーフにはごく小さい打ち傷や引っかき傷、塗装の剥がれありますが塗装の色艶は良く保存されていて大きな傷やダメージは ありません。ボンネット先端のオーナメントが欠品しているようですがこれ以外には気がつく限り欠品はありません。前後の窓も綺麗ですが後ろの窓下部に少し 隙間が出来ています。4輪のホイールキャップとタイヤは良好な状態です。フリクションモーター付きですがフリクションは(音はしますが)ほとんど作動して いないようです。
ブリキのVWコレクターの方にレアモデルをご紹介させていただきます。1950年代後半ごろのTN(ノムラトーイ)製のブリキのVWビートル、オーバルウ インドーモデルです。全長19.7cm、全幅8.2cm、重さは200gあります。現車は大きな傷やダメージはありませんがメッキ部分には多少の錆が出始 めています。塗装は大きな剥がれはありませんが全体に日焼けして色あせしているような感じです。フロントウインドーは綺麗です。リアウインドーは元々無い のか欠品しているのかは不明です。4輪のホイールキャップとタイヤはOKです。フリクションモーター付きであまり強力ではありませんが作動します。リア フェンダー上部には当時の未熟なブリキの成型技術故かかなりの絞りしわがあります。リアウインドー内側にTNのトレードマークとMade in Japan の文字があります。バンダイ製のビートルとは一味違った味わいのあるブリキモデルと思います。
1960年代バンダイ製ブリキのVWトランスポーター(通称タイプ2)ピックアップです。 全長16.5cm、全幅6.5cm、重さ129gあり ます。現品は1枚目の写真でご覧いただけるように左右のフロントウインドー周辺及びその下部にダメージがありますがこれ以外は良好なコンディションです。 塗装の色艶も良く保存されていますが左ドアのROADの文字が少し消えていますバンパー、ヘッドライト、VWのエンブレム4輪のホイールキャップ等のメッ キ部品は綺麗です。前輪にフリクションモーターが付いていて快調に作動します。4輪のタイヤも問題ありません。床板後部に小さくMade in Japan の文字とバンダイのロゴが入っています。
1950-60年代バンダイ製ブリキのサーチライトトラックです。全長 21.5cm、全幅7cm、重さは180gあります。現車は良いコンディションで塗装の色艶は良く保存されています。メッキ部分は多少の錆が出始めていま す。元々はサーチライトトラックの名前のとおり荷台の上にサーチライトが付いていたのではないかと思いますがその部分は無くなっています。後ろ2軸のうち の前側にフリクションモーターが付いていて快調に作動しますがこの2輪のタイヤは新しい物が付いているようです。荷台の後端に MADE IN JAPAN の文字とバンダイのロゴがあります。
1960年代バンダイ製ブリキのBMWイセッタです。全長16.5cm、全 幅10cm、重さ206gです。現品は良好なコンディションで大きな傷や錆はなく塗装の色艶も良く保存されています。前後の窓もクラック等はなく綺麗な状 態です。フロントドアの開閉も問題はありません。フリクション動力付きで作動しますがあまり強力ではありません。右前輪のホイールキャップがなくなってい ます。
1960年代バンダイ製ブリキのVWビートル(BUMP&GO)で す。全長27cm、全幅9.6cm、重さが単一乾電池2個を含めて711gあります。現品は極めて良好なコンディションで塗装の色艶は良く保存されていま す。前後のバンパーやヘッドライトモールディング等のメッキ部分も大きな錆等や欠品はありません。フロントウィンドウ右上に小さな凹みがあります。前後の 窓もクラック等はありませんがフロントウィンドウの左上には僅かな隙間があります。4輪のタイヤ及びハブキャップも良好な状態です。室内のドライバー及び ステアリングホイールも良好な状態で保存されています。バッテリーコンパートメントの蓋はかなり錆がでていますが単一電池2個を入れてスイッチをオンにす ると快調に動きエンジンルームは点灯しファンベルトが回転します。
1950-60年代SSS(シオジ商店)製ブリキのGMCトラックです。全 長21.5cm、全幅7cm、重さは193gあります。現品は良好なコンディションで塗装の色艶はよく保存されています。またバンパーやグリル、ヘッドラ イト等のメッキパーツも綺麗です。前輪にフリクションモーターが付いていて快調に作動します。左前輪のホイールキャップがなくなっています。後ろ二軸のタ イヤはホイールに対してかなりグラグラしていて外れそうな感じがします。
1960年代バンダイ製ブリキのロータスエリートです。このモデル明らかに 初代のロータスエリートですがコレクターの方はご存じのとおりモデル床板の車名も外箱の車名もロータスエランとなっていて当時のバンダイが間違えたものと 思います。全長21.8cm、全幅8cm、重さは163gあります。現品は未展示デッドストック、或いはそれに近いグッドコンディションですが屋根に輸送 中についたと思われる擦り傷がありまた屋根のリアウインドー周辺が少し変形していて透明プラスチックの窓との間に(特に下部に)隙間が出来ています。それ 以外には気がつく限り大きなキズや錆、変形はありません。グリルやバンパー、ホイールキャップのメッキ部分も綺麗です。前後の窓も綺麗でクラック等はあり ません。フリクションは強力に作動します。オリジナルの外箱付きですが箱はかなり傷んでいます。
ちょっと珍しいブリキモデルです。 KLMオランダ航空のジェット機ですが 珍しいリア4発ジェットで機種はビッカースVC10でしょうか(違っていたらお許しください)?全長約36cm、ウイングスパン30cm、重さは252g あります。機体は所々錆が浮き始めておりごく小さな打ち傷もいくつかありますが全体に良き時代感、といった感じです。フリクションモーター付きでフリク ションは作動します。機体にはKLMのロゴやKLMの機体を示すPH-ILSの文字はありますが製造国、メーカーを示す表示はありません。ロゴ表示が非常 にきっちりとされていることから当時のKLM自身のプロモモデルではないかと思います。
1960年代バンダイ製、ブリキのVWマイクロバス初期型23ウインドーバージョンです。
全長24.5cm、全幅9cm、重さは472gあります。ボディは塗装の色艶はよく保存されていますがあちらこちらに小さな打ち傷や引っかき傷 があり右側面にはかなりの塗装の剥がれがあります。右フロントのウインカーが割れています。バンパーやエンブレムのメッキは綺麗です。フロント及び屋根の 窓はクラックもなく綺麗です。リアゲートはオリジナルの状態が良く判りませんが動くようになっていて後ろ向きに座る人が手で持てるようになっているようで す。ステアリング及びドライバーは問題ありません。床板にはモデル名とバンダイロゴが刷り込まれています。電池2個を入れてスイッチを入れると左のウイン カーとテールランプが点灯しますがモーターは動きません。リアの車輪がロックしていますのでギアのかみ合わせが悪いのかもしれません。
1960年代にアメリカのインポーター LINEMAR が日本の下請け業者に作らせたブリキのピックアップ消防車です。全長23.5cm、全幅8.8cm、重さ248gあります。ボディには多少の引っかき傷と 小さな打ち傷がありますが大きな傷はありません。フロントのラップラウンドウインドーも綺麗です。フリクションモーター付きでフリクション自体は生きてい るようですがギアが減っているらしくほとんど作動しません。床板に JAPAN の文字と MAR のトレードマークに加えて小さい文字で LINEMAR CO INC の文字があります。
1960年代バンダイ製ブリキのロータスエリートです。このモデル明らかに 初代のロータスエリートですがコレクターの方はご存じのとおりモデル床板の車名も外箱の車名もロータスエランとなっていて当時のバンダイが間違えたものと 思います。全長21.8cm、全幅8cm、重さは163gあります。今回入荷したモデルは未展示デッドストック品のようですがボディ左サイドに3か所小さ な塗装の剥がれがあります。また屋根には輸送中についたと思われる擦り傷があり塗装の艶がなくなっていますフロントウインドーがクラックはありませんが変 形しておりボディとの間に隙間が出来ています。上記以外には気がつく限り大きな傷や錆、凹み等はありません。ホイールキャップのメッキ部分も綺麗です。フ リクションは強力に作動します。オリジナルの外箱付きですが箱は多少の汚れと傷があります。
1960年代バンダイ製ブリキのキャデラックです。全長21cm、全幅 8cm、重さ169gあります。モデルの時代考証はあまり正確ではなくAピラーが内側に曲がり込んだデザインは1961-62年モデルですがグリルやサイ ドのデザインは63-64年モデルのように見えます。程度はあまり良くなく屋根の右前部や左端、トランクの一部には錆が浮いています。左のAピラーは多少 内側に倒れ込んでいます。グリルやバンパーのメッキはくすみが出ています。4輪のタイヤ、ホイールキャップは揃っていますが程度はあまり良くありません。 フロントウインドーはクラックはありませんがリアウインドーは(あまり目立ちませんが)真ん中で横方向に割れています。フリクション付きですがあまり作動 しません。
1960年代バンダイ製ブリキのロータスエリートです。このモデル明らかに 初代のロータスエリートですがコレクターの方はご存じのとおりモデル床板の車名も外箱の車名もロータスエランとなっていて当時のバンダイが間違えたものと 思います。全長21.8cm、全幅8cm、重さは163gあります。今回入荷したモデルは未展示デッドストック品のようですが保管中にバンパーとグリルに 薄い錆が発生しています。また屋根には輸送中についたと思われる擦り傷があります。それ以外には大きな傷や錆、凹み等はありません。ホイールキャップの メッキ部分は綺麗です。前後の窓も綺麗でクラック等はありません。フリクションは強力に作動します。オリジナルの外箱付きですが箱は多少の汚れと傷があり ます。
1950年代末期から60年代と思われる日本製のブリキのグレイハウンドバ スです。 全長26.8cm、全幅8.2cm、重さは245gあります。現品は比較的良好なコンディションでごく小さい引っかき傷はありますが大きな傷や 凹み、欠品はなさそうです。塗装の色艶は良く保たれています。前後のバンパーには薄い錆が出ています。フロントウインドーは右上に隙間が出来ています。 2Fのフロントウインドーは綺麗です。6輪のタイヤ、ホイールキャップは綺麗です。前輪は手動で左右に動かすことが出来ます。元々フリクションドライブ付 きですが歯車のシャフトが外れていてフリクションは作動しません。オリジナルの外箱付きですが箱は多少傷んでいて上面にはいくつかのボールペンによる落書 きもあります。箱に上面左下に JAPAN の文字とRS(?)と思われるトレードマークがあります。車体右後ろに MADE IN JAPAN の表示があります。非常に味わい深いブリキのグレイハウンドバスです。
1960年代後期の日本のTAIYO(タイヨウ)製ブリキのオールズモビル トロネードです。 全長25.9cm、全幅10cm、重さは346gあります。 現車は多少遊びに使われたようでボンネット先端、屋根等に多少の打ち傷が ありまた所々に軽い引っかき傷があります。塗装の色艶は良く保存されています。前後の青色の窓はクラックはありません。ホイールキャップは4個の内1個が オリジナル、あと3個は別の物が付いているようです。単1電池2個でモーターが動きリアウインドーの中のランプが付きますがこの車は電池カバーがなくなっ ていて電池が落下してしまうため電池を入れた状態で走らせることはできませんのでご了承ください。右側シートの座面に MADE IN JAPAN と TAIYO の文字、ロゴが入っています。
1960年代後半と思われる日本のタイヨウ(TAIYO)製ブリキのVW ビートルです。 全長25cm、全幅9.8cm、重さは(単一電池2本を含んで)577gあります。現車は左ボンネットや左フェンダー、ドア等に多少の 引っかき傷がありまた前後のバンパーやボンネット、窓枠、左右のモールディング等のメッキ部分には薄い錆があり時代感が出ています。前後の窓はクラック等 はありません。後ろ2輪のホイールキャップが紛失しています。いわゆるミステリーアクションで台から落ちそうになると自分で向きを変えてまた前進するタイ プです。単一電池2本でスイッチをONにすると快調に走ります。リアウインドー内のランプは点灯しません。リアシート右側に MADE IN JAPAN の文字と TAIYO のロゴマークがあります。同時代のバンダイ製ビートルとは少し趣の異なる味わいのあるモデルです。
戦後すぐの日本占領時代 (Occupied Japan) のブリキのミニカーです。全長11cm、全幅4.5cm、重さはキーを含んで64gあります。 ゼンマイ動力付きでキーを巻き上げて床やテーブル上に置く とレバーが押されてクラッチがつながり前進します。キーは(多分)オリジナルではないと思います。現品はデッドストック品或いはそれに近いグッドコンディ ションで屋根にごく小さい打ち傷があることを除いては傷や錆、欠品はありません。前後のバンパーやグリルのメッキも錆は出ていません。床には MADE IN OCCUPIED JAPAN の刻印が入っています。今回入荷したモデルは非常に珍しいオリジナルのリモートステアリング付きでステアリングは割れや欠けもなく付属のワイアーをボン ネット上の突起につなぐと問題なく作動します。オリジナルの外箱付きですが箱は多少変形しています(フラップ等はすべてそろっています)。箱には片側に TNのトレードマークがありノムラトイ製と思われますが他方にはITANOというトレードマークがあり製造元と販売元か或いは2社で共用したのか良く解り ません。
1950年代末ごろのバンダイ製ブリキのトライアンフTR3ロードスターで す。 全長21cm、全幅8cm、重さは180gあります。ボディの程度はマアマアといったところで大きな傷や凹みはありませんが所々に小さな引っかき傷 や僅かな錆があります。残念ながらフロントウインドーがなくなっています。バンパー、グリル、ヘッドライト、ホイールキャップ等のメッキパータスはすべて 揃っていますが多少くすみが出始めています。赤いシートのインテリアは比較的綺麗です。前輪にフリクションモーターが付いていますが重くほとんど作動しま せん。
日本占領時代 (Occupied Japan) のシンセイ製ブリキのスチュードベーカーです。全長11cm、全幅4.6cm、重さは62gあります。程度は良好で大きな傷やダメージ、欠品はありません がバンパーやグリルのメッキには錆が出ています。ゼンマイ動力は強力に作動します。リアバンパー上につきだしているレバーはクラッチ機構で左に押すとク ラッチが作動して動力が伝わりません。床板前方、真ん中に非常に小さい文字で MADE IN OCCUPIED JAPAN の文字があります。外箱はありません。
1960年代バンダイ製ブリキのロータスエリートです。このモデル明らかに 初代のロータスエリートですがコレクターの方はご存じのとおりモデル床板の車名も外箱の車名もロータスエランとなっていて当時のバンダイが間違えたものと 思います。全長21.8cm、全幅8cm、重さは163gあります。現品は未展示デッドストック、或いはそれに近いミントコンディションで大きなキズや 錆、変形はありません。グリルやバンパー、ホイールキャップのメッキ部分も綺麗です。前後の窓も綺麗でクラック等はありませんが屋根にはごく僅かに輸送中 に箱との間でついたと思われる擦り傷があります。フリクションは強力に作動します。オリジナルの外箱付きですが箱は多少の汚れと傷があります。
ヨネザワ(ダイヤペット)製ニッサンR382 1969年日本GP優勝車で す。スケールは表示はありませんが多分 1/40 と思います。全長10.5cm、全幅5cm、重さは128gです。程度は良好で気になるような大きな傷や汚れはありませんが多分オリジナルはエンジンのエ アインテークにカバーが付いていたのではないかと思います。
バンダイがそれまでのブリキからプラスチックに移行し始めた1960年代後 半から70年代頃のモデルでボディはプラスチック、シャシーは(バッテリーケースの蓋を除いて)ブリキです。全長26cm、全幅10.5cm、電池を含め て重さは496gあります。外観は大きな傷やダメージはないのですがエンジンのカバーが無くなっています。単2電池2個で作動しスイッチをONにするとエ ンジン音がし、エンジン付近が点灯、いわゆる Bump & Go で何かにぶつかっては向きを変えてくるくる回ります。
1960年代、日本のバンダイ製ブリキのVWビートルです。 バンダイ製VWビートルは電池で動くタイプが各種ありますがこれは一回り小型のフリクション モーター付きのタイプです。全長20cm、全幅8cm、重さは181gあります。現車は屋根にごく小さい凹み傷がありますが大きな傷や、錆、欠品はありま せん。写真で左フロントフェンダーのあたりに凹凸が見えますがこれは製造時に発生した絞りの僅かな凹凸が撮影の為の照明で誇張されたためで後で発生した傷 ではありません。塗装の色艶は良く保存されています。バンパーやモール、ヘッドライト等のメッキも綺麗です。前後の窓と透明なエンジンカバーはクリーンで クラック等はありません。4輪のタイヤ、ホイールキャップも綺麗です。フリクションは強力に作動します。フリクション作動時ファンが回るのではないかと思 いますがファンは作動しません。床に車名とバンダイのBマークが入っています。
1960年代バンダイ製、ブリキのVWビートルです。 全長22cm、全幅9cm、重さは(単2電池2本を含んで)415gあります。コンディションは良 好で塗装の色艶は良く保たれおり気になるような大きな傷や凹みはありませんが右後輪手前に細い引っかき傷があります。バンパー、ホイールキャップ、等の メッキも良好ですがヘッドライト及び後ろのバンパーの左1/3 あたりに錆が出ています。このモデルは後期型で前後のみならず左右にも窓がありますが全て綺麗でクラック等はありません。単2電池2本を入れてスイッチを 入れるとエンジンルームが点灯しファンが回ります。いわゆるバンプ&ゴーで何かにぶつかると自分で向きを変えてまた走り続けるタイプです。手に入れた時に はエンジンが回りませんでしたので分解して調べたところ電池ホルダーにクラックがあり端子が外れていましたのでプラスチックで仮に修理してあります。
1960年代後半と思われる日本のタイヨウ(TAIYO)製ブリキのVWビートルです。 全長25cm、全幅9.8cm、重さは(単一電池2本を含ん で)577gあります。写真でご覧いただけますように非常に良いコンディションで塗装の色艶は良く保たれており大きな傷や凹みもありません。前後の窓もク リアーでクラック等はありません。メッキも綺麗ですが惜しむらくは右側前後のホイールキャップが欠品しています。いわゆるミステリーアクションで台から落 ちそうになると自分で向きを変えてまた前進するタイプです。単一電池2本でスイッチをONにするとリアウインドー内側のライトが点灯し快調に走ります。リ アシート右側に MADE IN JAPAN の文字と TAIYO のロゴマークがあります。同時代のバンダイ製ビートルとは少し趣の異なる味わいのあるモデルです。
そのプリミティブなデティールからOccupied のすぐ後頃の製造と思われるブリキモデルです。 MADE IN JAPAN の文字は床板、前輪の間にありますが製造メーカー名はありません。モデル名もありませんが明らかに1948-49年頃のキャデラックと思います。
全 長18cm、全幅8cm、重さは128gとサイズ的にも Occupied モデルとその後のブリキの中間的なサイズです。程度は時代を考えれば良好で塗装の色艶も良く残っていますがボンネット左前部に打ち傷と多少の塗装の剥がれ があります。グリルやバンパー、窓枠等のメッキ部分は全体にくすんで薄い錆が出ています。フリクションモーター付きで弱めですが作動しています。
1960年代バンダイ製、ブリキのホンダポリスモーターサイクルです。全長約29cm、全幅(ハンドルのところで)12cm、重さはコントローラーは別に して450gあります。現品は全体に良き時代感が出ていてタンクのメッキ部分にはかなり錆が出ていますが大きな傷や欠品はなさそうです。コントローラーに も錆はなく単1電池2本を入れて緑のボタンを押すと前進、赤いボタンで後退します。ステアリングは辛うじて作動しますが少しスリップするようであまり無理 をしない方がよさそうです。リモコンのワイアの被覆には所々破れがあります。本来はモーターが作動中はヘッドライトとテールランプが点灯すると思いますが 現車はランプ類は点灯しません。車体の裏に MADE IN JAPAN とバンダイの "B"マークが入りタイヤにも BANDAI TOYの文字が入っています。タイヤのトレッドはほとんど減っていません。外箱はありません。
1950-60年代の日本製、ブリキのポリスモーターサイクルです。全長17.5cm、高さ11.5cm、重さ85gあります。左のマフラーの部分に MADE IN JAPAN の文字とウサギ(?)のマークがありますがメーカー名はありません。現品は良き時代感が出ていますが残念なことにポリスの両腕がなくなっておりその為ハン ドルを支える物がない為ハンドルが固定できません(端に寄せれば止まります)。多分フリクションモーター付きと思いますがフリクションは作動しません。現 状でレストア用、或いは部品取り用として出させていただきます。
非常に珍しいオリジナル箱付き、日本占領時代 (Occupied Japan) のSKK(シンセイ)製ブリキのミニカーです。オキュパイド物としては珍しく車名もシボレーとはっきりと表示しています。全長11.6cm(ギアレバーを 除く)、全幅4.2cm、重さは64gあります。コンディションは非常に良好で気になるような錆や傷へこみはありません。前後のバンパーやグリルのメッキ も光沢を保っていますゼンマイ動力は強力で後ろにつきだしたレバーで前進、ニュートラル、後退を切り替えることが出来ます。切り替えレバーの手前に MADE IN OCCUPIED JAPAN の刻印が入っています。箱は多少の変形と汚れがありますが上ぶたの印刷は綺麗に残っています。
1960年代バンダイ製ブリキのVWビートルです。いわゆるバンプ&ゴーで走行中何かにぶつかると自分で向きを変えて走行するタイプです。全長28cm、 全幅9.5cm、重さは単1電池2個を含んで700gあります。現品は塗装の色艶は良く残っていますが屋根に小さな凹みがたくさんあります。またボンネッ ト左には錆が浮いています。バンパー、ヘッドライト、モール類、アンテナ等はすべてそろっていますがボンネット真ん中のモールと左前のウインカー、右ヘッ ドライトには錆があります。タイヤとホイールキャップはOKです。インテリア、前後の窓は問題ありません。快調に走行します。走行中はエンジンのファンベ ルトが回りエンジンルームが点灯します。
1960年代バンダイ製ブリキのVWビートル後期型です。全長22cm、全幅8.5cm、重さは(コントローラーは別で)194gあります。リモコン仕様 でコントローラーは単2電池2本を使います。前進は少しスピードが遅いようですが前進、後退共に作動しステアリングも作動します。走行中はエンジンルーム に点灯しますが少し接触が悪いようであまり明るくはありません。ボディに大きな傷や錆は無く窓も綺麗ですがフロント窓枠には錆が出ています。また左前輪の ホイールキャップがなくなっています。
1960年代日本製のブリキのアメリカ車ですが懐かしいパンナム (PAN AMERICAN) カラーのモデルです。 50年代後半から60年代前半のアメリカ車の典型的なスタイルですがあえて特定のブランドにこだわらないようにしたのかスタイル的 にはオールズモビルとフオードの混成のように見えます。左リアフェンダー下部に MADE IN JAPAN の文字が入っていますが製造元のブランドは見当たりません。サイズは全長26cm、全幅9.4cm、重さは198gです。程度は悪くボディのあちこちに凹 みがあります。また前後のバンパーやグリルもかなり錆ています。前後のホイールキャップは残っていますがこちらも錆ています。フロントウインドーのプラス チックは左側に割れがあります。リアウインドーは割れはありませんが左上部が屋根から剥がれています。フリクションは作動しますがあまり強力ではありませ ん。程度は良くありませんが貴重なパンナムエアポートサービスモデルです。もう1台下に出させていただいていますブリキのポリスカーと明らかに同じボディで すので2個イチでレストアされるのも一案かと思います
1960年代日本製のブリキのアメリカンポリスカーです。50年代後半から60年代前半のアメリカ車の典型的なスタイルですがあえて特定のブランドにこだ わらないようにしたのかスタイル的にはオールズモビルとフオードの混成のように見えます。リアシートバックレストの後ろ、リアウインドー内側に MADE IN JAPAN の文字が入っていますが製造元のブランドは見当たりません。サイズは全長26cm、全幅9.4cm、重さは198gです。程度は良好で塗装の色艶は良く保 存されています。前後のバンパーやグリルも多少のくすみはありますが大きな錆はありません。前輪のホイールキャップは綺麗ですが後輪のホイールキャップは 紛失しています。前後の窓のプラスチックも綺麗でクラックはありません。フリクションも作動しますがあまり強力ではありません。
戦前か戦後すぐの物と思われるプリミティブな作りのブリキのミニカーです。 全長14.2cm、全幅5.5cm、厚手のブリキ製で重さは159gありま す。どこを探しても国籍の表示はありませんが厚手の材料を使っていることからアメリカ製ではないかと推定します(日本製はブリキがはるかに薄いと思いま す)。製造時期も不明ですが車種は典型的な30年代中頃から後半のアメリカ車のようでクライスラーのエアフローのようにも見えます。各部のヤレ具合や工作 精度から明らかに当時物で古く見せて作ったリプロではありません。
1940年代後半から50年代前半の日本占領時代 (Occupied Japan) のブリキのミニカーです。全長11cm、全幅4.5cm、重さ67gあります。現品はOccupied Japan のブリキとしては非常に程度が良く塗装の色艶も良く保存されています。前後のバンパー、グリル等のメッキも僅かな曇りはありますが錆はありません。ゼンマ イ動力は問題なく作動し巻き上げて床に置くとレバーによるクラッチ機構が作動して走行します。ボンネットに突き出ている棒は本来ここにワイアをつないでリ モコンでハンドル操作をする物ですがワイアとハンドルは紛失しています。ゼンマイ巻き上げ用のキーが付いていて機能に問題はありませんがオリジナルかどう かはわかりません。床に MADE IN OCCUPIED JAPAN の文字が入っています。
エブロ (EBBRO) 製1/10 スケールダイキャスト、ホンダCR110 レーサー1962年モデル です。全長17cm、重さ80gあります。 現品は購入後短期間展示しただけでその 後は箱に入れたまま保管していたもので気が付く限り傷や欠品はありません。展示用のスタンド、オリジナルの発泡スチロールと外箱付きです。
1960年代バンダイ製ブリキの初代フオードムスタング2ドアハードトップです。
全長21cm、全幅8cm、重さは 178gあります。 塗装の色艶は比較的綺麗です。左ドアの MUSTANG のステッカーは元々外箱についていたものと思います。屋根に打ち傷があります。バンパー、グリル、ホイールキャップ等のメッキは多少くすみが出ています。 リアウインドーは紛失しています。元々フリクション付きと思いますがギアがかみ合ってないようでフリクションは作動しません。タイヤはそんなに綺麗ではあ りませんが問題はありません。外箱はありません。
1960年代バンダイ製ブリキのロータスエリートです。このモデル明らかに初代のロータスエリートですがコレクターの方はご存じのとおりモデル床板の車名 も外箱の車名もロータスエランとなっていて当時のバンダイが間違えたものと思います。全長21.8cm、全幅8cm、重さは163gあります。現品は未展 示デッドストック、或いはそれに近いグッドコンディションで大きなキズや錆、変形はありませんが屋根には輸送中に箱との間で擦れたと思われる擦り傷があり ます。またボンネットには注意して見ないと判らない程度の小さな塗装の剥がれと直径1mm程度のへこみがあります。グリルやバンパー、ホイールキャップの メッキ部分も綺麗です。前後の窓も綺麗でクラック等はありません。フリクションは強力に作動します。オリジナルの外箱付きですが箱は多少の汚れと傷があり ます。
1960年代バンダイ製ブリキのロータスエリートです。このモデル明らかに初代のロータスエリートですがコレクターの方はご存じのとおりモデル床板の車名 も外箱の車名もロータスエランとなっていて当時のバンダイが間違えたものと思います。全長21.8cm、全幅8cm、重さは163gあります。現品は未展 示デッドストック、或いはそれに近いグッドコンディションですが残念なことにボディ左側ドアに輸送中に付いたと思われるかなり大きな凹みがあります。これ を除いては大きなキズや錆、変形はありません。グリルやバンパー、ホイールキャップのメッキ部分も綺麗ですがリアバンパーは多少外側に開いているようで す。前後の窓も綺麗でクラック等はありません。フリクションは強力に作動します。オリジナルの外箱付きですが箱は多少の汚れと傷があります。
エブロ (EBBRO) 製、1/20 スケールダイキャスト、1968年メキシコGP ホンダF-1 RA301モデルです。
新 品で購入後しばらく展示、その後ずっとケースに入れたまま保管していたものです。写真撮影の為ウイングはモデルの後部に置きましたが装着した事はありませ ん。気が付く限り傷、汚れ、欠品はありません。オリジナルの発泡スチロール、外箱、説明書付きですが外箱は多少汚れがあります。
1960年代日本のSKK(Ichida)製ブリキのVWビートルリモコンカーです。
全長20.5cm、全幅 7.8cm、コントローラーは別で車の重さは203gあります。程度は良好で大きな傷やへこみはありません。ボディの色艶も良く残っています。前後の窓と 透明なエンジンカバーもクラック等はありません。前後のバンパー、ホイールキャップ等のメッキも綺麗です。 コントローラーに単1電池2本を入れて緑のボ タンを押すと前進し赤のボタンで後退しますがギアのかみ合わせがちょっと悪いのか時々ストップすることがありますが方向を変えれば動きます。動いている感 はヘッドライトが点灯しエンジンのファンが回ります。ハンドルも機能していますが動きはあまり良くなく真ん中から左は動きません。コントローラーも程度良 好で破損や欠品はなさそうです。
1960年代バンダイ製ブリキのVWビートルです。有名なジャンボビートルと同じような構成ですが一回り小型の可愛いモデルです。 全長27cm、全幅10cm、重さは(単1電池2本を含んで)627gあります。単1電池2本を入れてスイッチを入れると調子よく走ります。いわゆるバン プ&ゴーで何かにぶつかると自動的に向きを変えて走るタイプです。エンジンルームが点灯しファンベルトが回転します。現品は非常に良い状態で大きな傷やサ ビはありません。ボディの色艶も良く保存されています. 前後の窓やエンジンルームのカバーも綺麗で破れはありません。前後のダブルバンパーやモール類のメッキ類, タイヤのホワイトウオールも綺麗です。ホイールキャップは4輪揃っていて錆はありません。インテリアはオリジナルのドライバーが 乗っていて特に問題は無いようです。電池ケースは非常に良い状態です。唯一の疑問点は通常電池カバーにあるバンダイのロゴが無いことです。 MADE IN JAPAN の文字はありますがその上にある SIGN OF B QUALITY の文字がありません。ただし内部の構造も確認しましたが間違いなく60年代バンダイの作品です。推測ですが当時流行ったアメリカのおもちゃメーカー向けの OEM品(相手先ブランド品)だったのではないかと推測します。
1960年代バンダイ製ブリキのVWビートルです。有名なジャンボビートルと同じような構成ですが一回り小型の可愛いモデルです。 全長27cm、全幅10cm、重さは(単1電池2本を含んで)627gあります。単1電池2本を入れてスイッチを入れると調子よく走ります。いわゆるバン プ&ゴーで何かにぶつかると自動的に向きを変えて走るタイプです。エンジンルームが点灯しファンベルトが回転します。現品は多少の時代感が出ており薄い錆 や小さな打ち傷があちこちにあります。ボディの色艶は比較的良く保存されています. 前後の窓やエンジンルームのカバーは綺麗で破れはありませんがリアウインドー上端はボディから外れています(簡単に修復できると思います)。前後のダブル バンパーやモール類のメッキ類はまあまあで大きな錆はありません。 タイヤのホワイトウオールとホイールキャップは4輪揃っていますが多少の錆があり左後輪はかなり錆が出ています。インテリアはオリジナルのドライバーが 乗っていて特に問題は無いようです。電池ケースは非常に良い状態です。
1960年代バンダイ製、ブリキのフオードサンダーバード1964-66年モデルです。全長21cm、全幅8cm、重さは172gあります。 程度は”ま あまあ”で屋根が僅かに押しつぶされその結果左側のフロントピラーが僅かに曲がっています。前後の薄いブルーの窓はクリアーです。ボディの色艶は良く残っ ていますがあちらこちらに小さな擦り傷のような跡があります。前後のグリル、バンパーには多少の錆が浮き始めています。ホイールキャップ、タイヤは4輪と も良好です。インテリアは特に問題はなさそうです。床板には車名とバンダイのロゴが入っています。フリクションモーターは強力に作動します。
1960年代日本のバンダイ製、ブリキのFIAT600です。 全長18cm、全幅8cm、重さは165gあります。現品は塗装の色艶は良く残っており大 きな傷や変形はありませんが所々小さなうち傷や引っかき傷があります。キャンバストップが紛失しています。ホイールキャップは4輪共にありますがFIAT の文字は消えかかっています。タイヤはOKです。ヘッドライト、前後のバンパーフェンダー先端のモールグリルのマーク等欠品はありませんが多少錆が出てい ます。前後の窓は非常に綺麗です。ハンドルは綺麗な物が残っており内装も綺麗です。フリクションモーター付きで音はしますが機能は弱いです。床には FIAT600とバンダイマークの刻印が入っています。
1960年代バンダイ製、ブリキのフオードサンダーバード、1961-63年モデル、通称ロケットサンダーです。全長21cm、全幅8.2cm、重さ171gあります。
程 度は”まあまあ”と言ったところで屋根に小さな凹み傷がありフロントウインドーが破れています。ボディの何カ所かに極小さい傷や凹みがあります。塗装の艶 は良く残っています。グリルやバンパーのメッキも良好です。タイヤ、ホイールキャップは4輪ともOKです。インテリアも問題はなさそうです。床板には車名 とバンダイのトレードマークが入っています。フリクションモーターは強力に作動します。
ダンプトラック等の作品で知られるアメリカ、トンカ (Tonka) 製のちょっと珍しいVWビートルです。正確なリリース年度は不明ですが60年代後半から70年代と思います。全長22cm、全幅9.2cm、重さは 354gあります。実車のサイズからすると 1/18 スケールでしょうか? 現車は程度良好で大きな傷や汚れ、錆はありません。前後左右の窓や内装も綺麗です。子供の遊びに使った形跡はなく4輪のタイヤもほ とんど減っていません。リアのライセンスプレートが無くなっているように思えます(本来付いていたのかどうか不明です)。バンダイのブリキのビートルとは また異なった味わいのあるちょっと渋いブリキのビートルです。
1940年代後半から50年代前半の日本占領時代(Occupied Japan)のブリキのミニカーです。全長13cm、全幅4.5cm、重さは64gあります。現品はレストア済みのようで非常に良いコンディションです。 前後のバンパー、グリル、ライト等にサビや欠品はありません。ボディもサビは全くなく傷もほとんどありません。照明の関係で鮮やかな赤色に見えますが実際 はもう少しあずき色に近い赤色です。ゼンマイ動力付きで後ろのレバーにより前進、後退の切り替えが可能です(但し精度はあまりよくありません)。前輪は手 動で左右に曲げることが出来ます。
1980年頃リリースの 1/12 ビッグスケール#8、ダットサンフェアレディ240Zサファリラリーカーの未組立てモデルです。
各パーツ類は全て未開封新品です。組立て説明書、デカルシートも揃っています。外箱は表面の一部に小さな傷があります。箱のサイズは縦41cm、横61cm、厚さ9.5cmあります。
1960年代バンダイ製ブリキのVWビートルです。 全長27cm、全幅10cm、 単1電池2本を含んで重さは632gあります。 いわゆるバンプ& ゴーで単1電池2本を入れスイッチを入れると元気に走り何かにぶつかると勝手に向きを変えてまた走り始めます。程度は良好で塗装の色艶は良く保存されてい ますが屋根の後半半分程度に打ち傷があります。バンパー、ヘッドライトモール、ドアハンドル、アンテナいずれも欠品は無くサビもありません。前後の窓もク ラック等はありませんが後ろは多少波打っています。4輪のタイヤの状態も悪くありません。ホイールキャップ、ホワイトリボンも非常に綺麗です。内装もきれ いでドライバー、ハンドル等欠品はありません。スイッチを入れるとエンジンルームが点灯しファンが回転します。上述の屋根後半の打痕を除いてほとんど欠点 の無い美品です。
1960年代に日本のバンダイが製作したブリキの初代ロータスエリートです。コレクターの方はご存知と思いますが当時のバンダイが車種を間違えて床板(と 外箱)にロータスエランと記されていますがどう見ても初代ロータスエリートです。程度は良好でボディの色艶も良く保たれていますが屋根や前後のフェンダー あたりに僅かに引っかき傷らし きものがあります。グリル、バンパー、ヘッドライト等のメッキは多少曇りが出ていますが大きなサビはありません。窓は前後ともクリアーです。タイヤ、ホ イール共に大きな問題はありません。フリクションドライブも生きていますがあまり強力ではありません。全長21.5cm、全 幅8cm、重さは165gあります。外箱はありません。
1960年代前半に日本のヨネザワが製作したブリキのロールスロイスシルバークラウドです。全長22cm、全幅7cm、重さは194gあります。現車は多 少遊びに使われていたようで小さな擦り傷がボンネットや屋根にあります。ラジエター上のマスコットが無くなっています。また右後輪のホイールキャップが紛 失しています。窓は多少汚れていますが前後とも割れはありません。バンパーやグリルのメッキは多少色あせていますが大きなサビはありません。フリクション ドライブは生きています。リアシートの後ろの棚のところに Made in Japan とヨネザワのYマークが付いています。
1950年代後半から60年代前半頃のシオジ商店(SSS)製のブリキのグレイハウンドバスです。比較的小型のブリキモデルで全長16cm、全幅 4.5cm、重さ77gあります。程度は非常に良く大きなサビや傷はありません。また塗装の艶も良い状態を保っています。前後のバンパーのメッキもOKで 多少のくすみはありますがサビはありません。フリクションモーター付きでそんなに強力ではありませんが作動します。 
1950年代、マルサン製、ブリキのラジオパトロールカーです。 全長17.2cm、全幅7.4cm、重さは132gあります。ボディは全体に経年劣化が ありますが大きな傷やへこみはありません。窓の前の左右2個の銃の内右側は紛失しています。前後のバンパーは薄い錆が出ています。フリクションモーター付 きで快調に作動します。フリクション作動中は銃から音が出るようです。リアに MADE IN JAPAN の文字とマルサンのマークが入っています。
リーン(REEN)製#641 1952年型日産390バス、東京都営バージョン、オリジナルの外箱付きです。全長12.7cm、全幅3.8cm、箱を含 まないで重さは208gあります。現品は極めて良好なコンディションで気が付く限り傷や汚れはありません。しいて言えばフロントウインドー上の東京行のス テッカーの右端が少し切れている程度でしょうか。外箱は多少の汚れがありますがダメージはありません。
リーン(REEN)製 1/43 スケールダイキャストモデル 1959年型ダットサン211セダンです。 オリジナルの箱付きですが通常保護材として使われているスポンジはありません。 コンディションは非常に良好で気が付く限り傷や汚れはありません。全長9.2cm、全幅3.8cm、箱別での重さは132gです。外箱は全体に少しくすん でいますがダメージはありません。
コジマ ルビコン(KOJIMA RUBICON) #501 1/43 スケール ルノー4CVダイキャストモデルです。 全長8.4cm、全幅3.3cm、重さは105gあります。 オリジナル外箱付きの美品で気がつく限り傷や欠品、塗装の剥がれ等はありません。
ブリキの車コレクター究極のアイテム、戦後の日本製ブリキのモデルカーの最高傑作との誉れ高いマルサン小菅商店の1950年代前半(1950-53年頃) のキャデラックです。全長約31.5cm、全幅約13cm、重さは736gあります。ボディ、特に屋根はかなりサビが進んでいますがいずれも浅いサビで強 度に影響するような錆ではありません。またこのモデルの特徴である(オリジナルモデルと同じ)グラマラスなボディラインは健在です。残念ながら前後のウイ ンドーが失われています(左右は元々無いと思います)。また左下部、及び右ボディ中央のモールディングが失われています。上記を除いては欠品はなさそうで 左右のライト、テールライト、ドアハンドル、バンパーのオーバーライダー、前後のキャデラックのマーク等いずれも残っています。バンパーやクリルのメッキ は色あせて光沢が無くなっていますが大きなサビはありません。4輪のホワイトタイヤも多少の汚れはありますが綺麗に残っています。タイヤのトレッドは左後 輪がほとんど無くなっていますがその他は残っています。フリクションモーター付きですがギアのかみ合わせが緩んでいるらしく時々僅かに作動する程度です。 インテリアは非常にきれいな状態でステアリングも欠品なく残っています。前輪は手動で左右に曲げることが出来ます。床板の後輪付近にマルサンのSANマー クとKOSUGEのスタンプが入っています。上述のように前後のウインドーと多少のモールが欠品しているのが残念ですが現在ではほとんど手に入れることの できない幻のモデルです。
1940年代後半から50年代前半の日本占領時代(Occupied Japan)のブリキのミニカーです。全長13cm、全幅4.5cm、重さは64gあります。現品はレストア済みのようで非常に良いコンディションです。 前後のバンパー、グリル、ライト等にサビや欠品はありません。ボディもサビは全くなく傷もほとんどありませんがボンネット左中付近に小さな打ち傷がありま す。ゼンマイ動力付きで後ろのレバーにより前進、後退の切り替えが可能です。前輪は手動で左右に曲げることが出来ます。
日本のバンダイは1960年代に各種のVWビートルをリリースしましたがこれはその中で比較的小型のリモートコントロールタイプです。全長19cm、全幅 7cm、重さは単3電池2本を含んで181gあります。現品は非常に良いコンディションで赤い塗装は新品同等の艶があります。前後の窓も綺麗です。リアウ インドーフレームの左上部に多少のサビがあります。前後のバンパー、ライト、ホイールキャップ等も綺麗ですが右後ろのホイールキャップには多少のサビがあ ります。右後ろのタイヤは多少変形しています。単3電池2本を入れてグリーンのボタンを押すとライトが付いて前進し、赤のボタンで後退します。写真でお解 りいただけますようにステアリングは紛失しており中のピニオンも壊れていますので方向転換はできませんのでご了承ください。
1940年代後半から50年代前半、日本占領時代(Occupied Japan)のブリキのミニカーです。 全長12cm、全幅4.2cm(キーを除く)、重さは65gあります。ゼンマイ動力付きで快調に走ります。いわゆ るミステリアスアクション構造でテーブルから落ちそうになると自動的に向きを変えて走るタイプです。当時としては珍しい女性のドライバー付きのモデルで す。全体に時代を反映した汚れ、塗装の剥がれがありメッキの光沢はなくなっています。このモデルは本来テールにスペアタイヤを背負っていたと思いますがこ のモデルではなくなっています。スペアを除いては欠品はなさそうです。床下には Made in Occupied Japan の刻印があります
バンダイ製のブリキのキャデラック4ドアハードトップです。 年式は少々(?)でボディ下部は明らかに1964年頃のモデルですがAピラーが巻き込んだフ ロントウインドーデザインは1961-62年の2年間使われた物です。多分ボディ下部だけ新しい型を起こし上部は旧型をそのまま使った物と思います。 1/24 スケールのようで全長20.8cm、全幅7.9cm、重さは176gとバンダイのキャデラックとしては小柄で当時のアメリカのプロモカー(1/25スケー ル)に近いサイズです。屋根に小さな打ち傷が2個あります。バンパー、グリル、ホイールキャップ等のメッキは多少輝きが無くなっていますが大きなサビはあ りません。前後の窓は多少の汚れはありますがクラックはありません。全体に多少の時代感が出ていますが欠品はなさそうです。フリクションモーター付きで作 動しますが音が大きくあまり強力ではありません。床にバンダイのマークが入っています。
非常に程度の良い Occupied Japan (日本占領時代)のブリキのミニカーです。全長15cm、全幅5.5cm、重さは(キーを含んで)97gあります。塗装の状態は非常に良く綺麗な艶を保っ ています。もしかすると再塗装されているかもしれませんがその割にはボディ両サイドには多少の塗装の剥がれがありオリジナルのように見えます。前後のバン パー、ライト、グリルも綺麗な状態で残っています。ゼンマイによる動力付きで快調に走ります(前輪は接地せず中央にある小さな車輪で回転します)。キーも いかにも古いオリジナルと思われる物が付いており使用しない時は床に格納できるようになっています。底部には MADE IN OCCUPIED JAPAN の刻印があります。
1963年製のブリキのモーターサイクルです。 当時のドイツ製のモーターサイクルに似ていますがこれは珍しいハンガリーの LEMEZARU GYAR と言う会社が製造した BALLON CORDATIC と言う名のブリキのモーターサイクルです。全長16cm、重さは107gです。程度は上々で特に大きな傷やサビはありません。フリクションモーター付きで 少し重いですが作動します。フロントフェンダーの上に多分製造ロットを表すと思われるEN-12-63の文字があります。
ご存知バンダイ製1960年代前半頃のブリキのBMWイセッタです。 全長16.5cm、全幅9cmで重さは197gあります。 このモデルは赤と白のツートーンがポピュラーですがこれは珍しい緑の濃淡ツートーンモデルです。全体に程度はまあまあですが屋根や側面に小さなこすれ傷が あります。リアホイールのハブキャップが左右欠品している以外は特に欠品はなさそうです。フロントの ドアが開きますがドアのヒンジのガタが大きくなっています。内装は非常にきれいです。フリクションモーターは作動しますが抵抗の方が大きくほとんど前には 進みません。フロントとリアのウインドーは綺麗でクラック等はありません。シャシーも僅かな擦り傷はありますが綺麗で後端部に Made in B Japan の文字とバンダイロゴがはっきり見えます。
日本のバンダイが1950年代の終盤から60年代に製作したブリキのポリスモーターサイクルです。全長約29cm、高さ約21cm、重さはコントローラー を含まずに471gあります。燃料タンク両側にホンダらしきロゴがありますが車体は同じくバンダイが出していたメグロに酷似しています(多分同じ型を使っ たのでしょう)。現品は燃料タンク、ハンドル、マフラーなどのメッキ部分にかなりのサビが浮いています。また(多分)フロントのウインカーランプが無く なっていますがそれ以外は欠品はなさそうです。タイヤのコンディションは良好です。コントローラも欠品はなさそうで単1電池2個を入れて緑のボタンを押す と前進、赤のボタンで後退しますが多少接触が悪いのか動きは弱いです(少し走るとスピードが出てきますのでモーターの問題かもしれません)。ハンドルは欠 品はなさそうですが現状では作動しません(中でワイアーがサビ付いているのかもしれません)。全体に良き時代感が出ているブリキモデルです。
1960年代バンダイ製ブリキのVWビートルです。有名なジャンボビートルと同じような構成ですが一回り小型の可愛いモデルです。 全長27cm、全幅10cm、重さは(単1電池2本を含んで)627gあります。単1電池2本を入れてスイッチを入れると調子よく走ります。いわゆるバン プ&ゴーで何かにぶつかると自動的に向きを変えて走るタイプです。エンジンルームが点灯しファンベルトが回転します。現品は非常に良い状態で大きな傷やサ ビはありません。ボディの色艶も良く保存されていますが屋根には小さな打ち傷がありボンネット中程左に小さなタッチアップの跡があります。前後の窓やテー ルゲートも綺麗で破れはありません。前後のダブルバンパーやモール類のメッキ類, タイヤのホワイトウオールも綺麗です。ホイールキャップは4輪揃っていますが僅かのサビがあります。インテリアはオリジナルのドライバーが 乗っていて特に問題は無いようです。電池ケースは非常に良い状態です。
アメリカ当時物、たぶん1960年代後半から70年代前半と思われるBUDDY-L製のグレイハウンド長距離バスです。BUDDYーLはアメリカの有名な ブリキのおもちゃメーカーですがこのバスは床板に BUDDY-L CORP JAPAN の文字があり当時日本に支社があって日本のブリキメーカーに発注して製造されたバスと思われます。全長19cm、全幅6cm、重さは194gあります。現 品はかなり遊びに使われたようで全体に薄い錆が出ており屋根にはかなり引っかき傷があります。緑の窓は汚れてはいますが割れはありません。タイヤは6輪と も綺麗です(他の部分と比べて程度が良いので或いは補修で新しい部品と交換したかもしれません)
日本のバンダイが1960年代に製作したブリキのフェラーリスーパーアメリカ、スライディングルーフ付きです。全長29cm、全幅10.5cm、重さは 485gのかなり大きなモデルです。車体は綺麗でペイントの艶も良く残っています。ボンネットに小さな打ち傷があります。またボンネット中央のエアスクー プ先端は多分何か小さな部品が欠品しているように思えます。スライディングルーフは後方に移動でき途中で止めることが出来ます(本来走行中に自動で動く仕 組みだったと思います)。前後のライトや窓も割れやカケはありません。ドライバーの人形もオリジナルが残っています。バンパーやグリルは薄い錆が浮き始め ています。この車は本来バンプ&ゴーで単1電池2本で動くのですが残念ながらスイッチを入れてもモーターは回りません。ギア類とモーターは問題なさそうで すが電池ケース内はかなりサビが進んでおりこれが原因かもしれません。
1950年代後半から60年代前半と思われるマルサン製ブリキの US BUS LINE Highway Traveler バスです。 かなり大型のブリキモデルで全長35.5cm、全幅10cm、重さ487gあります。 全体に小さな塗装の剥がれや擦り傷、打ち傷があります が大きなサビや凹みはありません。塗装の色艶も良く残っています。気が付く限り欠品はなさそうです。バンパー、ヘッドライト、ホイールキャップ等のメッキ は表面が黒ずんでいます。バスの後方右側にマルサンのロゴと MADE IN JAPAN の文字が入っています。フリクションモーター付きでスムースに作動します。
バンダイが1960年代後半にリリースしたフォーミュラーレーサーシリーズの一つ、3リッターになってからの最初のホンダF-1モデルです。外箱には当時 のホンダF-1のイラストが正確に描かれていますがモデルの方は(肖像権を気にしたのでしょうか?)白く塗られていてゼッケンやエンブレムも実車とは異な りモデルとしての作り込みはあまり良くありません(同型のモデルで黄色のモデルも存在します)。サイズは全長22cm、全幅11cmで重さは単3電池2本 を含んで278gあります。ボディはブリキ、エンジンとサスペンションの一部はプラスチックのようです。単3電池2本を入れて右側のレバーを前に倒すと前 進し、後ろに倒すと後退します。また左側のレバーは変速機として作動し後ろがニュートラル(エンジン音のみします)真ん中が低速、前に倒すと高速になりま す。前輪は左右にハンドルが切れますがリモートコントロールではない為走行中には向きを変えることはできません。現車はデッドストック品あるいは使ったと してもごく僅かで非常に良いコンディションで走行に関するギアも問題はありません。左側の変速機の赤いキャップにクラックがあります。外箱も極めてよいコ ンディションで大きな問題はありません。
日本のマルサンコスギ商店がアメリカのおもちゃメーカー GILBERT の為に製作したブリキのSANTA FE 鉄道F3ディーゼルAAユニットです。 全長38cm、全幅4.6cm、ブリキ製で重さは176gあります。両側の側面には BUILT BY GILBERT の文字がありまた片側側面先端にマルサンのトレードマークである丸にSANとJAPANの文字があり当時のマルサンがGILBERTの下請けとして製作し たことがわかります。ただマルサンのトレードマークをわざわざ表示したのは当時すでにマルサンと Made in Japan がアメリカのおもちゃ市場で名声を確立していたからではないかと思います。フリクションモーター付きで作動します。片側側面は比較的きれいですが他方(丸 さんのマークがある側)はかなりサビが出ています。HOゲージに近いサイズですが本来の鉄道模型と異なり鉄道ゲージ上を走るようには出来ていません。また AAユニット2台はつながっており真ん中で折れ曲がるようには出来ていませんのでご注意ください。
1940年代後半から50年代前半の日本占領時代(Occupied Japan)のブリキのミニカーです。全長12.5cm、全幅4.9cm、重さは97gあります。程度はこの当時のモデルとしては良好でブルーの車体もあ ちらこちらに多少のペイントの剥がれはありますが輝きが残っています。大きな傷や凹みはありません。バンパー、グリル、ヘッドライト等は輝きはなくなって いますが大きなサビはありません。フリクションモーター付きで少し重いですが作動します。ブリキに白い塗装のタイヤは4輪とも綺麗な状態を保っています。 床板に消えかかっていますが MADE IN OCCUPIED JAPAN の文字があります。オリジナルの詳細スペックが不明ですので断定はできませんが多分欠品はない貴重な個体と思います。
SSSブランドで有名なシオジ商店の1950年代後半頃の製作と思われるレッカートラックです。全長18.5cm、全幅7cm、重さは165gあります。 フリクションモーター付きでフリクションは強力に作動します。現品は時代を考えれば非常に良いコンディションで小さな傷はありますが大きなサビや凹み等は ありません。荷台上に別にレッカー装置が付いていたのかどうかは不明です。グリルやバンパーは多少サビが出ています。リアのライセンスプレートの上にシオ ジ商店のブランドSSSと Made in Japan の文字があります。
正確な製造時期は不明ですが多分1950年同後半と思われるヨネザワ製のサンタクロース人形です。ゼンマイ仕掛けでプレゼントの箱のふたが開いたり閉じたり し、右手のベルが鳴り同時にサンタさんが多少お辞儀をします。 背丈約22.5cm、重さは229gあります。サンタは多少時代感が出ていますが全体に良 好なコンディションです。プレセントの箱の蓋にヨネザワのYマークがプリントされています。
車体にはJAPANと言う刻印以外は製造元を示す表示はありませんがそのデティールから多分シオジ商店(SSS)製に間違いないと思われるブリキのトラッ クです。程度は比較的良好でボディに大きな傷や凹み等はありません。右側のドアには LIVE STOCK のエンブレムが付いていますが左ドアのエンブレムは欠品しています。荷台後ろのゲートには多分元々ロック機構があったと思いますが欠品していてゲートは自 由に開閉します。シャシーは綺麗で大きなサビや傷、凹み等はありません。タイヤはかなり使い込まれた感じで減って汚れていますがこれは良き時代感、と言っ た感じです。フロントタイヤはフリクションモーター付きでフリクションは強力に作動します。全長20cm、全幅6.5cm、重さ186gあります。
バンダイが1960年代後半にリリースしたフォーミュラーレーサーシリーズの一つ、3リッターになってからの最初のホンダF-1モデルです。外箱には当時 のホンダF-1のイラストが正確に描かれていますがモデルの方は(肖像権を気にしたのでしょうか?)何故か黄色に塗られていてゼッケンやエンブレムも実車 とは異なりモデルとしての作り込みはあまり良くありません。サイズは全長22cm、全幅11cmで重さは単3電池2本を含んで278gあります。ボディは ブリキ、エンジンとサスペンションの一部はプラスチックのようです。単3電池2本を入れて右側のレバーを前に倒すと前進し、後ろに倒すと後退します。また 左側のレバーは変速機として作動し後ろがニュートラル(エンジン音のみします)真ん中が低速、前に倒すと高速になります。前輪は左右にハンドルが切れます がリモートコントロールではない為走行中には向きを変えることはできません。現車は極僅かに使っただけのようで非常に良いコンディションで走行に関するギ アも問題はありませんがアメリカから到着した際左前輪のロワーアームが折れていましたので補修しました。言われなければ気が付かないところですが予めご報告致しておきます。
1960年代中頃、バンダイ製ブリキのポルシェ911ナローモデルです。 全長26cm、全幅10.5cm、単1電池2本を含んで重さは586gありま す。外観は非常にきれいで極僅かな引っかき傷やペイントの剥がれはありますが大きな傷、凹み、サビ等はありません。塗装の艶も良く残っています。前後の窓 も大きな傷や割れはありません。ホイールキャップ、バンパーヘッドライト等のメッキも輝きを保っています。後ろのエンジンフードは透明なプラスチックで す。いわゆるバンプ&ゴーで単1電池2本を入れてスイッチを入れると走りますがバンプ&ゴーの調整が少し硬いようで何かにぶつかって向きを変えると言うよ りは円に近い感じで向きをかえながら動きます。エンジンのファンは後輪の回転に伴って回るタイプでモーターとは連動していません。バッテリールームは非常 にクリーンでサビはありません。同じシリーズのVWビートルは良く見かけますがポルシェ911は極めて珍しいモデルと思います。
マルサンの比較的初期の作品であるブリキのレッドリボンワールドグレイハウンドバスです。 全長32cm、全幅9.5cm、重さ453gあります。ボディ はあちらこちらに小さな引っかき傷や軽い錆、凹みがありますが大きな傷やサビはありません。前後のバンパーも小さな傷や汚れはありますが(特に後ろは)光 沢を保っています。ヘッドライトのレンズも両方とも残っていて気が付く限り特に欠品はなさそうです。ブリキを切り抜いて起こすような感じで運転手、車掌、 乗客が再現されていますが興味深いのはまだ人種差別があった当時の時代を反映して最後部の席に黒人の乗客が乗っていることです(当時はこうしたバスでも黒 人は最後部に座らせられたそうです)。フリクションモーターが付いていて作動しますがあまり強力ではありません。後部にマルサンのトレードマークである丸 にSANのロゴとRED RIBBONの文字があります。日本のブリキのモデルの名声を一気に高めた貴重なマルサンのグレイハウンドバスですがこれだけオリジナルの状態が揃った個 体は極めて珍しいと思います。
1960年代バンダイ製ブリキのVWビートルです。有名なジャンボビートルと同じような構成ですが一回り小型の可愛いモデルです。 全長27cm、全幅10cm、重さは(単1電池2本を含んで)627gあります。単1電池2本を入れてスイッチを入れると調子よく走ります。いわゆるバン プ&ゴーで何かにぶつかると自動的に向きを変えて走るタイプです。エンジンルームが点灯しファンベルトが回転します。現品は非常に良い状態で大きな傷やサ ビはありません。ボディの色艶も良く保存されていますが屋根の先端、フロントウインドーの上に小さく塗装がはげているところが2カ所あります。。前後の窓 も曇りはありますが破れはありません。前後のダブルバンパーやモール類のメッキ類も綺麗です。唯一つの欠点はエンジンルームのカバーに割れがあることで す。ホワイトリボンのタイヤも綺麗です。ホイールキャップは4輪揃っていますが中央付近に多少のサビがあります。インテリアはオリジナルのドライバーが 乗っていてハンドルを握っています。
1960年代に日本のバンダイが製作したブリキの初代ロータスエリートです。コレクターの方はご存知と思いますが当時のバンダイが車種を間違えて床板と外 箱にロータスエランと記されていますがどう見ても初代ロータスエリートです。程度は良好でボディの色艶も良く保たれていますが屋根に僅かに引っかき傷らし きものがあります。窓は前後ともクリアーです。タイヤ、ホイール共に大きな問題はありません。フリクションドライブも生きています。全長21.5cm、全 幅8cm、重さは165gあります。外箱はありません。
バンダイ製1960年代と思われるブリキのポリスモーターサイクルです。全長約28cm、モーターサイクルの重さは456gあります。単1電池2本で前後 に走行しサイレンが鳴りウインカーが付くはずですが現品は残念ながら走行しません。またサイレンも鳴りません。ウインカーは最初点灯していたのですが点検 の為あちこち触っている間に点かなくなってしまいました。リモコンのハンドルは生きていてハンドルを回すと前輪が僅かですが左右に動きます。モーターサイ クルの程度は良く多少の埃はありますがほとんどさびや傷はありません。燃料タンクにはホンダらしきマークが左右についています。またタイヤも非常に程度が 良く子供が遊びに使った形跡はありません。ポリスは柔らかい合成樹脂のような材質で作られています。オリジナルの箱が付いていますが箱の程度は悪いです (無いよりまし程度とお考えください)。現状動かない状態の商品ですがボディの程度から見て再生できる可能性は高いのではないかと思います。
1960年代日本のバンダイ製ブリキのジャンボビートルです。前期型と後期型がありますがこれは人気の前期型ダブルバンパー、サンルーフ付きです。サイズ は全長約37cm、全幅約14.5cmのジャンボサイズで重さは単1電池3本を含んで1.2Kgあります。 現品は多少のサビはありますが塗装の色艶は非常に良く保たれています。前のバンパーは綺麗ですが後ろのバンパー及びその内側にはかなりサビがあります。右 フロントフェンダーにあるアンテナが無くなっています。フロントウインドー右側に小さな傷があります。サンルーフは問題なく開閉します。単1電池3本を入 れてスイッチをONにするとヘッドライトが点灯し、リアエンジンのプーリーが回転しますがエンジンルームは点灯しません。いわゆる Bump & Go モデルで、床に置くと回転しながら進み何かにぶつかると向きを変えます。フロアパネルにはバンダイのマークがあります。
SSSブランドで有名なシオジ商店が1950年代に製作したブリキのダンプトラックです。荷台の部分を含めて全長24cm、全幅6.5cm、重さは 211gあります。写真でお分かりのとおり荷台部分のレバーを下に下げると荷台がせり上がりリアのゲートが開いてダンプトラックとなります。時代を考えれ ば程度は非常に良く細かい傷等はありますが大きなサビや凹み等はありません。ただ荷台部分のシャシー内側にはかなりのサビが浮いています。両側ドアサイド にはSSSブランドが表示されています。トレーラーのヘッド部分はフリクションモーターが付いていて多少重めですがフリクションは作動しています。
戦後の日本を一躍ブリキのおもちゃのトップカントリーに押し上げたメーカー、マルサンコスゲ商店の初期の名作、幻のキャデラックと同時代の(多 分)1952年型フオードでテールのライセンスナンバーはあのキャデラックと同じ2203を使っています。 全長26cm、全幅11.5cm、重さは424gあります。現車は全体に小さな傷やへこみがありますが大きなサビやダメージはありません。左のモールの前 半、左右のドアハンドルが欠品しています。ハブキャップは4輪とも付いています。前後のウインドーは汚れはありますがクラックはありません。グリルや前後 のバンパーは多少のメッキのくすみはありますが大きなサビはありません。室内は埃はありますが綺麗です。ボディ底部は小さな傷はありますが全体に綺麗でマ ルサンのSANのロゴとKosugeの文字の刻印がはっきりと確認できます。フリクションモーター付きですが多分ギアが減っているようでほとんど作動しま せん。幻のマルサン初期のブリキモデルです。是非この機会にコレクションにお加えください。
Occupied Japan (連合国による日本占領時代)のブリキの自動車です。 全長8.5cm、全幅3.5cm(ゼンマイ部分は含まず)で重さは23gです。 現品は非常に良い コンディションで鮮やかな青色の塗装は(後部に剥げているところはありますが)良い艶を保っています。前後のバンパーも特に大きなサビはありません。ぜん まい仕掛けは調子よく作動し勢いよく動きます。これだけ程度の良い Occupied 物は珍しいと思います。
1960 年代バンダイのGT CAR SERIES ブリキの初代ロータスエリートです。オリジナルの箱付きの美品で屋根にわずかに箱との間でこすれた跡があり、リアウインドーフレーム部の中央下部にごく小 さな傷がある以外はほぼ完ぺきなオリジナルコンディションです。ホイールキャップは4輪ともOK,全後バンパー、ヘッドライトOK、前後の窓も傷はありま せん。フリクションドライブも多少重めですがOKです。外箱は多少痛んでいます。 サイズは全長22cm、全幅8.2cm、箱別で重さは163gあります。 コレクターの方はご存知と思いますが床面および箱の車名はLOTUS ELAN となっていますが明らかな間違いでどうみても初代エリートです。

大 変貴重な日本占領時代 (Occupied Japan) のブリキのミニカーで帽子をかぶった女性ドライバー付きのモデルです。モデル名は不明(リンカーンコンティネンタル?)ですが第2次大戦前後のアメリカ車 と思います。サイズは全長12.5cm、全幅4.5cm、重さは65gあります。現品は時代を考えればよいコンディションと思いますが多分リア中央にマウ ントされていたと思われるスペアタイヤがなくなっています。全体に多少のサビが浮いていますが良き時代感の範囲と思います。ゼンマイ動力は驚くべきことに 立派に作動します。床面に Made in Occupied Japan の刻印が入っています。
1950 年代後半と思われるヨネザワ製ブリキのブロードウエイ アベニューバスです。 全長23.5cm、全幅7.8cm、重さ230gです。塗装の艶も残ってお り程度は時代を考えればよいと思います。屋根後方に小さなへこみ傷がありますリアバンパーがルーズですが修理は出来そうです。屋根の換気扇は前後とも開き ます。フリクションモーターは弱っていますが作動はします。前後に初期のヨネザワのトレードマークYが付いています。 色々なブリキのおもちゃの解説書に登場する初期のヨネザワ製ブリキの代表作の一つで貴重なコレクターズアイテムです。
1960年代と思われるバンダイ製ブリキのJEEPトラックです。 全長18.8cm、全幅8.7cm、重さ196gです。 全体に僅かなサビが浮き始めていますが気になるほどではなくむしろ良き時代感と感じられます。メッキ部分の光沢も残っています。フロントウインドーは多少 の曇りはありますが大きな傷等はありません。底部に Sign of ”B” Quality, Made in Japan の表示があります。フリクションモーター付きでフリクションは快調に作動します。
1950年代最後あるいは60年代前半頃のブリキのオペルです。製造メーカーのロゴ、刻印はありませんが多分SSS(シオジ商店)製と思います。リアシー トバックレスト上部に小さく Made in Japan と表示があります。全長14.2cm、全幅5.3cm、重さは80gあります。フリクションモーター付きでモーターは生きていますがギアが少しからむよう であまりスムースには動きません。窓はありません(多分元々なかったと思います)。ボディの程度は時代相応と言ったところでしょうか。大きな傷やへこみは ありませんが多少のサビの浮きや小さいへこみがあります。ちょっと珍しい良い感じのブリキのモデルと思います。
有名なバンダイ製ブリキのジャンボビートルの後期型です。全長39cm、全幅14cm、単1電池3本を含んで重さは1.3Kg強あります。スイッチをON にするとヘッドライトが点灯し、エンジンルームも点灯してエンジンが動き快調に走りまわります。いわゆる Bump & Go Model で何かにぶつかると向きを変えて動き出します。作動は快調ですが現車には多少の問題があります。 フロントウインドーが変形してクラックが入っています。 左側のドアハンドルが欠品しています。ホイールキャップは4枚とも付いていますがサビが出ています。またフロントボンネット中央のモールも少しさびていま す。エンジンルームのフードが開きません(これは当方勉強不足でこれで正常かもしれません。初期型はここが開いてエンジンが取り出せます)。ON,OFF スイッチはしっかりしています。電池室も綺麗です。
日本占領時代(Occupied Japan) に製作されたブリキのモデルカーです。 サイズは全長14.5cm、全幅5.4cm、重さは87gです。ゼンマイ動力(ワインドアップ)が付いていますが 残念ながらキーは失われています。 動力自体は生きていて細いペンチのようなものでゼンマイを巻いてやると後輪が回転して進みます。ボディは時代相応と言 う感じで全般に塗装の剥げが出始めています。グリルやライト、リアバンパー等のメッキは多少くすんではいますが大きなサビはありません。モデル名は不明で すが40年代のアメリカ車をモデルにしているようでブリキの自動車の解説書によく出てくる当時のメジャー(?)なモデルの一つと思います。床裏に MADE IN OCCUPIED JAPAN の文字が入っています。

1960 年代バンダイのGT CAR SERIES ブリキの初代ロータスエリートです。オリジナルの箱付き超美品でほぼ完ぺきなオリジナルコンディションです。4輪のホイールキャップや前後バンパーのメッ キは輝きを全く失っていません、前後の窓も傷はありません。フリクションドライブも軽快に作動しまさに工場を出荷された状態そのままのコンディションで す。外箱は多少痛んでいます。 サイズは全長22cm、全幅8.2cm、箱別で重さは163gあります。 コレクターの方はご存知と思いますが床面および箱の車名はLOTUS ELAN となっていますが明らかな間違いでどうみても初代エリートです。現在もお もちゃのトップメーカーであるバンダイにとってはあまり思い出したくないミスかもしれません。
正確な製造年代は不明ですが60年代後半から70年代前半と思えるバンダイ製の電池式リモートコントロール式のフォミュラーレーシングカーで程度は非常に 良い状態で多分未使用デッドストック品です。 オリジナルの外箱、デカル付きですが取扱説明書はありません。また箱はかなり傷んでいます。単2電池2本で緑のボタンで前進、赤で後退、ハンドルを回せば 前輪が左右に動きます。また前進、後退中はレーシングカーの排気音に似た音が出ます。最初作動確認をしたときはガ、ガという音がするだけで動かなかったの ですが何度かトライするうちに動くようになってきました。中を開けての確認はしていませんが多分長期の保管中に歯車にサビが出てきているのではないかと思 います。今の状態は動かない時は多少車輪を動かしてやると動き出す、といった状態です。 サイズは全長24cm、全幅10.5cm、車両の重さは209gです。 デカルシートにはLOTUS TEAM の表示がありますが25,33あたりとも微妙に異なり38インディレーサーとも少し違うようです。考証不足なのか 意図的にぼかしたのかよく解りません。
1960年代後半(あるいは70年代前半)と思われるバンダイ製ブリキのリモートコントロールフォーミュラーレーサーです。エンジンやマフラーの形状から ロータス38インディレーサーのイメージのように見えますが多少違っている部分もあるようです。全長約30cm、全幅16cm、車両の重量は340g弱あ ります。単1電池2本を使い緑のボタンで前進、赤で後退しハンドルを切れば前輪が左右に動きます。また前進、後退中は排気音に似た音が出ます。ブリキのボ ディは新品同様のコンディションですがサスペンションのアーム部には多少腐食が出はじめています。また先端部のストライプのデカルは多少浮き始めていま す。外箱はありません。

1950 年代後半から60年代前半と思われる日本のバンダイ製ブリキのトレーラーです。 ヘッド部分の下部にはバンダイのロゴとJAPANの文字が入っていますがトレーラー部分はオリジナルのバンダイ製かどうか定かではありませんのでご了承く ださい(何となくShioji商店ーSSS製の商品のように見えますが牽引された状態では違和感なく収まっています)。スケールは不明ですが比較的小型の ブリキモデルでトレーラー部分を含んで全長17cm、全幅5.6cm、重さは121gです。写真でお解りいただけますようにヘッド部、トレーラー部共に良 好な程度の中にも良き時代感を感じさせるヤレがあります。